goo blog サービス終了のお知らせ 

銀のすず 音楽教室   中村橋 練馬区

中村橋 鷺宮 練馬 リトミック教室 ピアノ教室

発表会無事に終了しました。 2022年

2022-10-31 11:19:53 | 日記

 

先日、中野ゼロ 小ホールで、久しぶりのホールでの発表会が終了しました。

一昨年はコロナでキャンセル、去年はご家庭ごとのスタジオでのDVD録画発表会、そして今年はやっとのホール再開です。

喜びもつかの間 今年はご欠席も多くちょっとさびしい発表会になりました。

あと、中野だと遠くてアウェイ感がありますね、何となく人を呼ぶには微妙なんでしょうか。

ちょっと次回からは考えます。

娘も、「 客席スカスカ! 」と嬉しそうに言っていて(まあ緊張しないんでしょうねえ)

私も、楽屋で緊張している生徒ちゃんたちには、「 お客さん少ないんだから、ノビノビ弾いておいで!」

とポジティブだかネガティブだかよくわからないハッパをかけ、生徒ちゃんたちをそれぞれ送り出していました。

4人ご欠席のうち、2人の部活男子は後日強制録画(笑)、お二人の姉妹ちゃんは豊島区へのお引越しで寂しいお別れでした。

この姉妹ちゃんは、最後のレッスンでお手紙をくれて、「 私、保育士試験があるしまだピアノは弾くから、絶対

また習いに来るからね 」 と涙が出そうになることを言ってくれました。 

3歳から4年生まで、ずっと続けて偉かったね。 妹ちゃんも頑張って譜読みも早くなってきてたよね。

自分で電車に乗って通えるようになる日を待ってるからね。 

 

ところで、今回はご欠席の分寂しかったは寂しかったのですが、もし4人ともご出席だったら大変なことになっていました。

これは100%私のミスなのですが、会場はお昼の12時まで撤収なのですが、何と時間が!ギリギリでした。

毎回、発表会は前年までのタイムレコード(というほどでもないのですが、演奏終了時刻)と人数を見て、あー今年は大体

こんくらいで終わるかな、という予想をたてて動くのですが、今年は欠席が多いということで、

私も時間は絶対に余裕があるとかなり甘くみていました。

ところが!ところが!(焦って2回書いてしまいました)

最後のカギを渡して清算した時間は本当にギリギリで危なかったです。

今年はもしかして時間が余り、講師演奏あるかなと 実は朝イチで娘を押しのけて自分がちゃっかりリハやっていました。

暗譜大丈夫かなあ、もっと練習しておけばよかったなどアレコレ思いながら(まあそうだね)発表会が始まり、

バタバタと後半に進んだところ

 

アレ? なんか、時間、遅いで。 もうこんな時間?

 

うっかりしていました。  生徒ちゃんたち、3年ぶりですっかり曲は長くなっています。 

なんなら大きい子は6~8分くらい弾きます。

そうなんです、子供は成長しているんです!(ピアノの話だよ)

しかもうち、全員2曲強制的に弾かされます。 小さい子も始めたばっかりの子も。 

そうなんですよ、子供たちにとっては結構なタスクです。 

これはいろいろ私なりの理由があるのですが、また後日書きます。

で、何が言いたいかというと、人数が少ないから早く終わる、と思い込んでいたのは大間違いでした。

 

この年になってよろけそうになりがら最後は階段を飛ばして走りました。

延長料金がかからない(間に合った!)、とわかった瞬間、そして伝説へが頭の中で流れました。

 

もちろん翌日は腱も筋肉も少し痛かったです。

 

教訓:生徒のピアノと人の子供の身長は成長が早い。

 

 

 

 

 

 

 


番外編 ー 電車の中で

2022-06-20 22:40:32 | 日記

 

そこそこ混んでいる電車に乗りました。

車いすとかの方が使うスペースとかあるじゃないですか、優先席が片面ない場所。

あそこに数名固まって立っていて、私もその一人でした。

スマホを片手に立っていたら、突然腰の辺りに軽い衝撃が。

痛い、というほどではないんですが、ちょっと驚いて振り向いたら老夫婦(推定70代半ば)が

私の立っている場所に立ちたかったらしく、私を押して場所に割り込んできたんですね。

軽く引いたものの まあお年寄りだからしょうがない、と自分がずれて向かいの座席のある方へ行って立ちました。

するとご夫婦が、優先席の人が誰も立たないのにいらだってか、「 誰も立たないね、お父さん。 」とか言ってるんです。

ひょえ とか思いながらも、まあそのへんはそういう人もいるじゃないですか、そのまま数駅過ぎたころ。

私の前の優先席が空いたんです。

(軽くムカつくとはいえ)後ろを振り返って先ほどのご夫婦に、「 空きましたよ 」と言ってそのままスマホにまた視線を

落としたところ。

おばあさんが言いました。

「 お父さん、お父さん年寄りに見えるんだって。 昨日も席を譲られたよね。 」

 

 

 

、、、、、、、、

 

 

私、心の中で叫びましたよ。 

「 どっちやねん。 譲って欲しいんちゃうかアンタら。 」

 

 

世の中なんかクサクサしてますね。 

 


楽譜のアップロードについて

2020-05-26 11:46:44 | 日記

 

もう少しで緊急事態宣言も解除されそうですね。

子供さんのいるおうちは皆さん、一日中子供と向き合うなが~~い時間、それぞれストレスをためつつも

普段では経験できなかったゆったりとした時間を過ごして、新しい発見などあったりしたでしょうか。

 

ところで、むか~し昔の若い頃に耳コピして楽譜を作る(採譜)のバイトをしていたことがあるのですが、

昨今のこの時間だけはある日々になり、また少しやってみようかなと楽譜のアップロードサイトを

見ていたりしました。

どこかのアップロードできるサイト(著作権系の面倒なことを一括でやってくれる)に登録して簡単にアップできる、

とぼんやり思っていましたが、いやあ調べてみてたまげました。

 

以下勝手に抜粋 ↓

1. 著作権保護期間中の楽曲を、著作権者に無断で編曲・替歌・訳詞等により改変する行為は、著作権法違反になる恐れがあります。

そのような形で改変する場合は、あらかじめ投稿者様ご本人の責任で必要な許諾手続きをおこなってください。

 

2.   楽曲検索して、出版社を特定する

 

3.  出版社を特定後、各所定の窓口まで問い合わせる

 

4.出版社の記載がない楽曲は自分でJASRACまで問い合わせをする

 

          ......      普通面倒だろうこれ 

 

この段階で譜面をアップするだの何だのやる前に力尽きそうじゃないですか? 

そして私の記憶では著作権フリーになるのは作者の死後50年だったような気がするのですが、

いつの間にか70年になっている! (まあこの辺はどれだけインパクトがあるかわかりませんが)

 

音楽教室からもJASRACからの使用料徴収が始まるらしいですし、私なんかにはいろいろ難しくなってきたなあ、

と少ししんなりしてしまった午前中でした。

 

音楽ってそんなに権利権利って言わなくても。

 


ピティナステップを受けました

2019-08-14 23:25:15 | 日記

 

この日記、本当に何かイベントがないとアップしなくなりましたね、、、(笑い)

去る2019年5月に、ピティナステップ に参加しました。

当教室からは4名の生徒さんが参加いたしました。

結果は、、、、 4名中2名がS合格、あとの2名もほぼAであふれる素晴らしい成績でした。

4名ともいつになく緊張しており、普段の教室の発表会という空気とは違い、知らない子どもたち、知らない先生の前で弾く

という状況に少しとまどっていたのでしょうか。

それでもそんなプレッシャーに打ち勝ち、素晴らしい成績で合格することができました。

 

今回思ったのは、やはり舞台の上というのは普段の7割くらいの実力、と思ったほうがよいですね。

ああ、ここはレッスン時こうできていたのに、  いつもはこう弾いていたのに

というのはどうしてもあります。

にしてもそれらすべてを加味しても、4名ともなかなかの踏ん張りを見せ、きちんと結果を出しました。

 

生徒さんたちに引っ張られて私も成長させてもらっています。

ありがたいことです。

写真は5回表彰の景品です。

審査員の先生から壇上で賞状をいただき、皆さんに拍手をもらえます。

継続は力なり

ピアノ含め、みんなが好きなことをずっと続けていけますように。