goo blog サービス終了のお知らせ 

地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

地形学習シートと松宮先生

2010-02-08 | ひと
このブログで数回取り上げた話ですが,約3年前から,帝国書院が中高の地理の先生のために発行している「地形学習シート」の作成に関与しています.教育現場でシートの評判が良いのが励みになっています.

このシートはB3サイズで,片面には地形写真が全面に印刷され,片面には地形図,地形の解説,および地形図を利用した実習の展開例が印刷されています.僕の担当は地形の解説の執筆です.一方,実習の展開例は,仙台市にある尚絅学院中学・高等学科の松宮正樹先生が執筆されています.これまで取り上げた地形は以下のとおりです.

  • 砂嘴(天橋立)
  • 河岸段丘(沼田)
  • 自然堤防と後背湿地(阿賀野川)
  • 台地(磐田原)
  • 浜堤列(九十九里浜)
  • マール(目潟)
  • 隆起珊瑚礁(南大東島)
  • 陸繋島・トンボロ・砂嘴(室積半島)
  • 扇状地(御勅使川)
  • 断層山地(養老山地)
  • 海岸段丘(室戸岬)
  • 三角州(雲出川)

先週末,松宮先生が東京出張の途上で僕のオフィスに立ち寄られました.ずっと共同でシートを作ってきましたが,お会いするのは初めてでした.松宮先生も学部と大学院修士課程で地形を研究されていたので,共通の知り合いが多いことがわかりました.約一時間半,楽しく会話が進みました.

中高での地理教育を取り巻く状況は厳しいようです.たとえば,東京都や神奈川県の公立高校では,地理が地歴科の必修科目から唯一はずれるという状況になっています.歴史の重要性は理解しますが,地理を相対的に軽視することは誤りだと思います.国際化や地方の重要性を叫ぶ一方で,地理を軽んじる風潮があることに大きな矛盾を感じています.

もしかすると,地形学習シートをみて「地理や地形は面白い!」と感じる中高生が,全国に何人かいるかもしれません.そのような希望を持ちつつ,松宮先生と協力して作業を続けたいと思っています.

以前も書きましたが,タモリは高校生の時に沼田盆地の河岸段丘の地形図を見て,地形に興味を持ったそうです.最近,建築を専攻する学生の間で,地形がブームになっていると聞きました.タモリ倶楽部やブラタモリの影響ではないでしょうか? そうだとすると,1枚の地形図が個人に与えた感動が,後に一つの流れを作ったことになります.

Carrying a message.
Message of hope.
(Hope for the Future / Marillion)