goo blog サービス終了のお知らせ 

ごはんぶろぐBlog

日常の「ごはん」紹介 メニュー、レシピ、素材、にまつわるうんちくやエピソードをとりとめもなく綴ります。

母の日手巻き寿司

2014-05-11 22:37:00 | 和食

スーパーにいったら母の日フェアー満載!便乗した!!

手巻き寿司
14051104

本マグロのお刺身
14051103

サーモン寿司
14051102

骨なしチキン甘煮
14051101

プラス&ケーキバイキングであれやこれや
>>花の日フェアーは母が手抜きできるメニューv(°∇^*)⌒


節分「恵方巻き」

2013-02-03 21:48:35 | 和食

節分、「恵方巻き」
いつもお買い物にいく「フレ○タ」のチラシに魅せられて予約した。
13020309
ということで
欲張り海賊巻き」×3本
「よくばり海賊巻」はその名の通りよくばり三昧、超豪華。
日の出ブリ・本マグロトロ・たまご・きゅうり・えび・かに・いくら・サーモン・ネギトロの9種類(^O^)
13020301
渡された箱はずっしり、想像より大きい!!
13020306
広告写真のイメージ通り!!O(≧∇≦)O イエイ!!
13020305
しかーし、とても丸かじりはできない大きさ、
NobとYokは最初から、丸かじり食いは離脱。
Masも一口かじりかけたけど、「きって下さい」のリクエスト!
13020303
大満足のボリューム、味も申し分なかったです。特に御飯が美味しい!
全員意見一致で「来年も予約決定」
=============
プラス&で「海鮮中巻セット
13020308
13020302
迫力はないけど、しっかり美味しかった!
==============
さらに「本まぐろお刺身盛り合わせ
13020307
13020304
トロトロでした。
そんなこんなで身も心も満タンで、鬼もよりつかないよ~~~!
****************
■恵方巻(By Wiki)■
恵方巻き
(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを食べる行為で大阪地方を中心として行われている習慣。恵方巻の名称は1998年平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによる。 大阪地方の地元における名称として、単に「巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などがある。別称として「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」「太巻き丸かぶり」などと表現されることもある。

太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。「目を閉じて」食べるともされるが、一方「笑いながら食べる」という人もおりこれは様々である。また、太巻きではなく手巻き寿司を食べる人もいる。

 

7種類の具を使用した太巻きを使うが、この数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込む意味があるとされる 。特定の7種の素材が決まっているわけではなく、かんぴょうキュウリ(レタス・かいわれ)、シイタケ煮、伊達巻(だし巻・厚焼き卵)ウナギ(アナゴ)、桜でんぶ(おぼろ)等が多いが 、他に高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、しょうが、菜の花、かまぼこ(カニ風味かまぼこ)等が使われることがある。2000年代後半以降ではイカ、エビ、まぐろ(ネギトロ・漬けマグロ)、イクラ、サーモン(焼き紅鮭)などを使い「海鮮恵方巻」と称して店頭で売られていることもある。

大阪弁による表現である「丸かぶり」という言葉から、元々は商売繁盛家内安全を願うものではなかった、との考察もある


ハンバーグ

2011-05-18 23:11:00 | 和食

ハンバーグ
11051801
Masa曰く「ハンバーグは家のが美味しい!」味はともかく、大きさはどこにも負けない!\(@^0^@)/、柔らかさとジューシーさも売りです!
※迫力を出すためにお鍋撮りしてみました。
大根とベーコンのスープ
11051802
大根とベーコンが主役のはず?ですが、とにかくあれやこれや具沢山。


ちらし寿司

2011-02-28 21:22:00 | 和食

ちらし寿司
11022801
おひな祭り近くになると、スーパーにちらし寿司コーナーができる。我が家には男の子しかいないので、おひな祭りとは無縁なのだが、春らしい「ちらし寿司」の絵柄にはひかれて思いついた。(たまに作ると受けがいい!)
しかし、、、なぜなんで ひな祭りはチラシ寿司なのか? 
★Unchiku★+++++++++++++++++++++++++++++++++++
その1:娘が嫁に行っても相手の家に巻かれないように巻きずしじゃなくってチラシなんだとか??
その2:見た目も華やかで、縁起の良い食材をたくさん入れられるために定着 した
その3:ちらし寿司が行事食となるのは近世になってからですが、貴族が好んだ飾り飯(着色した飯に、乾物類や茸などを混ぜたもの)に由来する?

※ここ→「桃の節句」に推測でとのことで4項目くらい記載されていました。
結局いろいろネットを巡ってみても正確な答えはみつかりませんでした。
そこで、今回は私的うんちく!
<雛まつりにチラシ寿司を食べる訳>
○きれい(色とりどりで春の香り満タンです)
○子供から大人まで皆好き(子供のお祭りなので、小さい子も含めて皆で食べる、チラシ寿司は小さい子供からお年寄りまで食べやすく、みんなが好き。経験則ですが、子供は本当に皆好きでよく食べます、見た目からも食欲をそそるようです。)
○お母さんが楽(ひな飾りの用意とかいろいろ大変、前の日等に作っておける、他のおかずがいらない、超すぐれメニューです)
○タケノコ、わらび、木の芽、菜の花、とにかく春が旬な山菜と相性抜群!
○お家の味が受け継がれる:仕事や生活面で男女の均等化ぐわいは時とともに変化していますが、現時点でお家の料理はほとんど女性が作ります。女の子の節句の料理もお母さんから娘へ継承される? 入れる具材や、味、飾り付け、千差万別のお寿司には「我が家ならでは」の形と味を!!