goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

マスクを作ってみた

2020-03-10 18:36:00 | 日記
マスクが、どこでも売り切れてしまい手に入りません。
それならば、作ってみようと思いました。
ネットを見ると、作り方がいろいろ出ています。
私は、その中からこちらを参考にして作りました。

材料はすべて家にあったもの。
以前、パッチワークをやっていたので、
布やゴムなど手持ちの物がありました。

ミシンは、なんと20年前から使っていませんでしたが、
押し入れから出して動かしてみましたら、
ちゃんと動きました。ラッキー。

これが、自家用マスクの出来上がり写真です。
 
 5枚ほど作ってみました。

 
 マスクを着用してみました。
 (自撮りです。目などを、塗りつぶしました、悪しからず。)

たっぷりしたマスクですから、口紅などマスクにつかないのでいいと思います。
洗っても大丈夫。
作る前の布をぬるま湯につけて、地のしをしてアイロンをかけてから、
型紙をのせて作りましたので、洗っても変形しませんでした。

ウイルスを防ぐのは、完全ではなくても、
自分がくしゃみをした時には、
防げると思いますし、暖かいです。
 

『白楽天』を読んで後、ボランティアをしました。

2019-12-15 22:33:35 | 日記
昨日、月に一度のあゆむ会の勉強会で
『白楽天』を読みました。
先生は、いつものOK先生です。

「雪月花の時、君を思う」
「洛陽が最高」 
「長安で戦慄の事件が!」
「老いたる夫(おとこ)」
 等の詩を数編読みました。

テキストに老荘思想と儒教思想の違いについて
書かれています。
その解説で両者の違いがはっきり判り
白楽天や芭蕉、はては夏目漱石に至るまで
老荘思想に救われたという意味が判りました。
勿論、先生の解釈によって、一層明確に
理解できたと思います。

さて、あゆむ会は、地域のケアプラザ(地域
包括センター)の一室をお借りして勉強会を
していますが、ケアプラザから、部屋を借りるに
ついては、ボランティアをしなければならない
と言われています。

昨年は、会員がディサービスの方々に
紙芝居をしたり、絵本を読んだりしましたが、
今年は、階段の踊り場の壁を、切り紙などで
絵を完成させるというこんなことをしました。
 
壁が見違えるほどになりました。
折紙や切り紙をそれぞれ家で作ってきて
壁に両面接着テープで貼りつけました。
この作業をすることによって
ボランティアをしたことになるのだそうです。

この作業が終わってから、有志の皆さまとランチに行きました。
鎌倉パスタというお店に入りました。
 
 サラダです。

 
 エビとホタテの明太子クリームソース和えです。

パスタが生めんで太めで、具とのコラボが良いお味をだしていました。
皆さんとお話をしていただきました。
月に一度の会ですが、充実した会です。
月に一度のランチ会も楽しいです。
 



自治会主催のクリスマス会

2019-12-08 17:34:47 | 日記
今日は、昨日と打って変わって良いお天気でした。
自治会主催のクリスマス会が開催されました。
 
 自治会のお知らせ・チラシです。

自治会の役員の方のご挨拶がありました。
 
集会所いっぱいの人々が集まりました。
私は、初めての参加です。

司会の方が、アメリカの友人キャサリンさん(?)を紹介。
 
実は、自治会の役員さん。
とっても美人に変身。ビックリです。


おつまみ、ビール、お茶が用意されていました。 

お菓子やおつまみを頂きながらビンゴゲームが始まりました。
 
私は、まったく当たりませんでした。
10名ほどの方が当たって、賞品を貰いました。
中味は、入浴剤と石鹸など。

カラオケが始まりまり、
クリスマスソングを次々と歌いました。    
 
子供たちも大喜び。
この子たちが成長したのち、いい思い出になることでしょう。

ビンゴに当たらなくても、お土産がありましたよ。
 
ポップコーンです。

久しぶりに、大きな声で歌を歌ったり、
皆様と顔を合わせておしゃべりしたり、
3時間ほど楽しい時を過ごしました。

ここまでご用意くださった自治会の役員さんに
厚く御礼申し上げます。

私たちの自治会は、活発に活動しています。
次は、12月14日(土)に集会場の庭に集まって、
集会所の外に飾られたイルミネーションを見る会を
催すそうです。
見にいきましょう。 

写真の人物は、許可を戴いていなかったので、
顔に☆形を付けさせて戴きました。
ごめん下さい。

初雪

2019-12-07 23:54:03 | 日記
2019年11月7日(土)
今日、初雪が降りました。
と言っても、私を始めご近所の皆さまも
気が付きませんでした。
TVのニュースで知ったのです。
きっと早朝にチラッと降ったのでしょう。

道理で寒いはずです。
ダウンを着て、手袋をして
買い物に行きました。

空はどんよりと曇り
雪空のようでした。

 
 こちらは、近くの公園の銀杏並木です。
 ずいぶん黄色く色づいています。

雪の切手を探しましたら、
最近発行された《冬のグリーティング》の切手が出てきました。
 
 
 こちらの切手は、令和元年11月22日に発行されたばかりです。
 雪の結晶の部分がエンボスになっています。
 シール式ですから、10枚の内の2枚をスキャンしてアップしました。
 印刷は、オランダのエンスケデ社。
 日本の切手も外国の印刷会社が印刷をしている例が多々あります。
 フランスのカルトール社も日本の切手を印刷しています。

明日は晴れるそうです。
自治会でクリスマス会を開催するそうで
参加することにしました。
楽しみです。


 

サフランの花

2019-11-30 19:06:43 | 日記
ベランダのサフランの花が
昨年より半月遅く咲きだしました。
 

今年の夏は、異常気象で暑さが厳しく
台風も多かったので、
どうなるか心配していましたが
昨年よりも、沢山の花が咲きました。

手間がかからないので、
栽培しやすい花です。

サフランの切手が各国から発行されています。
 
 イタリアから2008年に発行されたサフランの切手です。

 
 こちらは、トルコから2010年に発行された切手です。

 パエリアやサフランライスの黄色は、サフランの3裂した赤色の雌しべから得たものです。
 昔、母が漢方薬としてサフランの雌蕊をお湯に溶かしてのんでいたのを思い出しました。

 
 こちらは、イギリスから1987年に発行されたイヌサフランの切手です。
 コルチカムという名の花です。
 イヌサフランは毒性があり食すると危険です。

最近、切手収集の興味が薄れて、
以前のように沢山切手を収集することが無くなりました。

今日は、老人ホームへ慰問に行くための紙芝居の準備をしました。
歌う歌を模造紙に描きました。
今回は《なぜツリーをかざるの》という紙芝居をします。
それに合わせてクリスマスの歌を歌おうと思い、
模造紙に歌を書きました。
皆さま、喜んで下さるかしら。