馬の見方~尻と尾の見方・尻のつくり方3~ 2018-12-16 16:04:00 | 馬の見方 競走馬のいい尻は腰から尾根に緩い曲線を描いて水平に近く見えますが、腰角から臀端に向かって15度から20度ほどの傾斜(骨盤の軸、寛骨)しているのが理想的です。 尻は胴体の長さと比べてみて、釣り合いの上から長い尻、短い尻、尻の高さと比べてみて狭い尻、広い尻、筋肉のつき方から見て強い尻、弱い尻などと表現しますが、肉付き、傾斜、長さなどを統合して、形に特徴のある尻には名称がついています。 平尻、または水 . . . 本文を読む
人間と馬、骨格を比べて 2018-03-09 09:18:54 | 馬の見方 海外の画像からですが、人間と比べると分かりやすいと思います。 馬を見る上で重要なことの一つに、寛骨の長さがあります。 人間で言うところの骨盤です。 ここが短い馬に名馬は存在しません。 まあ、見慣れないと分からないですけどね。 ここで載せてる名馬の画像と、活躍できていない馬の画像を比べればすぐにわかると思います。 ちなみに、よく言われる「トモの大きい馬」とは寛骨、大腿骨が長い馬です。 . . . 本文を読む
馬の見方:特別編 痩せてる馬と太い馬の見分けかた 2018-02-21 10:43:06 | 馬の見方 良い画像を見つけたので、載せておきます。 左側から、痩せてる、通常、太い、です。 胴体部分は分かりづらいかと思いますが、ヒバラの部分を比べています。 痩せている方は肋骨も浮き出ているので分かりやすいですが、パドックとかだとゼッケンで隠れていると思うのでヒバラで判断するのが最良だと思います。 ヒバラに関しては、馬体の部位の名称の記事に載せてます。 . . . 本文を読む
馬の見方2 ~尻と尾の見方・尻のつくり2~ 2018-01-11 18:23:59 | 馬の見方 尻の長さは腰角から臀端までの長さ、または上線に沿って腰椎の後端、腰接の部位から尾根までの曲線の長さ、あるいはこの曲線を延長して臀端までの長さです。これは後肢、または大腿骨のテコの一部で、長いほど付着している筋肉が長く運動の幅が広くなるから、尻の長さは長いほど良い。 腸骨から起こって大腿骨頭に付着している臀筋の収縮の幅を広くして、股関節の開帳を大きくし、後肢の推進力を増すことが出来るからです . . . 本文を読む
馬体で見る脚質診断 2017-08-22 08:14:54 | 馬の見方 上から、逃げ・先行・差し・追込って感じです。(先行と差しの区別は特に難しいです)一頭だけ馬体が物足りなくて見辛いですけど、大体こんな感じです。性格とかの問題もあるので、絶対って訳でもないんですが、ほとんど外れないと思います。 書き忘れましたが、見るのは大腿骨の長さです。 . . . 本文を読む