goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

花音(かのん)朗読コンサート

2019-09-21 22:53:55 | 読書・絵本・紙芝居
今日は、台風17号の影響で曇りの一日でした。
神奈川近代文学館で、開催されている《西巻茅子展》によせて
『花音(かのん)朗読コンサート』が開催されました。

 
 神奈川近代文学館です。
 港の見える丘公園の一角にあります。

『花音朗読コンサート』は、
音楽担当の方とお二人の朗読をなさる方の3人で構成されています。

 
 プログラムです。

 
 会場の様子です。
 
西巻茅子さんの絵本がスクリーンいっぱいに展示され、
電子ピアノが演奏され、絵本の朗読がなされました。
朗読は、とても心地よいお声でなされ流石です。

西巻茅子さんの絵本を堪能しました。
お小さいお子さんも『絵本 ぞうさん』の参加型朗読に
すっかりノリノリでした。

第2部では、大人向けの講座で、
西巻茅子さんのエッセイと絵本を組み合わせて、
絵本の内容の理解を深めるような演出がありました。

また、朗読についてのお話が少しだけありました。
元号《令和》のもとになった萬葉集の一説を、
お読みくださり、受講生にも読んでもらって
ご指導くださる場面もありました。

娘が幼いころ、西巻茅子さんの『わたしのワンピース』が
大のお気に入りでした。
娘にも今日の朗読コンサートを聞かせてやりたかったです。

===========================

《朗読コンサート》の前に、ご一緒したASさんと、
港の見える丘公園の「ポートヒル横浜」で、
お昼を戴きました。

サーモンムニエルのお食事にしました。
 
 サラダとスープです。

 
 サーモンムニエルとパン。パンは少し齧ってしまいました。

 
 食後にコーヒーを戴きました。

とても結構なお味でしたよ。

講演が終わって、港の見える丘公園の花園を歩きました。
夏の暑さで、花々は元気がありません。
バラの花も小さく咲いていました。
 
 
 
 

曇りでしたが、その分涼しい風が吹いて雨も降らずに
よい一日でした。
 

ももたろう

2019-03-17 19:01:00 | 読書・絵本・紙芝居
今日は、朝から良いお天気でした。
風が冷たいので、コートを着て外出。

近くのエキナカのお店で《きび団子》を買いました。
そういえば、『ももたろう』の本もあったなぁ。
というので撮ったのがこの写真です。
 
 《きび団子》は、半分食べてから撮りました。
 ももたろうとおにをお描いた《きび団子》は、食べてしまいました。
《きび団子》は、きなこ餅でした。
産地はちゃんと岡山です。

絵本『ももたろう』は、ボランテァをしているグループホームで、
読み聞かせをしようとして購入したものです。

松居直さんの文と赤羽末吉さんの絵がいいです。
例えば、ももたろうがご飯を食べる場面では、
 一ぱいたべると 一ぱいだけ
 二はいたべると 二はいだけ
 三ばいたべると 三ばいだけ
 おおきくなる。
と書かれています。

おとしよりに『ももたろう』なんか…。
と思っておられる方がいらっしゃいます。
ですが、昔話はお年寄りにとっても
私たちにとっても、
面白いのです。

私は、昔話の絵本に癒されています。

ネットでこんな記事を見つけました。
 「読み聞かせの効果とポイント
  介護老人ホームーボランテァ編」



絵本を子供のものとお思いになって居られる方、
どうかご覧ください。

いちにち図書館2019

2019-03-03 20:43:53 | 読書・絵本・紙芝居
今日は、3月3日。
ひな祭りの日ですが、朝から雨。

そんな中、《いちにち図書館2019》が開催されたので
行ってみました。
 
 いちにち図書館のチラシです。

いちにち図書館とは、横浜市旭区の本好きな住民約30人が、
おすすめ本100冊近くを展示して、気に入った本を坐って読め、
一部の本は、展示後2~4週間貸し出しもできるという催しです。

今年で2年目になるそうですが、私は初めて知りました。
 
 
 こんなふうに本が展示してありました。

 
 その中の一部をアップします。

 絵本や単行本など多彩な本が展示されていました。
 この催しの母体は、《旭どこでも本棚》です。
 旭区内のお店・団体・個人などが持つ本の公開をきっかけに、
 本と人、人と人、人と地域の新たなつながりづくりを目指す
 プロジェクトだそうです。

街の本屋さんが少なくなって、活字の本を読む人が減ってきている中で、
本の魅力をアッピールする催しには賛同します。

私は、ネット上の本よりも、やはり活字の本が好きです。
今日の展示の中で、私が読んでみたい本は、
斎藤孝著『読書力』と大塚ひかり著『源氏物語の教え』でした。



 
紙芝居も上演されました。
 
 横浜市旭区に関する物事をオリジナルに絵を描いて紙芝居に仕立てて居られました。
 例えば、「旭区の花は何でしょう…。」
 「はい、朝顔です。」
 

 旭区の古跡に関係ある武将は? 
 
 「はい、畠山重忠でーす。」
 という具合にクイズ方式で旭区の物事を紙芝居にして楽しませてくださいました。
 小学生のお子さんたちも楽しそうにクイズに答えていました。

 オリジナルな紙芝居をお創りになって素晴らしいです。

今日は、雨の中のひな祭りでしたが、
有意義な一日を過ごすことができました。