goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

東京国立博物館図録が届きました。

2020-08-01 17:40:33 | 日記
今日、やっと関東甲信地方の梅雨明けが
発表されました。
長い梅雨が空けて気持ちのよい日でした。

今日、ネットで注文していた《きもの展》の図録が届きました。
現在、上野の東京国立博物館で開催されている展覧会図録です。

新型コロナの影響で《きもの展》はオンラインでの
日時指定券の予約が必要です。
それに日に日に感染者が増加している現状では、
恐ろしくて東京まで出かけられません。

でも、是非《きもの展》を見たい。
そこで図録を注文しました。

 
 図録です。表紙は黒の布張りで着物の一部が貼られています。豪華本です。
 鎌倉時代から電台まで294のきものが図録に収納されていて、
 きものの変遷について解説が載っています。

 その中から、2,3ピックアップして写真に撮りましたのでアップします。
 
 江戸時代に作られた「小袖、黒綸子地波鴛鴦模様」着物です。
 とても手の込んだきものです。絞りと刺繍で模様を描いています。
 どんな人が着たのでしょうか。

 
 こちらは、徳川将軍家伝来の「単衣 萌黄紋絽地菊稲叢鶏模様」の一部です。
 腰から裾にかけてびっしりと刺繍で模様が描かれています。
 お見事!
 
 
 こちらは、江戸時代の火消半纏裏模様です。
 雷様が描かれています。
 表地は、火事場で対応するために水分を含ませて着るので
 前面に刺し子がほどこされているそうです。
 火消しの後で、その活躍を誇るために、こちらの雷模様を
 表にして示したそうです。
 なんて、粋な!!

 
 こちらは、現代のきものです。
 奇抜に見えますが、このように若い人が着ると、なんて素敵だろうと思います。

 その他に、切手になったきものが、多数展示されています。
 あの「見返り美人」とか「婦女遊楽図屏風」、「観楓図」などなど。
 やっぱり行ってみたい。

図録を通して、日本の美意識が時代を追ってよく分かります。
そして、日本人は、なんてすばらしい発想をするのだろうと感心します。
これから、図録をじっくり読んで楽しみましょう。
 

 

 

お手玉を作りました。

2020-07-30 22:15:18 | 日記
毎日、梅雨が続いています。
それに新型コロナの感染者が毎日増えて、
国内感染者数 33444人 
死亡者数 1006人 【7月30日12時00分現在】
になりました。

外出するのも、恐ろしい。
ということで、
家にいてお手玉を作りました。
 
 ちりめんで、柚子とフクロウ2羽を作りました。
 材料は、生協で通信販売していたキットを買いまして、
 その第1弾を作成しました。
 簡単にできました。

新型コロナウイルスが終息したら、
また、老人ホームへボランティアに行くことになるでしょう。
その折に、お手玉を使って簡単なゲームをしようと思います。

これからお手玉の第2弾として、
小鳥とトマトのお手玉を作ります。 

針と糸を持つと気持ちが落ち着きます。
テレビでお相撲を見ながら、
楽しくお手玉を作っています。 


今日は七夕

2020-07-07 14:08:45 | 日記
今日は朝から曇っています。
天気予報によると、時々雨も降るらしい。
気温は28℃。熱中症の厳重警戒が出ています。
暑さに耐えきれず、今年初めてエアコンを点けました。

今年も七夕はお天気が悪い。
牽牛と織女は雲の上で会うことができるでしょうか。
自治会で七夕飾りを作り展示してくださいました。
 
 自治会の皆さま、有難うございます。
 今年は新型コロナの影響で七夕の行事は中止だそう。

新型コロナ退散の短冊もみえます。
 

近くの公園では夾竹桃の花も咲いています。
 
ユリの花も咲き始めました。
 

昭和37(1962)年に発行された七夕の切手をアップします。
 
 この切手は、発行枚数が1000万枚でしたが、早々に売り切れたそうです。
 今年は、平塚七夕まつりも仙台七夕まつりも新型コロナウイルスのために
 中止だそうです。

愉しみにしていた人も大勢いると思いますが、
命あっての物種です。
イベントは我慢しましょう。

 
 
 疫病退散のアマビエの画像です。
 「イラストAC」さんから頂きました。
 この画像を貼って七夕さまに疫病退散をお願いします。
 


 

沖縄慰霊の日

2020-06-23 22:27:29 | 日記
今日は、沖縄戦から75年。
テレビで沖縄県主催の沖縄全戦没者追悼式を見ました。
激戦地となった糸満摩文仁の丘の記念公園で行われた
通等式は、新型コロナウイルス対策で規模を縮小し
招待者200人程度が出席していました。
安倍首相は、ビデオメッセージを寄せました。

追悼式の中で印象に残ったのは、平和の詩を朗読した
沖縄県立首里高校の高良朱香音さんの
「あなたがあの時」の詩でした。
それを聞いて涙が出ました。
若い世代が、あの戦争の苦しさと悲しさ、虚しさを確実に伝えて
くれていると思いました。

テレビは、美しい沖縄の海と森を映し出し
また、沖縄戦の犠牲者の名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」を
映し出しました。
そうだ、平成13年(2001年)に発行された「平和の礎}の
切手があったっけ。
思い出してストックブックを捜しました。
出てきたのが以下の切手とFDCと小型印です。

 
 {平和の礎」の切手です。20枚シートの上段と下段をつなげて
 小型シートに仕立てました。

 
 FDCです。この頃は、発行される切手すべてをFDCにしました。
 現在は、あまり熱心にFDCは作りません。

 
 那覇中央郵便局発行の小型印です。

今年も新たに30人の方が「平和の礎」に追加され、石に刻まれた
人は24万1593人となったそう。
大勢の方が沖縄戦の犠牲者になりました。

75年前は私は国民学校(現在の小学校)2年生でした。
外地にいたので、直接戦火に遭いませんでしたが、
引き上げてくる途中に広島を列車で通りました。
広島の焼け野原と海に沈んだ船のマストが
印象に残っています。

戦争は絶対に嫌です



梅雨入り

2020-06-11 22:53:07 | 日記
今日、梅雨入り宣言が出ました。
午前中は日が差して蒸し暑いお天気でしたが
午後から雨になりました。

気温は、室内で27℃。湿度75%。
蒸し暑い日でした。

紫陽花の花が咲いています。
 
 紫陽花は、梅雨にふさわしい花です。散歩の途中で見つけた紫陽花を
 スマホで撮りました。

平成16(2004)年に発行された《神奈川県の花切手》の中に
紫陽花があります。
 
 神奈川県松田町は、紫陽花で有名です。
 御殿場線の松田駅が最寄り駅です。
 今頃は、松田町のお隣の開成町でも
 紫陽花が奇麗に咲いていることでしょう。

行ってみたいけれど、まだまだ新型コロナが怖いので、
やっぱり家に蟄居してます。