goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

Googlemeetを使って同窓会の講演会を聞きました。

2021-12-12 18:23:09 | パソコン
今日は、パソコン通信教育の日でした。
《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生に
《Googlemeet》の使い方をお教えいただきました。

早速、午後3時から開催される高校の同窓会開催の
講演会に参加することができました。
参加者は、21名でした。
パソコンの画面をスマホで撮って、主な写真をアップします。

 
 講演会の内容です。

 
 講師の土屋十圀先生です。同窓会のメンバーでいらっしゃいます。
 略歴を書かせていただきます。
  (フォークライター。1946年長野県生まれ。中央大学大学院修士課程修了、
   東京都庁勤務。公立大学法人・前橋工科大学名誉教授、工学博士(東工大)。
   土木学会フェロー会員。中央大学大学院兼任講   師・芝浦工大非常勤講師他を歴任)

 
 講演会のタイトルです。

 
 過去10年の津波以外の水害被害額です。
 長野県に於いても、全国に放映された以外の中小河川で
 も大きな被害が出ていることが判りました。

 
 首都圏に於いてもビルが沢山建設されています。ビルは水害が起こりやすいそうです。

 
 東京・首都圏の治水対策・避難対策のついても、お話がありました。

これから、どんな災害が起きるか判りません。
気を付けていても、災害が起きた時に居た場所によって
過大な被害を受けるかもしれません。
例えば、地下鉄や地下街に居た時など
いち早く非難できれば良いのですが…。

今日は、大変有意義な講座を拝聴しました。
土屋先生始め同窓会の役員の皆さまに
厚く御礼申し上げます。

Googlemeetを始めて使ってみました。
画像もきれいですし、使い勝手もよかったです。
これからも、使ってみたいと思います。
《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生にも
厚く御礼申し上げます。

 


 
 
 

 
 

『星の王子さま』ドギュマンを翻訳

2021-10-17 19:05:39 | パソコン
今日は、急に寒くなりました。
17時現在の気温は15℃。体感気温13℃。
昨日の気温は28℃。
最近は気温の変化が極端ですので
体調管理に気を付けています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、月に一度のパソコン通信教育の日でした。
先生は、例によって《パソコンど~じょ~》の
安田法晃先生です。

今日は、フランスから発行された『星の王子さま」のドキュマンを
日本語に翻訳する方法を教えて頂きました。
(ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、
 原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、
 切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。)

 
 「星の王子さま」ドギュマンです。

 これをLINEアプリ「ばりぐっとくん」で文字起こしをします。
 
 まず、LINEアプリ「文字起こしばりぐっとくん」を友達登録します。

 
 あっという間に文字起こしが完了。

 次に、翻訳アプリ「Deepl」で日本語に翻訳します。
 
 翻訳が完成しました。

この間、いろいろな作業がありますが、省略します。
昨今、優秀な無料アプリがありますので、外国語の翻訳が
割と簡単にできます。
これもすべて「パソコンど~じょ~」の安田先生のお教えのお蔭です。
今日は、一日、「星の王子さま」の翻訳で楽しみました。
安田法晃先生には、厚く御礼申し上げます。
============================
今年は、「星の王子さな」がフランスで出版されてから
75年になりというので、フランスから沢山の切手が発行されました。
ちょっとお高かったけれども、すぐ品切れになりました。
「星の王子さま」は日本でも人気です。  





都道府県を当てるクイズを作る

2021-09-19 19:05:26 | パソコン
今日は、台風14号が無事過ぎ去って
気持ちのよい青空が広がりました。

今日は、月に一度のパソコンの授業の日でした。
《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生にお願いして
リモートでお教え願っております。
もうかれこれ10年以上にもなりますが、
一向にパソコンが上達しません。
私は、すぐにお教えくださったことを忘れます。
困ったものです。

本日は、『あてよう!都道府県』と題して、
クイズを作成しました。
Wordを使っての作業ですが、複数のソフトも使い、
複雑な作業でした。

早速、作ったクイズの一部をアップします。
 
 これが1ページ目です。
 この地図は、何県でしょうか?
     


     


     

 
 2ページ目です。
 図を切手で表現してみました。
 神奈川県を表す切手は多数発行されています。
 その中で「地方自治法施行60周年記念シリーズ・神奈川県」の
 切手をアップしました。
 県内の主な名所旧跡が描かれていることと、
 切手の大きさが同じで作業がしやすいことから選びました。

コロナ禍で家に蟄居していますので、
この作業は楽しかった。
続けて他の都道府県も作成して、
最終的にはA5の冊子に仕立てようと思っています。

《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生に
厚く御礼申し上げます。



 

シルエット画像を作る

2021-05-22 14:30:57 | パソコン
今日は、久しぶりに雨が上がって時々薄日が射し
爽やかな天気になりました。

今日は、月に一度のパソコン通信教育の日です。
《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生にお願いして
パソコンの様々な使い方をお教え頂いています。

今日は、シルエット画像の作り方をお教えいただきました。
まず、イラストをシルエットにします。
 
 カーネーションの花です。
 これをPictBearという無料ソフトを使って
 シルエットにします。 

 
 シルエット完成。

次に、干支の動物たちをシルエットにします。
 
 webから頂いた干支の画像です。

 シルエットにします。
 
 動物の輪郭だけでは解らないものは、
 顔などの線を入れました。

次に、写真をシルエットにしました。
写真は、難しいです。
 
 バレーを踊る人です。
 こちらもPicdbearを使ってシルエットにしますが、
 背景を消しゴムを使って丁寧に消さないといけません。
 とても手間がかかります。
 できたシルエットは、
 
 消し忘れた部分も残って、よくありませんでした。

 ところWordを使ってシルエットにする方法があることを
 先生に教えて頂きました。
 
 こちらの方が簡単で、画像もスッキリ取れました。

実は、シルエットについては、10年前に先生にお教え
頂いているのですが、すっかり忘れて居りました。

10年前はWordの書式の「背景の削除」もありませんでした。
今回は、改めてシルエット画像の作成方法をお教えいただき
本当に良かったと思います。

《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生、ご多忙中のところ
ご丁寧にお教えいただき有難うございました。
 

パソコン通信教育

2021-03-21 20:37:19 | パソコン
今日は、月に一度のパソコン通信教育の日でした。

先生は、《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生です。
今日は、zoomのインストールと使い方について
お教えいただきました。

Zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、
セミナーやミーティングをオンラインでできるアプリです。

新型コロナの影響で、各種講座の受講が困難になりました。
この講座をオンラインで拝聴できれば、家で楽に勉強できます。
また、自分が主催して,コロナで会えない友人たちと古典などの
購読ができます。


ズームのアイコンです。
デスクトップにこのアイコンができた時は嬉しかった。

私は、zoomを使って《朝日カルチャー》の源氏物語関係の
講義を拝聴しようと思っています。
 
パソコン通信教育を受講して、とてもよかったと思います。
安田法晃先生、有難うございます。