goo blog サービス終了のお知らせ 

報告ときどきピアノ

事実継承した時代証言者/永い目のリアルタイムでご覧を

懸念されていた分業と医療体制

2025-04-08 23:33:29 | 日記

昭和の産業は、機械生産に象徴されます。

なんといっても江戸時代まで90%は農民で、飢饉による人命落としだけは避けねばと総力をあげたから、家業を引き継ぐことが大半を占めた昭和初期まで、会う人皆日本人は農民ってくらいだったでしょう。

この農業を 第一次産業と位置付けていました。

で、第三次産業は 広くサービス業、

第二次産業は、おもに工業的な、農業以外の生産を意味していて、イギリスの産業革命(すでに労働階級の疲弊、下層化などの問題がみられたので、労働組合の義務や労働者への補償安全対策がとられていましたが💧)よろしく時代の流れを示していました。

農業も、農業協同組合や主力生産である米の政府買い上げ管理など、労働や産業の下支えが約束されていたはずです。

しかし、収入の安定のうえでは、企業に多くとられた終身雇用制のほうが 魅力、専業農家に対し兼業農家が増えて、母ちゃんはじめとする三ちゃん農業などと言われたようです。

工業生産の効率化をはかってベルトコンベヤーの導入、生産者は部品や工程のほんのわずかな部分を修業して分担、これを分業とよび、けっきょく総合的な生産を直に知る人がほとんどいなくなってしまう、そんな懸念がありました。

私が1977年に帰国してすぐ観た(せられた?)映画が「ああ 野麦峠」。

女工たちを襲った過酷な労働顚末を描いていたのですが、こんな映画も変えられたり無くされたりされていることでしょう。今思えば、そのときと何ら変わっていないか、時代の変化で考えようによっては もっとひどくなってしまったわけです。

チャップリンの映画 ナントカ狂時代(映画の題名すぐ出なかったので💦)でも、人間が物の歯車⚙️にも劣る存在になっていると、視覚的に訴える映画がありました。

分業、分け分け⋯

この弊害は、人権にとっても技術や知識の伝承や発展にとっても、社会的にいいことなしが多いのです。これが人間ではなく委託回しになっても、類似の事や もっと知る人バラバラいなくなるの世界なのです。

工業生産にみられる一見、(計画的)大型産業は、相当優れた大変責任の重い人的管理体制がないと、継続すらできませんが、これを互いに理解しない人が次第に増えてきたように思えます。(私自身、極端に起こってくるトラブルの多さと こぼさずやっていた身近で起こる人のしりぬぐいだらけ等の負担増大と 隠されていく身体負担と我慢ごと…。次第にこれでもかと短期間で変わってたトップとの間に、頼りなさ等 疑問が生じていたものです)

こういう、まさか が、医療のほうにも。

いつのまにか悪によって ~科 にこだわりや敷居限定をつくられるということは、
人間の体をばらばらに分割してしまうばかりか、大切な初診の場であり諸問題の原因の見極めを、クランケに丸投げしていくように仕向けられていたのです。

優秀な医師を、逆理由で懲罰にして。。。😭😨

当然、そんなバカなことが起こらないように、私が習った医師免状の条件はありました。

昔の医者は、人道的に優れていること、人の身体すべてを統合的に網羅、対処できることが資格の最低条件です。~科を名乗るのは、そのうち得意とする分野を持っている二次承認にすぎませんが。

おそろしく逆にされていたわけです。


  以上「懸念されていた分業と医療体制」
 
 
目次添付記事  ←ほかの連続記事選択はコチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の生産

2025-04-08 22:09:14 | 日記

 ⁕ 予約投稿にしようと書きためてしまいました。非公開にするとまたヤラレが懸念されるので申し訳ありませんが、たて続けに記事公開に…


悪による切崩し(発端)というのは、いっけん、さほど問題のないことが多く、まだ思慮の足りなかった甘い子供としては、まあよいのではないかと思ってしまったことも2、3ありました。

そのうちの1つが、塩販売の自由化(専売公社の廃止)です。

大衆に白い粉というのは、毒と区別できなくなる恐れがまずあったこと。

きちんとNaClの形、品質均一な立方体になっていれば 危険な味見をしなくても判断できます。

当初もう一つ懸念不足として変容する海岸線問題がありました。

生産量と生産面積の確保は比例します。(塩田エンデンは伝統的な製法で、平らな一定の深さに常に整えられていました。)

こういったことは、塩田の重要な㊙管理 と言われていて 推測できたものの⋯ひっかかりはしたものの⋯安全安定してきての政府の市場自由化許可判断になったのかなと、自分が懸念を口にしなくてもいいのかなと、あえて不安を追いやっておきつ、ちょっと覚えておく必要だけにとどめてしまっていました。

   今さらですが、お塩のことは 政府が白旗をあげる合図だったのかもしれません。

⋯「おお、塩。平和(わ/は)散ろうの乱」と?それは考えたくなかったんだな⋯一応まだ、十代の頃だったと思います。

 

あとは、あってはならない 政府必須管理省庁の切り離し が、さっそく手ぐすね引いていたことに! ⋯さすがに、それはいかん!って、家族で私だけは思いました。

 

日本の産業品質規格が厳しめなのは、そういった安全対策 引き継ぎ確保期待であったかもしれません。

   それだけ、歴史的に毒殺や有害物質というものが懸念されていたのでしょう。

万事万全を期してた。。。

それでも悪側はあり得ぬ事態をムリヤリ引き起こしていくわけです。


以上「塩の生産」

 
目次添付記事  ←ほかの連続記事選択はコチラ
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今昔おおちがい物語・言葉イメージ

2025-04-08 13:11:15 | 日記

 「制度」というと、昔のイメージは 良い場合が多いようです。

(へたすると実質は人殺しにしかなってない「改革」なんかもか…)

 

でもこれは あくまでも、極限まで 自由(融通)を認める最高法規、 日本国憲法が 無い時代でのことです。

   日本国憲法では、制度を設けることを厳禁としています。

なぜかといえば、 すでに 許可 のある法律に、わざわざ 強制 の意味合いをもつ 制度 とかぶせて言い始めたがるのは、悪い意図が含まれることになるからです。

それを、いにしえの法律家はきちんと心得ていたので、私としては敬服するところです。

    少し整理したいと思いました。

 

昔の制度 の性質 :  自由を認めたり、保護をする

たとえば江戸時代の外様(大名)制度は、より広く新しい意見をとりいれる枠を広げますし、

徒弟制度や西洋のギルドは、伝統的な知識や技術の特殊な伝達方法などを守るためにありました。

 

日本国憲法は、言論の自由 や、重要なことの後続への継承など、万人を守ること が 筆頭に掲げられているほどの法律ですから、わざわざとられた昔の制度の利点においては とっくに内包していることがわかります。


かたや、

現代つけられがちだった制度の性質 :  誰か分からぬもの(悪から)の 一方的強制


法律や治政は、万人が一様に明瞭に把握でき納得できることを、憲法は求めています。 たとえば、税金、公正な選挙。

   税金のありかたは、国民を守れているか、使い道が正しいか、公平か を、国民 誰もが判断できるようになっていなければならない。

   かつて選挙管理委員会には、公正にできているかをチェックする非常に多くの役割があると言われました

清き1票は、純粋に 1人1票で、明白でなければならない。

 

  現代においては これらの憲法が求める明瞭さを崩してあるから、 制(度)の 字が表れ、従わせ強制が発生していたのです。

いっぽう、制度のイメージ逆用で、うわさ や 改ざん などの波及ごとを 本来、大の得意とする悪側が、どのように民をだまし、悪の思惑どおりにもってきたかの現れとも言えます。

 

たとえ 制度 の文字が消えても、国民は やられてしまった中身を 必死で回収し、本来のあるべきやり方に戻さないと 意味がありません。

 

日本国憲法の発布 直後のやりかたを、少しでもいじられると、あとは悪側の改ざん違えで、なにから何まで猛烈に奪われていくのが、私も よくよく わかりました。

   国民は、今一度 いっせいに理解を正し、ふんばっていかないと 後世は 悪による(つまり人間に向けた)地獄図の滅亡(になってきている)、 まずは

正しい日本国憲法への回帰として 誰もが意識的に正すことでしょう。

 

以上「今昔おおちがい物語」

 

目次添付記事  ←コチラより記事選択

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする