昨年と今年,雑誌「地理」の書評委員を担当しています.書評を毎月1回書くのがノルマで,なかなか大変でしたが,このたび最後の原稿を提出しました.毎回は書かなくても良いという条件でしたが,結局24回すべて書きました.
悩ましかったのは,本の問題点を指摘する場合です.委員の中には問題点をほとんど書かない方もおり,「これぞ日本人の美徳!」と思いましたが,僕はときどき書きました.この経緯は1/31の記事に書いています.
紹介させていただいた本を下に列記します.古今書院の関さんによると,最初と最後が意外な選択とのことです.書評のお陰で交流が始まった方もおり(このブログにコメントを下さる田代先生など),委員を担当して良かったと思っています.
Draw conclusions on the wall.
(Love Minus Zero over No Limit / Bob Dylan)
悩ましかったのは,本の問題点を指摘する場合です.委員の中には問題点をほとんど書かない方もおり,「これぞ日本人の美徳!」と思いましたが,僕はときどき書きました.この経緯は1/31の記事に書いています.
紹介させていただいた本を下に列記します.古今書院の関さんによると,最初と最後が意外な選択とのことです.書評のお陰で交流が始まった方もおり(このブログにコメントを下さる田代先生など),委員を担当して良かったと思っています.
- ステファノ・マニャーニ「古代地中海を巡るゲオグラフィア」
- 昭文社編「地図から生まれたパノラマ塗り絵-日本の絶景」
- 昭文社編「地図から生まれたパノラマ塗り絵-日本の百名山」
- 産業技術総合研究所「きちんとわかる巨大地震」
- 五百澤智也「山と氷河の図譜」
- 小泉武栄「自然を読み解く山歩き」
- 田中真吾「兵庫の地理-地形でよむ大地の歴史」
- 福嶌義宏「黄河断流-中国巨大河川をめぐる水と環境問題」
- 斎藤 隆「アフリカ・西アジアの風俗文化」
- 茜 丸・内部高志・森田アンナ「Google Earth コンテンツ&アプリ作成ガイドブック」
- 佐々木 晶監訳・米澤千夏訳「地球と惑星探査 図説 科学の百科事典7」
- 太田次郎監訳・藪 忠綱訳「環境と生態 図説 科学の百科事典2」
- 松田磐余「江戸・東京地形学散歩-災害史と防災の視点から」
- 田代 博「知って楽しい山岳展望」
- 三澤勝衛「三澤勝衛著作集 風土の発見と創造 3 風土産業」
- 松倉公憲「山崩れ・地すべりの力学-地形プロセス学入門」
- 松倉公憲「地形変化の科学-風化と侵食」
- 青木正博・目代邦康「地層の見方がわかるフィールド図鑑」
- 村山祐司・柴崎亮介編「シリーズGIS 1 GISの理論」
- 牛山素行「豪雨の災害情報学」
- 桑原啓三「地盤災害から身を守る-安全のための知識-」
- 阪口 秀・草野完也・末次大輔「階層構造の科学-宇宙・地球・生命をつなぐ新しい視点」
- 日下 哉「図解 日本地形用語辞典 増補版」
- 青木栄一「鉄道の地理学」
Draw conclusions on the wall.
(Love Minus Zero over No Limit / Bob Dylan)