goo blog サービス終了のお知らせ 

ごはんぶろぐBlog

日常の「ごはん」紹介 メニュー、レシピ、素材、にまつわるうんちくやエピソードをとりとめもなく綴ります。

御飯のおかず

2011-01-03 20:20:19 | 和食

白い御飯にあうおかずを!
(今日は異例の食べる前にブログにUPしました)
メインは
こってちゃん&豚肉生姜焼き
11010301

冷や奴(木綿豆腐)
11010302

長芋のとろろ
11010304
北海道産の「トロフィー長いも」とかで、後口が甘い美味しい長芋です。前回は短冊に切ってさくさく食べたのですが、今日はとろろにしてみました!

栗きんとん&黒豆
11010303

おばあちゃんがお正月前に作っておくってくれた黒豆
Dvc00008
実は豆もおばあちゃんが畑で作った自家製です!ふっくらでとっても大きな豆です。絶品です、(でもうちの子達?はあまり食べないのよね、豆になれないよ!)

■ Neta ■【期待のながいも トロフィー
昭和50年に青森県の南部地方(太平洋側)で見つかった突然変異種で従来の長芋と比べ直径が太く、首部の長さと芋の長さが特に短い徳利型をしています。県内では主にJAとうほく天間とJA下田町の皆さんが生産しており、JAとうほく天間のトロフィー種は「ねっとりながいも」、JA下田町は「だるま芋」と名付けられています。           甘みとねばりがあり、 しゃりしゃり感もGood!

            


栗きんとん

2011-01-02 23:22:29 | 和食

栗きんとんを作る

お正月、私が大晦日まで仕事、旦那さんが2日仕事、
田舎への帰省を諦めた。
「おせち食べたい?」
「栗きんとんなら食べたい!」
*****
栗きんとんを作る
■さつまいもを茹でる
Dvc00009
ちょうど田舎からの荷物の中にまぎれていたさつまいも!適当にきって茹でる。突然のリクエストだったので、「くちなしの実」(通常黄色い色つけるために入れます)までは用意できなかったのだけど、文句無しのきんとん色です。
■サツマイモをつぶす
Dvc00012
柔らかくなったら、汁をきって、お芋をつぶす、(裏ごしたり、フードプロセッサーやハンドミキサーなどで砕く手もあるけど、手軽に済ませたいのですりこぎでつぶした)
Dvc00014
残っていたゆず蜂蜜、栗の甘露煮
■栗を加えて仕上げる
Dvc00017
ゆで汁、ゆず蜂蜜、栗の甘露煮、お砂糖を加えて、弱火にかけて練り上げる。
Dvc00019
出来上がり!!
ゆず蜂蜜の風味がほんのり効いて、美味しくできました!
(こういう料理はつまみ食いが一番美味しいのよね、止まらない)
しかし!この後、驚愕の展開がまっていた。。。
*****
仕事が終わった旦那さんを迎えにいって
Y「栗きんとんつくっといたよ」
N「おう」
お家について、
Y「食べてみる?」
ところが
N「これ、栗きんとんじゃない!」
Y「え!?」(もしかして、栗からつくる「くりきんとん」だったのかな?)
N「いつもたべていたのは、瓶に入って汁につかってた!」
Y「?????」
***
(もしかして)
空になった「栗の甘露煮」の袋と、写っている写真をみせた
N「そうそう、これこれ!」
Y「??!!」
Y「これは、この中に入ってるけど」
N「え!これが栗きんとんかと思っていた」
Index_2
Y「通常は、こっち、だと思うけど・・・」
Images
N「俺は40年間、、、でも、まあ、」
Y「とりあえず食べてみたら」
N「おお、これは美味しいわ!!」
Y「ならよかった」

★Unchiku★+++++++++++++++++++++++++++++++++
そもそも「栗きんとん」(栗金飩を使った高級和菓子で。
栗そのものを茹でて、つぶして、固めたもの。サツマイモは使いません。
Kurikinton_2
つまり栗きんとんは以下の2種類ある!
◆イモをペーストして砂糖を混ぜたものに、大粒の栗が入ったもの。お節料理の定番としてお馴染み。
◆栗を蒸してつぶしたものに砂糖を加えて、栗の形に練り上げたもの。岐阜・東濃地方、旧中山道沿いの限られた地域にあり、秋の風物詩となっている。

His_003

一般的におせち料理としてポピュラーなもの「栗金団」
茶巾絞りのものを「栗金飩」と言います。
  食文化が発達した現代では両方を目にすることができますが、日本列島の東側では「栗金団」が、西では「栗金飩」が有名と言われています。

<<おせち料理と栗きんとん(栗金団)>>
「栗金団は福を呼ぶ縁起物」その理由は、その、縁起のいい鮮やかな黄色の見た目から、「金団」(きんとん)は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす“福食”として知られています。今日見られるような栗きんとんになったのは明治時代ごろといわれ、元々「勝ち栗」として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、お正月などのめでたい席で供されるようになったとされているのです。


おでん&タラのバジル焼き

2010-12-26 21:26:20 | 和食

※ブログ更新してくださいよ~、といわれて
特に「お料理ブログ」面白いんですから、といわれて
言われたときくらいリアルに更新と、、、
溜まっている撮り置き写真はいっぱいあるんだけどね、
冷めないうちに食べないと美味しくないよね(反省)
***************************

おでん(ほとんど大根)
10122601

おでん と言ってもほとんど大根、昨晩からコトコト煮たおかげでとろとろです!そして笑いをとるために特大「まる天」をそのまま等身大で、最近はまっているのが豚肉の筋部分こちらもしっかり煮込むと軟骨部分まで食べれちゃいます。

真タラのバジル焼き
1012202jpg
とにかく骨のある魚をたべない我が家の男ども、なので選ばれるお魚は白身系がほとんどです。これくらいなら食べてくれるかしら。

金のつぶ におわなっとう
10122603

実は容器が変わって、ダシの部分がごらんの通りジェル状に!袋を破る手間や、納豆からナイロンをはがす手間を省くための画期的な発明だそうですが、なるほど手間は確かに少なくなったけど、もうちょっと汁気がほしい気がするのは私だけ、、、

金のつぶ
P_l29_niowa_ara_2 金のつぶ® あらっ便利!  におわなっとう®


おでん

2010-11-12 23:00:00 | 和食

おでん
10111201

実家から大根がとどいた。メニューはおでん!今年初です、牛筋の代わりに豚の筋肉を使用!ことこと煮たら、こりこりした筋部分も柔らかくなって食べれました。
マヨネーズ味噌を作って添えてみました。 


天婦羅&ソーメン、、ハイボール

2010-05-21 23:40:00 | 和食

天婦羅(かぼちゃ、ピーマン、舞茸、海老)+おろしポン酢
10052101

ソーメン、、
今シーズン初 
10052102
6輪したら、「多くない?」、でもかたづいた「ほらね!」

■ Neta ■:ハイボール
10052103
スーパーで、旦那さんが「ちょっと行ってくる」と横道へ
戻ってきた手にぶら下がっていた「ハイボールセット」
お家に帰ってまずは、冷蔵庫の氷のリフレッシュ(このところ使っていなかったので
)、なんとか1杯分の氷ができたところで、横から飲ませてもらった。
「酔ったらダメよ!」
http://www.suntory.co.jp/whisky/kakubin/
Default_2
小雪さんが教えてくれる、おいしいハイボールのつくり方。