ぼくの数有る心配事の一つが、ブレーキを持たない安倍政権の暴走。参院選の結果次第では制御不能になるのではと、気が休まらない。特に、中国との関係と核武装。鳩山氏や、自民の嘗ての重鎮、古賀氏、野中氏の行動は、その心配からだと思う。今や党内に歯止めとなる人が居なくなってしまったのだから。
この国の進むべき道は、プルト二ウムを中心とした「核路線」からの全面的な撤退しかない。平和憲法の理念の下、核兵器の全面廃絶と、地球規模での脱原発を率先してリードして行くことだ。その中で、プルトニウム、濃縮ウランの国際管理のルールをつくる。領土問題なんかで国を滅ぼすなんてナンセンス。
再生可能エネルギーに対する経産省、外務省のやる気のなさが。。。→こんがらがるコンゴほか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり ow.ly/msEUH
【PC遠隔操作事件】検察は捜査終結を発表。今後の公判には、公判部副部長以下、検事5人の検事を当て、そのうち2人はこの事件の専従(うち1人は捜査を担当した検事)という体制で臨む、という。陸山会事件より多い。大疑獄事件の並みの陣容。
国会が閉幕直前で与党の対応にも批判が出かねない時、とりわけ野党が政権の憲法違反を糾弾しているタイミングに、朝日新聞の単独インタビューでおいしい特ダネを提供。そのおかげかどうか知りませんが、朝日は憲法違反はスルーで民主党批判を展開。実にお見事なメディア戦略だにゃ。
昨日の国会の状況なのだが、重要法案を通すには、首相の問責決議案と議長の不信任決議案を、法案の採決の後にすればよかったんではないの?なのに、法案を犠牲にした自民党の批判はせずに、法案潰したバカな民主党って構図ばかりを、メディアも識者も揃って展開しているのはなぜ?
日本のイメージを形作ることになります。「右傾化しつつある異質な国」としてのイメージを……。――安倍内閣で急速に深まった日本の孤立化(五十嵐仁) - buff.ly/1akzSGM
そもそも恋人を得る方法、出会いの方法として、合コンほど非効率なものはないのではと思います――合コンというオワコン(大石哲之) - buff.ly/123Sul9
実をいえば、そもそも加藤コミッショナーがスッキリと辞任することはプロ野球界にとって非常に大きなチャンスであると私は考える――加藤コミッショナーの退場でプロ野球が大きく発展する?という話(石渡進介) - buff.ly/123TLIW
民間の特別養子縁組団体は、Babyポケットも含めて全国に15団体程度。行政からの支援は全くなく、養親からのマッチングフィーのみで運営しているため、どの団体も小規模です。――赤ちゃんの命を救う特別養子縁組(駒崎弘樹) buff.ly/123Pk0V
本日の注目記事 - > 長生きしたければ抗酸化食品を―酵素と生食の真相を追う(後篇)《漆原 次郎》― goo.gl/Y0RkA
前政権の置き土産?【外国人に貪られる日本の国民健康保険】民主党政権の時、外国人が国保に加入できる条件を大幅に緩和していた。民主党の小宮山洋子が大幅に加入条件を緩和。たった3ヶ月の滞在で保険制度を5年間適用可能。日本国民の血税が…国保は赤字でパンク寸前。そして今年、国保大幅値上げ。
昨日、同性婚をした方が結婚と同じ権利を持っていないのは違憲であるという判断が、アメリカの最高裁で出されて、事実上同性婚が認められた事がニュースになっていた。アメリカにいると今更感があるけれど、それがなかなか日本では伝わりにくい。
アンダーソンクーパーというキャスターがゲイであるとカムアウトした。日本で言えば古館さんとか故筑紫哲也さんにあたるだろうか。ドラマを見ているとだいたい10組カップルがいれば1組ぐらいゲイもしくはレズビアンで、それが普通になっている。
僕はこれからペースはともあれセクシャルマイノリティの権利はどんどんと認められていくと思う。まだアメリカでも論争はあるけれど、いったん流れが決まると、今度は少数派の反対派が差別主義者だという扱いになっていくのではないか。
欧米社会でその流れができると、彼らは同じ正義を世界で共有しようという意識が強く、他国に正義を介入していくところがあるから、次には反対派は差別主義者だというレッテルが貼られ始めると思う。その時日本はどうするかいち早く舵を切るのか。
これは趣味嗜好ではなくて、生来の性質からくるもので、つまり人種に近いぐらい先天的なものだという認識がアメリカでは広がっているのではないか。そうなると先天的に備わっているものを理由に差別する事になり抵抗感が強くなる。
【終わり】今回は結婚に付随する権利が認められただけで、結婚自体が認められた訳ではなく逆にそこにアメリカの根強い宗教意識を感じたけれど、いずれにしてもこの流れはもっと早まっていくと思う。国際的な感覚とずれた時、その国は差別的であるとみなされるのではないか。
人は自分の生きたいように生きる権利があるという事と、社会には皆が共有しておかなければいけないものがあるという事があり、後者が少しずつ小さくなり前者が大きくなっていくのが社会が多様化していくという事だと思う。