7月のレッスン予定は、
4日 9日 18日 23日 25日 30日 です。
体験レッスンのご希望で、上記の日程でご都合が悪い方は、お知らせください。
7月のレッスン予定は、
4日 9日 18日 23日 25日 30日 です。
体験レッスンのご希望で、上記の日程でご都合が悪い方は、お知らせください。
昨日注文したひも通しが、なんと今朝届きました
早いっ(^^)
来週のレッスンに間に合うかも…と喜んだものの、ためしにひとつ箱を開けたところ、黄色がひとつ、なんと穴が開いてない…
え゛ 通せないんですけど
穴が開いてなければ通せません。
大人の私でも通せません。
うーん、返品は面倒だし。 ということで、自分でキリで穴を開けました。
が、こうなると、他の箱も全部チェックしないと心配。
というわけで、娘(幼稚園)を呼びました。
「 そこの箱全部持ってこっちにきてー。 これ、全部あけて、それぞれの色がちゃんと5個ずつあるか数えて、穴も全部開いているか、確かめてね」
珍しく素直に娘が箱を開け、1.2.3…と数をかぞえて穴を確認し始めました。
(へ~ 成長したなあ。。。。) と、しばらく目を離して、また戻ってきてみると…
きちんと確認したのは最初の2箱だけ。
積み上げて遊んでいました。。。。。
モンテッソーリ系幼稚園などで定番のひも通し。
このお教室にも一応数セットあるのですが、もうちょっと子供がワクワクするような派手な?はっきりした色のものが欲しい…と、海外のサイトを
あれこれサーチしてみたものの、なかなか好みのものが見つかりません。
ひもの先っぽはテープなどで固定するとして、小さすぎだと難しくてイヤになっちゃうし、大きすぎは簡単すぎて意味がなくなっちゃうし、
赤青黄の色は絶対欲しいし… などとあれこれ一時間ほどサーチしていましたが、結局普通に国内の通販でちょうど良いのを見つけました。。。
この無駄な時間ってばいったい…
円安になってきたし、わざわざ輸入しなくたってねぇ。。。
ひも通しは指先の鍛錬だけではなく、集中力も養われます。
2-4歳ぐらいが適齢期らしいですが、もう少し大きくても、細かい難しいものを用意すれば効果ありそうですね。
先日のバランス感覚でもそうですが、指先の運動能力も4-5歳前後に決まると書いてある本もあるようです。
手先が器用になることで、できることが多くなり、自立して心が安定するとのこと。
なぜか2冊うちにある、相良敦子さんの「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」 には、知性が手と目の協応動作の上達とともに展開していく、という
一文があります。
そういえば、大人になってからでもビーズなんかやり始めると、気づかないうちに時間が経ってたりしますよね。
(などとエラそうに書いてますが、そういえば私はあまりしたことないかも)
子供のころ、もっとこういうことやっておけばもう少しちゃんとした大人になっていたかも。。。 など今さらながら自分に問いかけてしまう雨の夜でした
先週は箱根に一泊してきました。
が、あいにくの雨… 雨よりも霧がひどく、真っ白な山の上をバスでどんどん登っていくときには、娘も私もグッタリ。
パパはすでに大荷物を持っているので、吐き気を抑えながら、山の中を宿泊先へと娘をおぶりながら登っていくときには、
もう私の頭の中も真っ白でした。。。
次の日のユネッサンでも、やはり雨がポツポツ…
受付のお兄さんも、「今日はすいてますよ~~」と言ってましたが、ユネッサン(多分)3度目?で、こんなに空いているのは初めてでした。
まあ、大変なこともあればちょっと良いこともあるのですね。
悲しい報告はさておき、こちらに戻ってきて、今度はレッスンルームのダニ予防の消毒。
この時期、ダニが発生しやすいと聞いて、消毒、今日はこれから掃除機&お花買い予定。
明日のお天気も気になるところです。
どうか晴れますように。。。
いや、晴れなんて贅沢は言わないので、せめて雨は勘弁してください
ふと気づいたのですが、こちらのブログ、音楽教室のブログにもかかわらず、レッスンメニューを書いてあったことがありません ()
今日の午前中のレッスンでは、色の認識や身体の部位の課題はなく、ひたすら音の聞き分け(高低、速遅など) をしました。
*********************************
鈴をふりながらかわいいオーガスティン
Its a small world (グリッサンドでフープの中の好きな楽器を取替えっこ)
ママと一緒に行進、スイングの曲になったらママとおててをつないでユーラユラ の繰り返し
ママと曲に合わせて手パッチン 曲が止まったらおてても止める (来週からスタッカートも混じる)
ママとフープを持って音の高低を聞いてフープを上下
アルペジオに合わせて、ボールをママと「どうぞ」の渡しあっこ
その後ボールをコロコロ転がしあっこ
カラースカーフで和音に合わせて「いないいないばあ♪」
スカーフの上にお花を乗せて、落とさないようにゆーらゆら(ピアノに合わせて大小)
「山のワルツ」に合わせて、スカーフをヒーラヒラ行進、曲間はジャンプ
クラフト (紙皿のお顔) …なぜかシールとフェルトの色の関係上外人になってしまいました→写真参照(気づいたらみんなお皿を頭に乗せて帽子にしていました(笑))
みんなでカゴを持ってお買い物ごっこの行進 曲が止まったら自分でボール拾い (どんどん上手になりました(涙)
最後はIts a small world (好きな楽器で行進 グリッサンドで反対周り)
***********************************
今日は間に絵本タイムがなく、かなりタイトな運動会系のレッスンになっちゃいましたが、みんなしっかり最後まで集中してできていました。
今日は晴れていて、良かった~~