goo blog サービス終了のお知らせ 

ごはんぶろぐBlog

日常の「ごはん」紹介 メニュー、レシピ、素材、にまつわるうんちくやエピソードをとりとめもなく綴ります。

お魚ざんまい(出世魚コース)

2012-11-26 22:45:00 | 魚(生)

ヤズのお刺身
Dvc00410

ハマチのお刺身
Dvc00408


ブリの照り焼き
Dvc00413

お豆腐と白菜のスープ
Dvc00415

■出世魚■
出世魚(しゅっせうお)とは、日本において、稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれる魚のこと。
四国・広島県:ヤズ → ハマチ → ブリ
ブリは地域によって呼び名がいっぱい!
代表的な呼び名
ワカシ:15 cm くらいまでのもの
イナダ:40 cm くらい(夏に旨い)
ワラサ:60 cm くらい
ブリ:90 cm 以上(夏は味が落ちる)

==ブリについてあれこれ===================
Buri00trans
脊椎動物,硬骨魚綱,すずき目,あじ科,ブリ属

刺身,すし種,照り焼きで賞味される. 寒ブリといって冬(12月~2月)にはおいしい魚であり,この頃 に一番たくさん採れる. 卵をうむすぐ前の大きさ1m,重さ7~11kgくらいのものが最も美味しい.
ブリは成長とともに名前が変わり,出世昇進の魚(出世魚)とされている. 東京付近などでは15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナ ダ,60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリという.
ブリは大きさによって値段も味も違う. ブリは,夏は味が落ちるが, 逆に,イナダは夏に味が良い.

ブリの生活
・ブリ漁
・博物誌
・名の由来
・ブリの体
・出世魚
・ブリと出世魚
・ブリ以外の出世魚


こんなサイトにめぐりあった!
ブリ料理 ヤズ料理 ハマチ料理






十七夜月見鉄火ネギトロ丼

2011-09-14 19:02:00 | 魚(生)

十七夜月見鉄火ネギトロ丼
11091401
中秋の名月本日 9月14日は十七夜
ということで月見にしたくて、鉄火+ネギトロ+月見 ♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪
十七夜。遅い月の出を縁側や庭に立って待ったので「立ち待ち月」と呼ばれた。

↓ちなみに15夜(9月12日)
Dvc00267
↓十六夜(9月13日)
Dvc00280

シシトウとハマチの醤油焼き
11091402

えのきとお豆腐のお味噌汁
11091403_2


びんちょうマグロのお刺身&巻き寿司

2011-07-14 22:41:34 | 魚(生)

びんちょうマグロとホタテのお刺身
Dvc00063

「今日はお刺身と決めていた!」の一言で、チョイスしたのが、びんちょうマグロとっホタテ
本マグロほど甘くはないけれど、きれいなピンク色、あっさりした味、歯ごたえある食感が私は好き、とくにお寿司やさん(廻る寿司屋)のメニューにかかせない「あぶりびんトロ」は我が家のおさえネタ。そんな会話のなか、旦那さんが「びんトロ」との出会いの話を熱く語ってくれた。はやり始めは大阪、境のとある寿司屋で巡り会い、当時、いきなり10皿ほど完食したそうな。

巻き寿司
Dvc00064

ねぎトロの太巻き&トロの三食(色)巻き
★Unchiku★+++++++++++++++++++++++++++++++++++

<まぐろの種類>
スズキ目 サバ科 マグロ属のまぐろの種類は5種類あります。
本まぐろ(黒まぐろ)
めばちまぐろ
きはだまぐろ
びんちょうまぐろ
インドまぐろ(ミナミまぐろ)

Logo_bouz
抜粋◆世界中の亜熱帯域、温帯域。世界中から輸入されているが日本でも太平洋側の静岡や和歌山、宮崎、沖縄などが産地である。マグロのなかでは1メートル前後と小型で、鬢(びん)、すなわち胸びれが著しく長い。市場ではもっぱら「びんちょう」、静岡県では「とんぼ」と呼ばれる。これを脂ののった時期に漁獲し冷凍にして流通させて「ビントロ」と呼ぶようになったのは比較的新しい。
これが近年、回転寿司のネタとしてもてはやされている。身の色は薄赤くときに黄色味があり、メカジキを思わせるが、脂があ りうまいマグロであることは知られていた。ただ値段が安いために寿司=高級ということから一般の寿司屋ではなかなか受け入れられなかったのだ。回転寿司と いう気楽な雰囲気で本来の評価が受けられたと思われる。◆