先日花音ちゃんに遊んでもらった際にお借りした、花音ちゃんティアラ。花音ちゃんが一歳の誕生日を迎えた時に買ってもらったものだそうです。
…やっぱりこういうのは、女の子がかぶってナンボですな。女装するなら、髪の毛がもっと伸びてからにしましょう。
…やっぱりこういうのは、女の子がかぶってナンボですな。女装するなら、髪の毛がもっと伸びてからにしましょう。
ベビザらス・ドット・コムにて、おしり拭きを箱買いついでに物色していたところ…。見つけちゃいました、かわいいランチプレート。
フランス・パリで人気の「長椅子」という名前の雑貨屋さん、「ラ・シェーズ・ロングー」のオリジナルデザインシリーズ<ジャングル>。トレイ、スプーン、取り皿、マグカップがセットになってます。食器にはジャングルの動物たちがプリントされていて、それぞれの動物の名前がフランス語で書かれているのがちょっとお洒落。ちなみに青色がベースカラーの<ファーム>シリーズもありました。
メラミンという素材で出来ており、耐熱温度が90℃のためレンジでは使えないそうですが、早く使ってみたいです。
フランス・パリで人気の「長椅子」という名前の雑貨屋さん、「ラ・シェーズ・ロングー」のオリジナルデザインシリーズ<ジャングル>。トレイ、スプーン、取り皿、マグカップがセットになってます。食器にはジャングルの動物たちがプリントされていて、それぞれの動物の名前がフランス語で書かれているのがちょっとお洒落。ちなみに青色がベースカラーの<ファーム>シリーズもありました。
メラミンという素材で出来ており、耐熱温度が90℃のためレンジでは使えないそうですが、早く使ってみたいです。
とーちゃん、かーちゃんがPCに向かっていると、ひざをつかんでよじ登ろうとしてきます。どうも、一緒にキーボードを叩きたいみたい。
ふう専用のキーボードを…とは言え、専用PCはまだ早すぎる。ってことでとーちゃんが外付のキーボードを調達してきました。
画面もマウスもないぞ?と思ったのですが、結構楽しそうにカチャカチャ押してます。というか、グーで叩いてる…。
キーボードと言えばIBM製。叩くどころか、ふうが乗っても壊れてません。
ふう専用のキーボードを…とは言え、専用PCはまだ早すぎる。ってことでとーちゃんが外付のキーボードを調達してきました。
画面もマウスもないぞ?と思ったのですが、結構楽しそうにカチャカチャ押してます。というか、グーで叩いてる…。
キーボードと言えばIBM製。叩くどころか、ふうが乗っても壊れてません。
誕生日にいただいたおもちゃ。ボールハウス テントセットです。こんなおもちゃが売ってるなんて、時代は変わったのね…とビックリしきり。こんなの、遊園地や公共施設くらいにしかないと思ってましたよ。
セット内容としてはこんな感じなのですが、我が家では全て広げられる余裕なし。とりあえず大きいテントだけを広げて使っています。
150個もボールがあるとテントを埋め尽くしちゃうのではないか?と思ったのですが、実際は意外と少なめです。
セット内容としてはこんな感じなのですが、我が家では全て広げられる余裕なし。とりあえず大きいテントだけを広げて使っています。
150個もボールがあるとテントを埋め尽くしちゃうのではないか?と思ったのですが、実際は意外と少なめです。
誕生日プレゼント第2弾です。まだ当日は迎えておりませんが…。
ジジババに誕生日プレゼントを買ってもらうため、トイザらスへ。おもちゃ売り場自体も数年ぶりでしたが、初めて足を踏み入れたトイザらスの充実ぶりにびっくり。ほとんどのおもちゃが実際に遊んで試せるのも、安心。
当初は「みんなのおきにいり」という、立方体の全面にいろんな知育玩具がついているものが欲しかったのですが、実際にふうに遊ばせたところ反応が悪い。展示サンプルのボロボロ具合も購入意欲を見事に下げてくれました。
とーちゃんかーちゃんがおもちゃを物色している間にジジババが遊ばせていた「もしもしステーション」(トイザらスのオリジナルらしい)が、とてもお気に召した様子。いわゆる押したり叩いたり回したりすると色んな音がなるというシロモノですが、ボタン大好きなふうの反応は上々。ということでまずはこちらに決定。
帰宅後に開封すると、ランランと目を輝かせて遊んでおりました。
ジジババに誕生日プレゼントを買ってもらうため、トイザらスへ。おもちゃ売り場自体も数年ぶりでしたが、初めて足を踏み入れたトイザらスの充実ぶりにびっくり。ほとんどのおもちゃが実際に遊んで試せるのも、安心。
当初は「みんなのおきにいり」という、立方体の全面にいろんな知育玩具がついているものが欲しかったのですが、実際にふうに遊ばせたところ反応が悪い。展示サンプルのボロボロ具合も購入意欲を見事に下げてくれました。
とーちゃんかーちゃんがおもちゃを物色している間にジジババが遊ばせていた「もしもしステーション」(トイザらスのオリジナルらしい)が、とてもお気に召した様子。いわゆる押したり叩いたり回したりすると色んな音がなるというシロモノですが、ボタン大好きなふうの反応は上々。ということでまずはこちらに決定。
帰宅後に開封すると、ランランと目を輝かせて遊んでおりました。
ハイハイをはじめたふうへの安全対策として、ベビーゲートを購入、キッチンの入り口に設置しました。キッチンには包丁・ガスコンロ・ゴミなどなど…、ふうに触って欲しくないものだらけですから。
購入したのは日本育児のオートマチックゲート。手を離すと扉が自然に閉まるのと、前後両方に開閉ができるのは、なかなか便利。開閉も軽くて片手でも扱えます。ちなみに足もとには、つまづきを防ぐステップカバー付き。
苦言としては、Webの写真の印象よりも、意外と細かい作りが雑。材質はプラスチックですが、細かいバリが残ってたり、組み上げ用ピンが場所によって硬くて入りにくかったり。あと、根本的な問題ですが、ゲートを設置していなかった時に比べると、出入りがグッと不便になります…。これはこの製品のせいじゃないですが。
ちなみに購入価格は本体7,500円。拡張パネル一枚1,450円。送料込みで計9,475円でありました。
購入したのは日本育児のオートマチックゲート。手を離すと扉が自然に閉まるのと、前後両方に開閉ができるのは、なかなか便利。開閉も軽くて片手でも扱えます。ちなみに足もとには、つまづきを防ぐステップカバー付き。
苦言としては、Webの写真の印象よりも、意外と細かい作りが雑。材質はプラスチックですが、細かいバリが残ってたり、組み上げ用ピンが場所によって硬くて入りにくかったり。あと、根本的な問題ですが、ゲートを設置していなかった時に比べると、出入りがグッと不便になります…。これはこの製品のせいじゃないですが。
ちなみに購入価格は本体7,500円。拡張パネル一枚1,450円。送料込みで計9,475円でありました。
ふうもまもなく1歳。ということで、お誕生日プレゼント第1弾。
CHILD FRIEND社製のビーズコースターをいただきました。CHILD FRIEND社は台湾の会社。箱のデザインは結構お洒落で、説明書きも英語とドイツ語で書かれており、ヨーロッパの会社かと思いました。が、しっかり"Made in Taiwan"と書かれていました。
このビーズコースター、名称は”Rabbit”で、黄色い大きなお耳が特徴です。対象年齢が2-5歳なので、ふうはまだビーズをその場でカラカラとまわすか、枠ごとつかんで倒すなんて遊び方しか出来ませんが、作りはしっかりしているし、長く使えそうです。
とーちゃんもかーちゃんもとても気に入ってます。
CHILD FRIEND社製のビーズコースターをいただきました。CHILD FRIEND社は台湾の会社。箱のデザインは結構お洒落で、説明書きも英語とドイツ語で書かれており、ヨーロッパの会社かと思いました。が、しっかり"Made in Taiwan"と書かれていました。
このビーズコースター、名称は”Rabbit”で、黄色い大きなお耳が特徴です。対象年齢が2-5歳なので、ふうはまだビーズをその場でカラカラとまわすか、枠ごとつかんで倒すなんて遊び方しか出来ませんが、作りはしっかりしているし、長く使えそうです。
とーちゃんもかーちゃんもとても気に入ってます。
紙オムツ、NB/S/Mサイズときて、次のLサイズへの昇格はいつかと楽しみにしていたものの、その後は特に体重が増えたりすることなく、ウエストがきつくなる事もなかったため、結局現在もMサイズを継続しています。
しかし最近はオムツを換えようとすると脱出したがるため、パンツオムツに移行することに。色々と価格比較はしてみたものの、あまりにも値段がバラバラのためどこのメーカーがいいのかもよくわからず…。結局使い慣れたパンパースを選択。パンツオムツ一枚当たりの単価は、同じパンパース同サイズの普通のタイプよりやや高め、というところでしょうか。
早速使ってみた感想としては、オムツ換えの手間が激減することを期待していたものの、まだ慣れてないため、パンツをしっかりと履かせるのにちょっとだけ手こずりました。なんかもうちょっとスッと入ってくれると思ったんだけど…。まあ慣れてくれば良さもわかってくるのかなあ。
とりあえずしばらくは継続利用してみたいと思います。
しかし最近はオムツを換えようとすると脱出したがるため、パンツオムツに移行することに。色々と価格比較はしてみたものの、あまりにも値段がバラバラのためどこのメーカーがいいのかもよくわからず…。結局使い慣れたパンパースを選択。パンツオムツ一枚当たりの単価は、同じパンパース同サイズの普通のタイプよりやや高め、というところでしょうか。
早速使ってみた感想としては、オムツ換えの手間が激減することを期待していたものの、まだ慣れてないため、パンツをしっかりと履かせるのにちょっとだけ手こずりました。なんかもうちょっとスッと入ってくれると思ったんだけど…。まあ慣れてくれば良さもわかってくるのかなあ。
とりあえずしばらくは継続利用してみたいと思います。
図書館で借りてきた赤ちゃん用の絵本。一人で開いては、絵を指差し、「あうあうあうあ」「ピャラッパー」「ンバー」など、文字になりにくい言葉で話しかけ、楽しそう。つたないながらもページをめくったりしてます。
そんな時は側で「ワンワンさんだねぇ」とか「黄色だねぇ。きれいだねぇ」なんて話しかけたりしてます。
絵本を読み聞かせると良い、なんて話も聞きます。でもまだまだ内容は理解できないので…。ふうには、一緒に文字を追って絵本を読み進めるよりも、好きなようにページを開き、そこにある絵を見て楽しんでほしいなあ、と思います。
そんな時は側で「ワンワンさんだねぇ」とか「黄色だねぇ。きれいだねぇ」なんて話しかけたりしてます。
絵本を読み聞かせると良い、なんて話も聞きます。でもまだまだ内容は理解できないので…。ふうには、一緒に文字を追って絵本を読み進めるよりも、好きなようにページを開き、そこにある絵を見て楽しんでほしいなあ、と思います。
最近夜暖かくなってきたせいか、どんなに薄いタオルを掛けてあげても足で蹴り飛ばしてしまいます。どうせなにをかけてもはがされるのなら、と思いついたのが腹巻。実はこの腹巻、なんとかーちゃんの妊婦帯!妊婦グッズから赤ちゃんグッズへ昇格です。
敷きはじめてから一週間のプレイマット。なーんかカリカリ爪でひっかいてるなー、なにか気になるのかな?と思っていたら、今日はマットの一部をはがしてました。
まあまだ一枚だけをはがせる程度なので安心してますが…、この先どうなることやら。
まあまだ一枚だけをはがせる程度なので安心してますが…、この先どうなることやら。