goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

平成は女の時代だった。次の元号は何かな。

2019-01-08 22:38:24 | Talk is Cheap
1989年1月8日から始まった平成。
あっという間の30年だな。

平成元年はバブルが崩壊して間もなくの頃。
トレンディドラマの影響で女性もどんどん夜の街に進出。
ベイフロントだ、六本木だ、鰻谷だとアッシー君をタクシー代わりに使い、フレンチだのイタメシだのおごらされるされるだけのメッシー君。
ポケベルを駆使し、苦手なミニコンポの配線や、始めたばかりのPC通信設定などはツネグ君に依頼し、ティファニーのオープンハートやカルティエのリング、グッチのリストウォッチはみつぐ君に買わせてた。

最近、女性進出だの働き方改革だの言ってるけれど、それは平成には礎ができてたのよね。

結婚までの腰掛就職、お茶汲みとコピーで退屈でも給料貰えりゃそれでよし。アフターファイブはコンパとディスコ。残業はしません。言い寄る男は名刺から判断。三高い街は眼中なし。狙うは寿退社の勝ち組。どんなに忙しくても有給とってグアムだハワイだヨーロッパ。現地でリゾート地で免税店で、シャネルだヴィトンだプラダを買い漁る。
今考えりゃなんてリッチな社員だったんだろう。今以上にブラックでパワハラ・セクハラがあちこちに飛び交い、オフィスは煙モクモクだったのにさ。

街にはガングロ・ルーズソックスのJKJCがコギャルと呼ばれ、厚底ブーツのアムラーもどきが渋谷系音楽を訳もわからず聞いてストリート気取ってた。
一方おばさんは失楽園にはまり、今と違って不倫を涵養するかと思えば、韓流ドラマのヨン様に感涙する節操のなさ。
スウィーツなる言葉が出現し、ティラミス、パンナコッタ、ナタデココ、タピオカ・・・。今も売ってるのだろうか。

って考えたらやっぱり平成って女の時代ね。
男なんて全然役に立ってないよな。

逆に男は、酒を飲まない、タバコは吸わない、車を持ってないという何が楽しみで生きてるんだろうって草食系男子が圧倒的に蔓延してる。
平成初期のミツグくんやアッシーくん達が強い彼女たちを産んでしまった反動か。いや、逆か。彼女らがメーッシーたちを用済みで切り捨てたのか。どっちでもいいけど。

百貨店の化粧品売り場は平成初期の頃はOLたちで隆盛を極めていたが、今では訪日観光客のお土産屋になっている。海外ブランドショップも同様ね。ミツグ君の消滅によりそうなったと思ってる。

イタめし屋もフレンチもミシュランに掲載されても連れて行ってくれる男はいない。メッシー君は今いない。こんなところで平気で飯を食えるのは今やIT社長くらいなもんだが、そんな人たちは連れて行くのは芸能人だからな。

肉食系女子と呼ばれる人たちが、今では焼肉屋や串カツ屋にまで登場してる。
立ち飲みも当たり前(さすがに角打ではなくBALとかだけど)。野球場でビール片手に応援してるのも、BBQやキャンプ場にもどんどん増えている。
平成初期にはこの手の女は全て、オヤジギャル(by中尊寺えつこ)と呼ばれてたのにね。今じゃぁ●●女子とつければなんでもありだ。

さてそんな平成がもうすぐ終わる。
何でもかんでも「平成最後の」を冠に付けてるニュースばかりだが、だからどうだってくらい全然盛り上がってない。
期間限定セールや数量限定とかと違って、平成最後のってのはセールスポイントにはならんからなぁ。

さて、次の元号は一体何になるんだろう。

今まで一番使われてきた漢字は
永 29回
次に多いのが
元と天 27回
治が21回で応が20回、正・長・文・和が19回。
 
明治のM、大正のT、昭和のS、平成のHと頭アルファベットが同じになる漢字は、書類などの記載上ややこしくなるから使われないだろう。
安倍内閣が発表するのだから安(17回)も使われないだろう。

俺の勝手な予想では
慶(9)
喜(3)
あたりと
仁(13)
あたりではないかね。
徳(15)はTだけど頭に使わなかったらいいのだからありえるか。

なんに決まるにせよ、最初はどうせ高輪ゲートウェイみたいに賛否両論が湧き上がるんだろうな。
でも、これから数十年使っていく元号だから、縁起がいいのがいいなぁ。