では、その1の続きです。
前回のその1はこちらから

長浜駅の東口を出て歩くと、長浜タワービルがあります。
そのうえには長浜タワーというのがあります。
ビルには「NAGAHAMA TOWERBILL」と英語表記しているのですが、本当のスペルは「building」であり、それを略したとしても「BILL」とはならないのでスペルミスかと思われますが、実際はスペルミスではない(?)

長浜タワービルの近くにはこのようなレトロなポストが立っています。

お次は長浜の商店街に入ったわけですが、なぜかウルトラセブンの看板が。
・・・なぜ?

また歩くと長浜曳山博物館というのがありましたが、今回は中には入りませんでした。歌舞伎かな?
その前には椅子とテーブルがあり、丁度休憩所みたいなところがあったので少しゆっくりしていきました。

そこには長浜のキャラクターが描かれた自販機も・・・暗い・・・。何でフラッシュ焚かなかったのかな・・・。
とにかくこの日は悪天候のためどれも写真が暗いです。

その休憩所の隣にはオルゴール堂がありました。
母親が前から首振りのオルゴール人形が欲しかったみたいで、長浜のお土産として1個買いました。
写真はこの遠征で持って帰ってきたお土産の写真と共に載せる予定です。

歩いていると、長浜の町に合わせた感じの自販機(かな?)もありました。

そしてポスト(笑)
なぜ横向き?編集したのに・・・。

長浜の町を撮影。

気分は江戸時代?

こちらは先ほど通った商店街ですね。
まだ全部は見ていないので、後ほど通ります。

さあそろそろ昼食を食べる時間なので、長浜の郷土料理「焼鯖そうめん」が食べれる「翼果楼(よかろう)」というお店にやってきました。
テレビでも紹介されているということで期待MAXです(笑)
開店からそれほど時間は経っていないのですが、既にお客さんが中で並んでいました。
この日はそれほど行列というわけではなかったので、少し待てば中に入ることが出来ました。

そしてこちらが「焼鯖そうめん」です。
麺自体はモチモチとした食感。その麺の上にはピリッと美味しい山椒がのっていて、鯖は骨が物凄く柔らかい!
鯖と麺ともに味が染み込んでいて美味しかったです!
量ですがガッツリ入っているわけではなく、腹八分目という感じの量で丁度いいと思います。
値段は焼鯖そうめん単品で890円。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに中は落ち着いた感じで、ゆっくり食事ができる雰囲気です。

鳳凰山組の文化財という建物ですが、よく分からないので後でしっかり調べておきます。

さて昼食も食べ終えて再び長浜の町を散策。
そこに兵士?武士?のような看板が・・・。

見てみるとここは「武者隠れ道」という名前だそうで、恐らく名前の通り武士が身を隠すのに使われていたのでしょうね。
え、でも先ほどの看板・・・思いっきり全身見えてましたけど・・・。
どうぜなら、どこかに武士が隠れているという感じの方が面白いと思う・・・。

ここにもおりました。
隠れて!

武者隠れ道の写真です。

そしてちょっと歩くと工事中の建物があったので何か作っているのかなと思っていたら、ここは大通寺という大きな寺でして・・・。
残念ながら防音シート(?)が被せられていて外からでは見ることが出来ませんでした。

その大通寺からちょっと歩くと橋があり、そこからはこんな風景も見れます。
2年か3年前に見た近江八幡の八幡掘りと景色が似ていて、どことなく懐かしい感じがする・・・。

反対側も撮影。
うん、やっぱり八幡掘りと風景似てるわ。

さらに進んでいくと、これはあの北斗の拳の「ケ○シロウ」では・・・!?
この建物は海洋堂フィギアミュージアム「龍遊館」というところでして、中には色々なキャラクターのフィギアなどが展示してあるみたいです。

そして歩くと神社を発見。
豊國神社という名前です。

中も撮りました。商売繁盛にご利益があるみたいで・・・てことは、えべっさんここでやるの?

さあ再び長浜駅に戻ってきました。
傘も買ったということで、再び米原に向かいます。見たいものがありますので・・・。
雨も先ほどと比べたらザーザーではなくパラパラ降っている感じになってきました。
と言っても雨が止んだりポツポツだったりパラパラ降ったりの繰り返しですけどね。

ということで駅前の平和堂と銅像と一緒に撮影。
銅像はそこまで調べませんでしたが(すみません)、平和な感じがしますね!(笑)

では普通に乗って米原に向かいます!
という感じで次回、その3に続く・・・
焼鯖そうめんが食べれる「翼果楼」さんのサイトです。こちらからどうぞ→翼果楼
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます