goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

うまい棒vs大人のプレミアムスティック

2014-02-08 20:27:07 | FOOD&DRINK
最近「大人の」ってついたお菓子が増えた。
子供の頃にスナック菓子で育った世代を又、取り込もうってか?

でも、「うわぁ懐かしい!これ子供の頃よく食べた」ってお菓子を見つけて買う事はあっても、
「おっ!あの懐かしのお菓子が、大人向けの味になったのか」って買う人っているのか?
慣れ親しんだジャンクな味を懐かしんで買うもんだろ?
味が変ってたら想い出迄壊された気がして、なんか嫌だよ。

大人のジャンクフードは「珍味」って名前のもんでいいよ。
日本酒やビール片手に、軽くあぶったエイヒレをマヨネーズ+醤油+七味でチビチビ食べる。
焼酎のお湯割りで焼き鳥の缶詰もいい。
バーボンのロックでビスタチオとか、ワインとチーズとかね。
これが、日本酒片手に「大人のきのこの山」とか
バーボン片手に「ポッキー大人のミルク」じゃなんかかっこ悪いよ。

でも、たまに騙されて買ってしまうんだな。

今回「大人のプレミアムスティック」ってのを見つけた。
味は3種類あったけど、ペッパーベーコン味を選択。
下の段に定番の「うまい棒」が各種有り。比較の為にエビマヨ味を購入。
プレミアムモルツを飲みながら食べてみた。
・・・。
圧倒的にうまい棒の勝ち。

なんじゃこりゃ。
一番悪い例の大人味やな。
ジャンクスナック菓子を舐めてるとしか思えない商品。
うまい棒10円に対し、大人のプレミアムスティック30円。
3倍も値段の差があって、味も香りもダメ。腑抜けた味。
「次もこれ買おう」とか「次は違う味のも買ってみよう」って気に、絶対ならない味。
うまい棒とはメーカーも違うから、上品な味を目指したんかもしれないが、30円では無理だろう。
それにジャンクスナックは下品で結構だ。
化学調味料と合成着色剤で色付けされたお菓子を食って来た世代をもっと勉強してほしい。

上品な味の物が食べたい大人は、A.O.C.認証のチーズや、プロシュートの生ハム食べるよ。
ベルーガのキャビアとウォッカなんてそうそう一般人にはできないが、
たかだか30円や100円のお菓子に高級感持たせてもだめでしょ。

ベルギー王室御用達の贅沢なチョコレート(価格もふざけんなってくらい高い)や
ポッキーの大人向け&百貨店のみ限定販売の「バトンドール」などは認めるが、
普通の定番商品をパッケージと味付けだけ安易に変えた大人向けシリーズは、舐めてるとしか思えない。
今後どの商品も、既成の商品を「大人味」にしたのは殆ど売れないと断言してもいい。

でも、もしこんなのが今後出てきたら買うかもしれない。

ゴディバ監修チロルチョコ(又はアポロチョコ)
松坂牛のビーフジャーキー(イベリコ豚のポークジャーキーも)
芝えびだけで作ったかっぱえびせん
駿河湾産桜えび満月(えびみりんでもいい)
ポテトチップス越前蟹味(ズワイ蟹味も同時発売)
北海道花畑牧場生キャラメルのキャラメルコーン
名古屋コーチンと比内鶏のベビースターラーメン
有機野菜のサッポロポテト(じゃがりこでもいい)
大間&戸井産まぐろを使った生おっとっと
壱岐の剣先するめで作った紋次郎いか(よっちゃんいかでもいい)

各メーカーさん是非作ってみてくれ。
売れないとは思うが話題にはなるぞ。

オリンピックの入場行進ってダラダラ歩くの?

2014-02-08 04:05:28 | Talk is Cheap
ソチ五輪が始まった。
自分では冬季スポーツには全く縁が無いのに、何故か真剣に見てしまう。
夏のオリンピックの競技は、ある程度身体能力の差で決まってしまう競技が多いけど、
冬のオリンピックは本番迄どうなるかわからない競技が多いのがいいのかな。
娯楽性も高いし、見てて面白い。

でもさ、入場行進の時のあのダラダラさ、なんとかならんか?
昔は軍隊のようにきっちり歩いてたのに、いつの間にこんなことに?
外国選手団が行進の最中にデジカメで観客席撮ったりして、バラバラに歩いてても、
日本人選手団はきっちり歩いてたのは結構誇りに思ってたんだけどな。
いつの間にか外国の真似をしてダラダラになってるのに、なんで前回のバンクーバーの時
あんなにスノボ選手の腰パンを責め立てたんだ?

画像は左上から時計回りで、1964東京/2012ロンドン/2014ソチ/1998長野
比較してあらためて思ったけど、一体いつからこんなダラダラになったんだろう?
高校野球の甲子園でこの歩き方したら、絶対ブーイングだろうな。
まぁいいや。別にアスリートに秩序とか常識とかは求めてないしね。
(コーチや運営委員みたいな奴は別。あんたらは主役ちゃうんやからちゃんと歩けよ。)

話は戻るが、今回のオリンピックも見所満載で楽しみだ。
メダルの数はどうでもいい。思いっきり実力発揮して、そして観てる者を楽しませてくれ。

スキー
アルペンは、大迫力!転倒したりしたら、もうエラいこっちゃってスピードで駆け抜ける。
クロスカントリーやノルディックは地味だけどマラソン見てるように面白い。ルールが今ひとつよくわからんのが難点。
ジャンプは何故か見てるこっちが緊張しちゃう。これだけはどんだけお金積まれても絶対自分はできないと思う。
フリースタイルってモーグル以外はあまり日本じゃメジャーじゃないけど、見てて一番面白いのはこれだな。
スノーボードもそうだな。モトクロスバイクや、車のドラッグレースにも似たイメージで楽しい。

スケート
スピードスケートは陸上競技のトラックレースより、前半、中間、後半の駆け引きで勝ったり負けたりするから面白い。
ショートトラックもルールがいまいちわからんが、入り乱れてなんか、懐かしのローラーゲーム(古!)を見てるみたいで面白い。
フィギュアは音楽がもっと綺麗に聞こえたらいいのになっていっつも思う。
演技の曲わかってるんだから、会場の音だ気じゃなく、別ラインで流してくれたら、もっと演技がわかるのにね。
安藤美樹が出ないから、今年は見ない。(多分)

アイスホッケー
アメリカ4大スポーツの一つ。氷上の格闘技と呼ばれるにふさわしい戦いはつい見ちゃう。
ぶつかるわ、こけるわ、奪い合うわ、見ててめっちゃ痛そうなんだけどね。

ボブスレー
氷上のFI。あっという間に決着がつくから好き。
映画「クールランニング」を見て、これなら僕でも冬季オリンピック出れるんじゃないか?って真剣考えた。
スケルトンは無理。これ怖すぎるでしょう。

リュージュ
これもやってみたいな。リレーが面白い。

カーリング
氷上のチェス(どうでもいいけど冬季スポーツは、氷上の●●って無理矢理キャッチ作ってない?)
カーリングは機会があれば一度真剣に教えてもらって競技したい。ビー玉遊びに通じる気がする。
最近知ったが、あの石って投げる時以外は持ったらダメなんだってね。だからいつも蹴ってるんだ。

バイアスロン
クロスカントリーとノルディックとバイアスロンって何が違うのかよくわかってない。
でも何となく見始めると最後迄観ちゃう。遭難しそうで観ててハラハラしてしまう。

選手の皆様、頑張ってね。
TVの前からで悪いが、健闘を祈る。