goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

スマホのキャッシュレスを使ってみた。

2019-11-12 14:21:39 | スマホ
今年の8月からスマホを使い始めました。
スマホのキャッシュレスで、
5000ポイント溜まったので、
対応薬局へ行き、スマホのポイントで
買い物をしました。

買ったのは、
電動歯ブラシ、ビタミン剤など。

ふーん、簡単です。
これからキャッシュレスが主流になるでしょう。
後でスマホのメールに決済払い報告が届きました。

ところが、その後がいけなかった。
再度、キャッシュレスをタップしたら、
SPモードパスワードを入力するように
求められて、さて困った。
心当たりの番号を入力したらダメ。
忘れてしまったようだ。
何回かやっているいちに、ロックされてしまった。

翌朝(今日の朝)ロックが解除されたので、
またしてもトライ。
またダメ。
どうやら、すっかり忘れてしまったらしい。

困った、困った、困った!!!

使っているスマホの遠隔サポートセンターに
連絡して、やっと解決しました。
あ~あ、大変だった。
サポートセンターではとても親切に対応して
くださいました。
お店に聞きに行くと、大変混雑していますので
待たされます。
家にいて、遠隔サポートしてもらえるので
大助かりです。

スマホにも、いろいろなパスワードが必要で、
うっかりすると、区別がつかなくなります。

パスワードの管理が必要です。
支払いが便利に簡単になると、
セキュリティが大切になります。
パスワードなど関門をいくつかくぐりぬけないと、
使用できません。

解っていますが、
この年になると、辛いです。

タイポグラフィを作る

2019-08-10 13:22:51 | スマホ
今日は、パソコン通信教育の日です。
《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生にお願いして、
月に一度、SkypeとAnyDeskを使ってパソコンの
いろいろな機能をお教えいただいています。
普通のパソコン教室ではしないことを
お教え願っています。

今日は『タイポグラフィを作る』方法をお教え頂きました。
「Word Art」というWebサービスを使います。

作ったタイポグラフィをアップしてみます。
 
 
 ボランティアに行っている旭図書館のさくら組に因んで作ってみました。
 日本語だけを使いました。
 元来、英語のサイトですから日本語を入れるのには、
 ちょっとした細工が必要です。(ここが難しいです。)
 安田先生ならではの工夫です。
 日本語のフォントは、「あずきフォント」を使いました。
 「あずきフォント」は、平仮名、カタカナ、漢字すべて
 対応していますので、使うことができました。

 
 これは、タイポグラフィの中にある画像を使って作りました。
 日本語と英語の両方を使って描いています。

 
 こちらも既成のリンゴの絵を使いました。
 英語だけのタイポグラフィです。

 
 こちらも、英語だけの絵です。

とても難しかったけれども、
楽しく学習できました。

安田法晃先生有難うございました‼

 
 

スマホで花を当てるアプリを使ってみた

2019-08-09 20:22:09 | スマホ
今日は、DOCOMOの《らくらくスマホ》の
入門講座に行ってきました。
スマホの初歩を先生が丁寧に教えてくださいました。
受講生は6人。全員シルバーの方々です。

私は、《らくらくスマホ》に初めから入っている
「花当てアプリ」を使ってみました。

以前「パソコンど~じょ~」の
安田法晃先生に「花当てアプリ」を教えて頂きました。
こちらをご覧ください。
《Picture This》という英文のアプリでした。
同じようなアプリが日本語で出来るんです。
試してみました。

まず、スマホで花の写真を撮ります。
 
 この花の名前は何でしょう?
 
《らくらくスマホ》の「花ノート」を開いて検索。
 
 
いくつかの候補から一番似ている花を選択します。
 
 「バーベナ」という花の名前が出てきました。
やっぱり、バーベナだったんだ。
徳島県阿波町でバーベナの花を使って
町おこしをしていたのを
見たことがあります。
花の苗を貰って自宅の庭に植えてみたのですが
うまく花が咲いてくれませんでした。

もう一つ試してみました。
自宅ベランダに咲いているこの花。
 

 《らくらくスマホ》で検索しました。
 
 やはり候補が4個出てきます。
 一番似ている花をクリックすると、
 
 カーネーションと出ました。
 大当たりです。
 母の日に買ったカーネーションは、
 暑さにもめげず花を咲かせています。
 
 花言葉なども調べられます。

《らくらくスマホ》で、判らなかった花の名前を
その場で調べられるし、日本語なので、
これから活用しましょう。