goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

今日は、長野県りんごの日

2019-11-22 19:42:09 | 日記
今日は、長野県りんごの日だそうです。

丁度、須坂からサンふじりんごが送られてきました。

 
 姫りんごも入っています。

一つ剥いてみました。
 
 蜜入りで、少し酸味があり、それでいて甘くて美味しいリンゴです。

サンふじは、袋をかけないで栽培するので、
太陽の光をたっぷりと浴びて
美味しくなるのだそう。
皮の表面はザラザラしているが、
中味は蜜が載って美味しいです。

ありがとう!
お返しにシウマイを送りますね。

横浜緑園キリスト教会コンサート

2019-10-26 22:30:50 | 日記
今日は、昨日と打って変わってよいお天気になりました。
でも、千葉県など関東地方の一部では、
昨日の台風21号の余波で、がけ崩れや、水害が起きたところがあります。
台風19号の被害を受けた上に、今回の災害が重なって大変と思います。
心からお見舞いを申し上げます。

今日はお友達の紹介で
横浜緑園協会のコンサートへ行ってきました。
 
 教会内部です。

 
 プログラムです。

 
 パイプオルガンです。小さいけれど、大きな良い音がでます。

このオルガンで、J.S.バッハとブラームスの賛美歌を聞きました。
パイプオルガンの音色は荘重な響きで、
クリスチャンではない私にも感動を与えてくれました。

「おはなし」はアンデルセンの『マッチ売りの少女』と
リヒャルト・レアンダー原作の『ふしぎなオルガン』の
おはなしを聞きました。
 
 おはなしの描かれている本です。
 
『マッチ売りの少女』については、西村書店発行のアンデルセン童話全集の中に
ドーシャン・カーライの挿絵がありますので、ここにアップします。
 
 クリスマスの晩に貧しいマッチを売る少女が、天国の祖母に抱かれて天国へ昇るお話です。
 いつ聞いても、悲しくこころに残るおはなしです。

『ふしぎなオルガン』のおはなしは、私は、はじめて聞きました。
ドイツの外科医が戦地から故郷の子どもたちに書き送った、ふしぎで美しいおとぎ話で
神のみこころにかなった花よめ花むこが教会に入るとひとりでに鳴りだすオルガンの話です。

このおはなし二つは、ストーリーテリングで語られました。
横浜旭図書館でボランティアで語って居られる方でした。
私も、昔横浜中央図書館でストーリーテリングの勉強をしたことがあります。
転勤で地方へ行ったために止めてしまいましたが、
いろいろと思い出すことがありました。

プログラムが終わった後、お茶とお菓子を戴いてかえりました。
ご紹介くださった、YUさんと、教会の信者でいらっしゃて、
手づくりのお菓子をごちそうしてくださったIWさんに厚く御礼申し上げます。
楽しい一日でした。

 
 



台風19号が来る

2019-10-11 18:16:55 | 日記
最大の台風19号が、
いよいよ明日12日に来るという。

いままで無事に過ごしてきたが、
明日はどうなるか心配。

鉄道なども軒並み運行をやめている。

楽しみにしていた宮沢賢治原作の
《セロ弾きのゴーシュ≫の公演も
中止になった。
 
 (チラシです。)

 《セロ弾きのゴーシュ》は、
 動物たちがたくさん出てきて
 ゴーシュを励ますのだが、
 朗読でどのように動物たちを
 表現するかを
 聞きたかった。

台風が去った後で、
再度講演をするそうだから
楽しみにして待とう。

今度の台風は、今までにないほど
強大だそう。
地域全体が被害のないように
祈っている。
 

複十字シール2019年

2019-09-10 19:44:44 | 日記
今日は、暑い日でした。
日中の気温は35℃。
少し動くだけでも、大量の汗が

ポストに複十字シールが届きました。
 

今年のシールは、過去に発行されたシールを
ピックアップして24枚の画像を描いています。

一番最初のシールは左上のこけしです。
1962年(昭和27年)の発行です。
今年、平成31年2月、結核予防会創立80年を
記念して、このシールが発行されました。

結核は日本においても、一日で46人の患者が発生し、
6人が命を落としている重大な感染症だそうです。
結核は過去の病気ではありません。

結核予防会は、毎年シールを発行して募金を募り
結核予防の活動に充てています。
複十字シールは日本のみならず世界各国で発行され
ています。

私は、毎年このシールを求めて募金をしています。
今年のシールは、特に可愛いです。
このシールを貼って、お手紙を出しましょう。

=========================

台風15号は、今までにない猛烈な風が吹きました。
9日の夜3時ごろ、スマホの警戒音で目を覚ましました。
スマホの地域情報で、あちこちの地域の避難情報が
流れました。それからは、眠れませんでした。
ですが、私宅周辺は何事もなく過ぎました。

朝、自宅近くには風に吹き飛ばされた木の葉や枝が
いっぱい落ちていましたので、お掃除が大変でした。
この程度で済んでよかったです。

被害に遭った方々には、お見舞いを申し上げます。



駅から散歩「神奈川宿」

2019-08-31 17:57:29 | 日記
2019年8月30日(金)に、
地元の老人会・双葉会で、
《駅から散歩「神奈川宿」》へ
雨の中を出かけました。

総勢16名。
老人会ですが、皆さま、たいそうお元気です。

「神奈川宿」は、歌川広重の浮世絵で有名です。
平成8年に日本郵便から東海道五十三次の葉書が
発行されました。
また、平成20年には国際文通週間の切手で
「神奈川宿」が発行されました。
 
こちらは、それらを一つに纏めたリーフです。

神奈川宿に描かれている道は、
舗装され両側にはマンションが立ち並んでいました。

その中に、唯一、昔の面影を残しているのが、
割烹「田中屋」です。
 
 田中屋の看板。広重の絵では「さくらや」と描かれています。
 
 
 田中屋の道路側の写真です。
 
 
 田中屋の玄関です。

 
 田中屋の由来を記した看板です。

 
 かつて、田中屋に勤めていた坂本龍馬の妻・おりょうさんです。

「神奈川宿」に描かれている海は、すっかり埋め立てられています。

私たちは、「神奈川宿」に描かれている坂を登って、
 神奈川宿の関門跡の差し掛かりました。
 

金毘羅宮を通過し、
 
 

暑気払いの会場、横浜駅西口の「うおや一丁」に到着。
 
カンパーイ。
 
私は、刺身丼を注文しました。
 
大きなお皿に刺身丼がドーンと出てきました。
ですが、お刺身が少ない。
納豆やトロロ、キムチ、半熟卵、おくらが載っていました。
飲み物も含めて1500円じゃあ、しょうがないか。
皆さま、ビールをとりましたが、
私は、黒ウーロン茶。
ご飯が多くて、お腹がいっぱいになりました。

お昼の後、皆様はカラオケに行かれましたが、
私とYUさんは、高島屋で開催されている
神奈川県華道展へ。

(ここから、カメラの調子がおかしくなって、スマホで撮っています。)
 

総勢145名の方々が、出展なさって居られました。
その一部をアップします。
 
 
 
 
 
 

珍しいお花や、花器をたくさん拝見しました。
ここにアップしたのは、ほんの一部です。


次に向かったのは、
二俣川サンハートで開催されている「旭区を描く」展。
我が旭区に、こんなところがあったのかと驚きました。
 

 
 県立公文書館です。
 神奈川県の公文書が保管・閲覧されています。

 
 
 里山の風景です。
 下の絵は、左近山のTA氏がお描きになりました。

 
 左近山団地です。

 
 若葉台からの富士山です。

 
 こども自然公園です。

52の絵画が展示されていました。
旭区の良さを改めて認識して癒されました。

合計1万歩以上歩きましたが、
少しも疲れませんでした。
楽しいことでしたからね。

双葉会ウオーキングを企画・案内してくださった
ONOさんと、会計などお世話くださった役員の方々に
御礼申し上げます。<(_ _)>