今日、やっと関東甲信地方の梅雨明けが
発表されました。
長い梅雨が空けて気持ちのよい日でした。
今日、ネットで注文していた《きもの展》の図録が届きました。
現在、上野の東京国立博物館で開催されている展覧会図録です。
新型コロナの影響で《きもの展》はオンラインでの
日時指定券の予約が必要です。
それに日に日に感染者が増加している現状では、
恐ろしくて東京まで出かけられません。
でも、是非《きもの展》を見たい。
そこで図録を注文しました。

図録です。表紙は黒の布張りで着物の一部が貼られています。豪華本です。
鎌倉時代から電台まで294のきものが図録に収納されていて、
きものの変遷について解説が載っています。
その中から、2,3ピックアップして写真に撮りましたのでアップします。

江戸時代に作られた「小袖、黒綸子地波鴛鴦模様」着物です。
とても手の込んだきものです。絞りと刺繍で模様を描いています。
どんな人が着たのでしょうか。

こちらは、徳川将軍家伝来の「単衣 萌黄紋絽地菊稲叢鶏模様」の一部です。
腰から裾にかけてびっしりと刺繍で模様が描かれています。
お見事!

こちらは、江戸時代の火消半纏裏模様です。
雷様が描かれています。
表地は、火事場で対応するために水分を含ませて着るので
前面に刺し子がほどこされているそうです。
火消しの後で、その活躍を誇るために、こちらの雷模様を
表にして示したそうです。
なんて、粋な!!

こちらは、現代のきものです。
奇抜に見えますが、このように若い人が着ると、なんて素敵だろうと思います。
その他に、切手になったきものが、多数展示されています。
あの「見返り美人」とか「婦女遊楽図屏風」、「観楓図」などなど。
やっぱり行ってみたい。
図録を通して、日本の美意識が時代を追ってよく分かります。
そして、日本人は、なんてすばらしい発想をするのだろうと感心します。
これから、図録をじっくり読んで楽しみましょう。
発表されました。

長い梅雨が空けて気持ちのよい日でした。

今日、ネットで注文していた《きもの展》の図録が届きました。
現在、上野の東京国立博物館で開催されている展覧会図録です。
新型コロナの影響で《きもの展》はオンラインでの
日時指定券の予約が必要です。
それに日に日に感染者が増加している現状では、
恐ろしくて東京まで出かけられません。
でも、是非《きもの展》を見たい。
そこで図録を注文しました。

図録です。表紙は黒の布張りで着物の一部が貼られています。豪華本です。
鎌倉時代から電台まで294のきものが図録に収納されていて、
きものの変遷について解説が載っています。
その中から、2,3ピックアップして写真に撮りましたのでアップします。

江戸時代に作られた「小袖、黒綸子地波鴛鴦模様」着物です。
とても手の込んだきものです。絞りと刺繍で模様を描いています。
どんな人が着たのでしょうか。

こちらは、徳川将軍家伝来の「単衣 萌黄紋絽地菊稲叢鶏模様」の一部です。
腰から裾にかけてびっしりと刺繍で模様が描かれています。
お見事!

こちらは、江戸時代の火消半纏裏模様です。
雷様が描かれています。
表地は、火事場で対応するために水分を含ませて着るので
前面に刺し子がほどこされているそうです。
火消しの後で、その活躍を誇るために、こちらの雷模様を
表にして示したそうです。
なんて、粋な!!

こちらは、現代のきものです。
奇抜に見えますが、このように若い人が着ると、なんて素敵だろうと思います。
その他に、切手になったきものが、多数展示されています。
あの「見返り美人」とか「婦女遊楽図屏風」、「観楓図」などなど。
やっぱり行ってみたい。

図録を通して、日本の美意識が時代を追ってよく分かります。
そして、日本人は、なんてすばらしい発想をするのだろうと感心します。
これから、図録をじっくり読んで楽しみましょう。
