岐阜県医労連へようこそ

岐阜県内の医療・介護の職員でつくっている労働組合の連合体、岐阜県医労連です。困った時はどうぞご相談を。

医労連個人加盟組合にご加入ください

☆彡岐阜県医療・福祉一般労働組合は医療機関、介護施設などに働く人(失業中・退職者を含め)を対象にした一人でも加入できる個人加盟制の労働組合です。 ☆彡岐阜県医療・福祉一般労働組合が加盟している日本医労連は全国で17万人の組合員がいます。 ☆彡この労働組合として当局との交渉を行うことができます。 ☆ 組合費は毎月1000円(慶弔共済含め)です。銀行より口座引き落としします。 また医労連組合員・家族が入れる非常にお得な共済(生命・医療・交通・他)である医労連共済に加入することができます。 組合加入は、下記のQRコードから、あるいは ☆このページの左サイド「カテゴリー」→「岐阜医療福祉一般労組への加入」をクリックしてください。

後期高齢者医療制度 年金年引き3回目と、高村薫氏のエッセー

2008年08月15日 | 後期高齢者医療制度

今日は終戦記念日。オリンピックや、靖国参拝がマスコミを賑わすなか、ひっそり後期高齢者医療制度3回目の年金天引きが行われています。

世界に類をみない、年齢で差別する「後期高齢者医療制度」 直木賞作家の高村薫氏がエッセーで鋭い指摘をしています。優性思想、国民の選別・・・確かに。

やはり、後期高齢者医療制度は廃止させなきゃいけないと思うのです。

---------------------------

「後期高齢者」とは何か。

大戦前夜のナチスによるユダヤ人隔離を思い出す高村薫(AERA 2008.5.5号 p94)  

 精神的に荒廃してゆく社会とはこういうことを言うのだろう。七十五歳以上の後期高齢者を、家族からも社会からも切り離し、専用の医療制度枠で一括する。ただでさえ体力も気力も理解力も低下している高齢者たちが、中身を読んでもさっぱり理解できない通知書を手に、役所や病院の窓口でおろおろする。四月に始まったこの光景を遠巻きに眺めながら、大戦前夜のナチスによるユダヤ人隔離のようだ、と思った。

 もとより年金生活を送る高齢者は生産性がなく、消費力もなく、病気と介護で金ばかりかかる。一律の国民皆保険制度では、若い世代の納めた保険料を高齢者たちが食い潰し、高齢者人口の増加による医療費の増大は天井知らずとなって、国の財政を圧迫する。こうなると長寿も程度もので、社会福祉費はなんとしても抑制する必要がある。依って、後期高齢者には自分たちが社会のお荷物であることを、そろそろ自覚してもらうほかなかろう――これが政治家と役人たちの本音なら、ほとんど優生思想というものであり、薄気味悪い末世を見る思いがする。

 現にこの新しい後期高齢者医療制度では、低所得者の経済的負担もさることながら、徐々に受けられる医療が制限されてくるだろうとも言われている。かかりつけ医に聴診器を当ててもらってすむ病気なら心配はないが、紹介状なしにはおいそれと病院へ行けなくなるらしいし、そうなると、十分な検査や治療を受ける機会が減り、手術や入院も減り、結果的にこれまでより短命となる高齢者が増えて、国や自治体の財政に貢献することになるのかもしれない。少子化により、百年後には総人口がいまの半分になるという予測には、こうした後期高齢者の早死にも含まれているのか、どうか。

 医療の進歩で、脳梗塞や心臓病や癌などもこれからますます治る病気になってゆく時代に背を向けて、後期高齢者医療制度が向かう先は、やはりゲットーのようなものだ、と思う。高度医療の恩恵を受けられるのは七十五歳未満の国民であり、それ以上の後期高齢者は開業医ですませよ。一昔前なら死んでいた年齢なのだから、これ以上の長寿は積極的には支持しない。入り口にはそんな告知板がかかっていそうである。

 さて、読者諸氏はこんな高齢者の未来を受け入れる覚悟はあるか。私にはない。医療の高度化や延命装置の進化を手放しで歓迎するわけではないし、生命につきものの寿命を直視する理性はもちたいと思うが、社会全体で高齢者や障害者を支える近代の福祉国家の理念を捨てるような勇気はない。また、労働力にならない人間を貶めるような空気に耐える自信もない。これは、生死より大事な人間の尊厳の問題である。国民皆保険制度というなら、本来は消費税で解決すべきところ、国は面倒な税制改革を先送りし、代わりに国民の選別に手をつけた。これこそ、この後期高齢者医療制度が、先進国のどこにも例がない所以である。

たかむら・かおる◆1953年、大阪生まれ。93年、『マークスの山』で直木賃。『レディ・ジョーカー』『晴子情歌』など。「新潮」で「太陽を曳く馬」を連載中。


お年寄りは医療・介護保険料を0円に

2008年07月17日 | 後期高齢者医療制度

">少し前ですが、皆さん、この番組は見ましたか?見ていない人は必見です。

 

">えなりくんが「お年寄りの医療・介護保険料を0円にします」という公約を掲げ、激論になります。

">

介護経験のあるタレントなどから「税金のムダがある」、「医療費が高すぎる」、「お年寄りから保険料を取るべきでない」などと発言。思わずそうだ!そうだ!とうなずいてしまいます。

えなりくん、知る人は知っている「消費税と法人税の推移」のパネルを示し、医療や介護にもっと金を使うべきだとも主張。もっともです。


後期高齢者医療制度は継続審議へ

2008年06月20日 | 後期高齢者医療制度

4野党が提出した後期高齢者医療制度の廃止法案。廃止にはならなかったようだ。

「廃止法案」を提出した「野党側」が「審議拒否」した理由がわからない。

---------------------------

「後期医療」廃止法案が継続審議に(6月19日 キャリアブレイン)

衆院厚生労働委員会は6月19日、民主、共産、社民、国民新の野党4党が参院に共同提出し、同6日に参院を通過した「後期高齢者医療制度廃止法案」を継続審議とすることを決めた。

同法案は、野党4党が5月23日、参院に共同提出。同制度を来年4月1日に廃止して元の老人保健制度に戻すことをはじめ、後期高齢者保険料を年金から天引きする特別徴収を遅くとも今年10月1日までに停止することや、制度の導入前に被扶養者だった人の保険料徴収を政府が6か月間「凍結」している措置について、1年間に延長することなどを盛り込んでいる。

参院では、6月5日の厚生労働委員会で、自民、公明両党が採決を欠席する中、野党の賛成で可決。6日の本会議で可決され、衆院に送付されていた。

衆院では、11日の参院本会議で、野党の賛成多数で福田康夫首相への問責決議案を可決して以降、共産を除く民主、社民、国民新の各党が審議を拒否。制度の見直しを主張する与党との間で平行線をたどったまま、審議入りできなかった。

同法案の継続審議が決まったことで、野党4党が2月28日に衆院に提出していた、制度の廃止と70-74歳の医療費の窓口負担の引き上げ中止などを盛り込んだ「廃止法案」は取り下げられた。


沖縄県議選は

2008年06月09日 | 後期高齢者医療制度

予想通りの結果ですね。

------------------------------

<沖縄県議選> 与党側過半数割れ「後期高齢者」批判強く(6月9日毎日新聞)

後期高齢者医療制度の是非などを争点に注目された沖縄県議選(定数48)は8日投開票され、自民、公明など与党側22人に対し、民主、共産、社民など野党側は中立1人を含めて26人が当選し過半数を占め、与野党勢力が逆転した。中でも選挙前1人だった民主党は公認の4人がいずれもトップ当選して躍進。後期高齢者医療制度に対する批判が顕著に表れた。一方で投票率は57.82%と前回04年県議選の58.72%を0.9ポイント下回り、過去最低となった。

米軍普天間飛行場の移設問題で、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は条件付きでキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設を容認している。しかし、当選した48人中、毎日新聞の事前アンケートに野党25人、中立1人が知事方針に反対しており、沖縄と国で続く移設協議にも影響しそうだ。

今回の県議選は後期高齢者医療制度の是非や06年12月に誕生した仲井真県政への評価、米軍普天間飛行場移設問題が争点になった。与野党幹部が相次いで沖縄入りして激しい選挙戦を展開したが、与党・自民は後期高齢者医療制度の逆風で議席を20から16と大幅に減らした。

仲井真知事は「私への批判とともにガソリン税の処理や後期高齢者医療制度に対する批判が沖縄でもあった」と分析。普天間移設については「姿勢を貫きたいが野党とも意見を調整したい」との考えを示した。

沖縄県政の少数与党は、3期務めた保守の西銘順治知事在任時の78年12月~80年6月(1期目前半)と、2期務めた革新の大田昌秀知事在任時の90年12月~96年6月(1期目と2期目前半)に続いて3度目。両氏とも少数与党からスタートして多数与党に逆転したが、多数与党で出発して少数与党に転落するのは仲井真知事が初めて。保守県政下での少数与党は28年ぶりとなる。【三森輝久】


後期高齢者医療制度を巡る与野党の攻防

2008年05月20日 | 後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度を巡る与野党の攻防は急だ。

低所得対策など保険料などの見直しを柱にした与党に対し、4野党(民主党、共産党、社民党、国民新党)は09年3月での制度廃止を訴えている。

制度廃止に向けて世論を巻き起こそう。

--------------------------

後期高齢者医療:4野党「09年3月に制度廃止」で合意

民主党など野党4党は20日午前、国会内で政策責任者会議を開き、後期高齢者医療制度廃止法案の概要について合意した。(1)10月に保険料の年金からの天引きを中止(2)来年3月末で制度を廃止し、従来の老人保健制度に戻す(3)10月までとなっている被扶養者の保険料免除措置を来年3月末まで延長--が主な柱。週内にも条文化し、参院に提出する。

4党は2月に同制度の廃止法案を衆院に提出していたが、4月から制度が施行されたため、単純な廃止では財源面などに問題が生じるとして新たな法案を検討していた。野党が多数を占める参院でできるだけ早く法案を可決して衆院に送付し、与党に制度の是非を巡る対応を迫る構えだ。

法案では、与党内で低所得者の保険料軽減が検討されている動きを踏まえ、10月から保険料を軽減するよう政府に求めることも盛り込んだ。

これに関連し、民主党は20日午前、党本部で小沢一郎代表らが幹部会を開き、来週中に参院での法案可決を目指す方針を確認した。同日午後の野党国対委員長会談で他の野党にも同調を呼び掛ける。【小山由宇】毎日新聞 2008年5月20日


「後期高齢者医療制度は姥捨て」 多田さんの言葉

2008年05月12日 | 後期高齢者医療制度

寡黙なる巨人 寡黙なる巨人
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-07-26
闘う免疫学者で「寡黙なる巨人」である、多田富雄さんが「後期高齢者医療制度は姥捨てだ」と怒っています。その記事を紹介します。

--------------------

特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 多田富雄さん
 <おちおち死んではいられない>

◇今の政治は病んでいる--免疫学者・74歳・多田富雄さん
◇後期高齢者医療制度は姥捨てです 反乱起こしたいぐらい
 「歌占(うたうら)」

死んだと思われて三日目に蘇(よみがえ)った若い男は白髪の老人になって言った俺(おれ)は地獄を見てきたのだと そして誰にも分からない言葉で語り始めた 詩集「歌占」(藤原書店)より

非の打ち所のない人生。01年5月2日までの多田富雄さんの人生はそれだった。若くして免疫学で世界的な業績を上げ、東大教授に。世界を駆け回るかたわら鼓を打ち、脳死や相対性理論を主題に能も書いた。

だがその日、脳梗塞(こうそく)で倒れ、半身不随になった。歩くことも、語ることも、水を飲むことさえもできなくなった。詩の中の白髪の老人は、多田さんだ。一時は死を望んだ。

桜を散らす雨が上がった午後、東京都文京区のご自宅を訪ねた。いかめしい老学者を想像していて、拍子抜けした。さまざまな茶色の糸で編まれたセーターを着て、車椅子に座ってはにかむように笑っていた。

でも言葉は鋭い。政府が「長寿」と言い換えた後期高齢者医療制度について聞くと、キーを打つと音声になる「トーキングマシン」で、「ウバステ(姥捨て)デスネ」。あまりに率直な表現に「ぷっ」と噴き出すと一緒に笑い、そして続けた。

「これは人間の国の政治じゃないね。私には、この国自身が病んでいるように見えます」

話を7年前に戻そう。倒れて2カ月、車椅子で海に沈む夕日を見ていた時、突然ひらめいた。「脳の神経細胞が死んだら再生することなんかありえない。(略)もし機能が回復するとしたら、元通りに神経が再生したからではない。それは新たに創(つく)り出されるものだ。(略)私が一歩を踏み出すとしたら、それは失われた私の足を借りて、何者かが歩き始めるのだ」(「寡黙なる巨人」集英社より)。その何者かを多田さんは巨人と呼び、彼と会いたくてリハビリに励んだ。「歌占」はそのころ書いた。50メートルも歩けるようになった。

だが06年4月、再び打ちのめされる。小泉純一郎内閣の下で診療報酬が改定され、リハビリの保険給付が最大180日で打ち切りになった。それ以上続けても医学的に改善の見込みはない、という理由だ。

「リハビリは、病気から回復するための医科学です。それを制限するのは、治るのをやめろと言うのと同じ」。トーキングマシンを通しても、震えるような怒りが伝わってくる。

多田さんは闘った。左手でパソコンをたたき「リハビリ中止は死の宣告」と新聞に投書した。リハビリをやめたら、歩けなくなる。病状が後戻りし悪化してしまう。投書は署名運動に発展し、44万件も集まった。車椅子で厚生労働省に届けた。でも制度はほとんど変わっていない。

そして今度は後期高齢者医療制度だ。75歳以上が対象で、全体の医療費が増えると高齢者が支払う保険料も上がる。つまり高齢者ができるだけ医者に行かなくなるようにする仕組みだ。保険料は年金から天引きし、払えなければ保険証も取り上げる。

しばらく前から、多田さんとメールのやりとりをしてきた。多田さんは怒っていた。障害者や寝たきりの人、人工透析を受けている人など約100万人が、75歳ではなく65歳から同制度に加入させられる。<これは命の差別です。個人の尊重や、幸福追求権を認めた憲法13条、法の下の平等を定めた同14条に違反している。こんなことが堂々とまかり通っている

長寿医療制度への呼び換えを指示したのは福田康夫首相だ。

怒りに身が震えます。体さえ動けば1300万人の後期高齢者と、その予備軍を結集し、『老兵連』を集めて反乱を起こしたいぐらい。力はないが数はあるぞとデモしたい。言い換えで誤魔化されるほど、後期高齢者は落ちぶれてはいない

行間から「私は生きている」という叫びが、聞こえた。

「高齢者や障害者は早く死ねというならナチスと同じ。国は、国民が自ら国民皆保険を捨てるのも狙っているのでしょう」

聞き直したのはトーキングマシンの声が小さかったからではない。驚いたのだ。

「このごろ、何歳でも加入できる医療保険の宣伝が目立つでしょう」

小泉政権発足は01年4月。7月には保険業の規制が緩和され、医療保険やがん保険が急速に伸長した。その一方で、小泉政権は、社会保障関係費を毎年度2200億円分も圧縮してきた。06年には、11年度までに社会保障分野で1兆7000億円を削減すると決めた。後期高齢者医療制度も、リハビリの打ち切りも、介護保険料の見直しも、すべてその延長線上にある。

健康保険制度に不安を持つ人々は、保険料を支払って医療保険やがん保険に加入する。得をするのはだれか--。

多田さんの中で目覚めた巨人は、これから何をしたいのか。そう聞くと、体を揺すって笑った。

「ヨナオシ(世直し)!」

すごい。その瞬間、口元から光がこぼれた。よだれだ。口の右側はまひが強いためだ。

トーキングマシンで話をしながら、この時まで私はすっかり忘れていた。多田さんが物をのみ込むのが困難なほど重い障害を持つことを。多田さんはまるで能役者のように自然に左手で口元をぬぐっていたから。能弁だったから。……違う。なぜだろう、健康で40代の私よりも、病んだこの人の方がずっと強く、生き生きと、生命にあふれているように感じるのだ。

こうして人と会い、姿勢を保つだけでもどれだけの労力を要するか。資料を読み、文章や本を書き、社会に異議申し立てをするのは……。

言葉は僕に残された最後の力です

この人の後ろには、老いて病み、物言えぬ多くの人がいる。死者すらいるかもしれない。

「歌占」の終節はこうだ。

死ぬことなんか容易(たやす)い/生きたままこれを見なければならぬ/よく見ておけ/地獄はここだ

詩はあと3行続く。老人は何と語るのか、あえて書かない。【4月11日 毎日新聞 太田阿利佐】


青天井の保険料

2008年05月11日 | 後期高齢者医療制度

そもそも、75歳以上というリスクの高い制度は、制度自体がもたない(存続できない)のは明らかだと思います。

--------------------

75歳以上の保険料、7年後4割増 新高齢者医療制度

75歳以上が対象の後期高齢者医療制度で、08年度から15年度の7年で本人が負担する保険料が平均で約4割上がることが、厚生労働省の試算で分かった。保険の運営にかかる事務費用などを除いた試算で、08年度は年額6.1万円だが、7年後には39%増の8.5万円になる。

8日の民主党の会合で厚労省が、06年時点での試算結果を示した。

新制度では、保険にかかる費用の1割を75歳以上の保険料、4割を現役世代からの支援金、5割を税金で賄うが、今後高齢化が進行すれば、現役世代1人当たりの負担が過大になりかねない。このため法律で2年ごとの負担割合の改定が規定され、試算では高齢者の負担率を15年度には10.8%まで引き上げ、現役世代の分をその分下げる見通しだ。

試算では、75歳未満が加入する市区町村の国民健康保険の保険料は約2割の上昇にとどまる。年額7.9万円から23%増の9.7万円となる。

厚労省は、新制度の保険料の伸びが75歳未満よりも大きい理由として、高齢者の1人当たり医療費の増加率の見通しが年3.2%と、75歳未満(2.1%)を上回っていることを挙げる。(5月9日 アサヒ)


グッジョブ!岐阜県議会

2008年05月08日 | 後期高齢者医療制度
最近の岐阜県議会、いい動きをする。
高齢者が安心して医療を受けるためには「制度の廃止」しかないのですが、それでも「改善」を求める意見書を挙げたのですから立派です。
-------------
岐阜県議会、後期高齢者医療制度の改善求める意見書可決
岐阜県議会は8日、4月からスタートした後期高齢者医療制度の改善を求める意見書を全会一致で可決した。同制度に関する意見書の可決は都道府県議会で初めて。
意見書は、新しい保険証の未到達や保険料の徴収ミス、年金からの保険料天引きをめぐるトラブルが相次いでいると指摘。国に対し、保険料負担の増減など導入後の実態を検証し、高齢者が安心して医療を受けることができるよう改善を求めた。
自民、民主、公明、共産の全会派がそろって議員提案した。(2008年5月8日19時  読売新聞)

本当にむごい制度

2008年05月07日 | 後期高齢者医療制度

本当にむごい制度としかいいようがない。

年金額が年間で18万円(月あたり1万5千円)という、ほんとにわずかな年金受給者に対しては、保険料を納めなければ「保険証が取り上げ」られる。

患者さんが「これは、はよ死ね保険やな」と言っていたが、その通りだと思う。

--------------------

国保滞納:75歳以上も医療費全額負担 資格証交付対象に

4月から75歳以上の後期高齢者医療制度が始まるのに伴い、国民健康保険の保険料を滞納している人に発行する「資格証明書」の対象外だった75歳以上の人も、新たに交付対象となる。交付されると、本来は1割の負担で済む医療費を、いったんは全額自己負担しなければならなくなる。高齢者にも「ペナルティー」を導入して滞納者が増えることを抑えるのが目的だ。だが、受診を我慢して症状が悪化するお年寄りが増えるのでは、との懸念も出ている。

国民健康保険法には「1年以上の国保保険料滞納者への資格証明書発行」や「1年半以上の滞納者への保険給付一時差し止め」などの規定がある。これまで75歳以上は、資格証明書の発行対象外と明記されていた。老人世代は現役世代より収入が低いのに受診機会が多いことなどが理由だ。

厚生労働省は後期高齢者医療制度の発足に合わせて除外規定をなくし、75歳以上にも資格証明書を出す方針に転じた。06年度の国保の保険料収納率は90.39%だが、新制度ではこれまで子どもなどに扶養され、保険料を払わずに済んでいた約200万人も新たに保険料を負担しなければならず、未納者が増えかねないとの危惧(きぐ)が背景にある。

新医療制度の保険料は、平均で月額6000円程度。新制度に加入する約1300万人のうち、年金額が年間18万円未満で、保険料が年金から天引きされない約250万人の一部が発行対象になると厚労省はみている。

既に国保では、証明書を受けた人が治療を受けず、重症化してから病院に運ばれる事例が一部で社会問題化している。開業医ら10万人が加入する全国保険医団体連合会は「お金のない人は受診できず、健康面でも格差が広がる。滞納対策とは別次元で、国民皆保険制度を崩す」と批判している。【吉田啓志】

【ことば】◇資格証明書◇ 1年以上保険料を滞納している国民健康保険加入者に市町村が保険証を返還させ、完納するまで交付する。交付されると医療機関の窓口で医療費を全額支払わねばならない。後日領収書を添えて市町村に申請すれば、自己負担分を除いて払い戻されるが、滞納分と相殺される場合も多い。発行件数は00年に9万7000件だったが、07年は34万件に達した。(3月24日 毎日新聞)


後期高齢者医療制度廃止に向け 垣根を越えた大同団結を

2008年05月06日 | 後期高齢者医療制度

少し前の話になるが医労連のKさんが、4.23社保協の国会行動の模様を見せてくれた、笹森前連合会長の熱すぎる連帯あいさつに度肝を抜かれた。

「あらゆる垣根を超えて、後期高齢者医療制度の撤廃までたたかいぬこう!」その通りである。

すでに自殺者まで出している後期高齢者医療制度。地域住民の命と健康を守る医療労働者の使命に燃えよう。

-------------------

笹森前連合会長が連帯あいさつ/中央社保協の国会前行動080424・「連合通信・隔日版」

笹森清前連合会長(中央労福協会長)は4月23日、中央社会保障推進協議会(全労連など)などが後期高齢者医療制度の撤回・中止を求めて実施した国会前での行動で連帯あいさつし、「イデオロギーの違い、労組の垣根を越えて制度撤廃までともにたたかい抜こう」と呼びかけた。

 同会長は、並行して行なわれていた中央労福協など四団体主催による緊急行動から駆けつけた。

 「前連合会長がこのような場でごあいさつを申し上げるのは初めて」。笹森氏は冒頭こう切り出し、「安心して老後を迎えたいというのが国民の声。思いやりのない、情けない日本の政治をなんとかしなければならない」と述べた。いまの自公政治に異議をとなえたいとの高齢者の思いが日本中に渦巻いているとし、「長寿は人間の昔からの夢だったはず。(政治は私たちに)早く死ねというのか、なんで七十五歳で線引きするのか。年齢差別をするな」と語気を強めて訴えた。「いま七十五歳以上の方々は戦争をくぐりぬけ、戦後、汗水流して家族のために働いてきた人たち。年をとれば病気になるのはあたり前なのに、医療費がかかるからといって年金から保険料を問答無用に天引きする。冗談じゃない」「イデオロギーだの政党だの、いろんな違いを全部取っ払って、大きな団結の力でぶつかっていくしかない」と述べた。 笹森氏は今後すべきこととして、①絶対にこの法律を撤廃すること②高齢者の保険料負担が軽減されるという政府の説明のまやかしを明らかにすること――の二点を指摘し、「労組の垣根を越え、これまでのタブーをおかしてでも、撤廃まで一緒にたたかおう」と呼びかけた。