goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

十二支お手玉

2021-01-07 12:00:00 | 日記
今日は晴れの天気でしたが、
風が強く寒い一日でした。

今日、菅首相が1都3県に緊急事態宣言の再発令を
決定しました。
今日の東京都及び3県の新型コロナ感染者は
ビックリするほど多くなりました。
多分、週間前のクリスマスイヴに感染した人が、
今日になって感染が明らかになったのでしょう。
恐ろし、恐ろし。

話題を変えて…。
今日、生協の今年初めての配達がありました。
十二支お手玉を注文したのが到着しました。
 
 真ん中に今年の干支・牛を置いて
 写真を撮りました。
 このお手玉は、よくできています。
      
      

可愛い十二支お手玉を使って、
スティホームの間に、
お手玉の練習をしましょう。
愉しみです。




 

複十字シール2020年

2020-11-07 23:21:44 | 日記
今日は曇りの一日でした。
薄日が射すこともありましたが、
小雨も降って洗濯物は乾きませんでした。

ポストに《複十字シール》が届きました。
 
 グラフィィックデザイナーのあさいとおる氏のデザインです。
 デザインに込めた思いは、あさいとおる氏によりますと
 ”ぼくらは、一人一人ではなくて、たくさんの生き物や自然と共に
 生きている”をテーマに「森と動物」の世界をシールにしたそうです。

 「手のひらを太陽に」. やなせたかし作詞・いずみたく作曲の歌を
 思い出しました。
 
 明るい色調で描かれていて楽しそうなシールですが、
 絵の中のネズミがフクロウやヘビに咥えられていて、
 ちょっと可哀そうな気がしました。 

2002年から2018年までは、安野光雅氏のデザインでしたが、
昨年から変わりました。

          

新型コロナが流行していますが、結核も重大な感染症です。
日本では、一日に40人の患者が発生し、6人が命を落としている
現状だそうです。

ほんの微力ですが、複十字シールを購入して結核予防に
協力したいと思います。 
 

 

徒然草を読む会と桜木町散策

2020-10-10 19:13:47 | 日記
新型コロナの影響で徒然草を読む会は
2020年2月を最後にお休みをしていましたが、
10月6日(火)に再開しました。
場所は、横浜中央図書館をお借りしています。
 
 テキストは、新潮日本古典集成を使用しています。
 各人が段落を担当して、読んでは訳しています。
 担当した段落は各人が調べて発表します。
 私は、百四十二段と百七十一段を担当しました。

読書会が終わって、桜木町界隈にお住まいのTAさんが
新横浜市役所とシアルを案内してくださいました。

新横浜市役所は、関内駅前から桜木町・北仲通り南地区へ
6月に移転しました。
 
 新横浜市役所です。横浜中央図書館から徒歩で10分くらいの場所です。
 歩道橋から写真を撮りました。
 32階建て、地下2階、高さ155.4mの立派な建物です。
 
 
 市役所1階の広場で自由に坐っていい場所です。

 
 こちらは、市役所へ行く途中の歩道橋からの眺めです。
 みなとみらい地区が一望できます。

市役所近くのCIALにも寄りました。
今、110系蒸気機関車が展示されています。
 
 10月14日は鉄道記念日で、この機関車に乗ることができるそう。
 10月14日は、新橋~横浜・桜木町間を始めて日本最初の鉄道が走った日です。
 
私は、まだ怖々外出してますから、この催しには参加しませんが、
鉄道ファンの方は、どうぞお出かけください。

桜木町は、新しい建物が続々と建っています。
今後、どのように変わるか楽しみです。




健康管理チェックシート

2020-09-30 18:46:44 | 日記
今日で9月は終わりです。
明日から10月、衣替えの季節です。

今日は、久しぶりの上天気でした。
やっと過ごしやすい日々が巡ってきましたが、
新型コロナは、まだまだ収束する気配はありません。

そこで毎日の健康管理が大切だと思い、
健康管理に気を付けることにしました。
《健康管理チェックシート》を検索すると、
沢山のサイトが見つかります。

明日、10月1日から健康チェックをしたいと思い、
簡単に記入できるものを捜しました。

結局、プリンタの《エプソン》が出している下記の
ような健康チェックが簡単で分かりやすく
私には合っていると思いダウンロードしました。
 
 健康チェックシートの一部です。

この表をプリントアウトして冷蔵庫に貼り、
明日から毎日記入したいと思います。

もし、この健康チェックシートをダウンロードしたい方は
こちらをご覧ください。


 

終戦記念日

2020-08-15 22:59:26 | 日記
今日も酷暑の一日でした。
75年目の終戦記念日です。

私は、75年前北京の日本人学校(国民学校)の
2年生でした。今でいう小学校の2年生でした。
皆さんに年が分かっちゃうのでまずいですが、
ここに、思い出の出来事の一端を書きます。

この日、夏休みでしたが、
学校から登校するように言われて
全員、学校の校庭に集合しました。
担任の先生から「今からラジオ放送が始まるが
直立不動の姿勢で、頭を垂れて動いてはいけない。」と
言われました。

まもなく放送が始まりましたが、何を言っているか
さっぱりわかりません。
そっと上級生の方を見ると、泣いている人がいました。
それが天皇陛下の玉音放送だったのです。

「日本が負けた!!」
子供心にそう思いました。
「日本は神の国だから負けることはない。」と
大人たちは言っていたではありませんか。
それからが大変でした。

国民学校では、2.3日後に児童を招集して
学校に備蓄していた文房具(鉛筆、ノート
クレヨン、折紙など)を児童に配りました。
私は、思いがけなく文房具を貰って
嬉しかった。
そして整列した児童達の前で、
日本の国旗を焼きました。
校舎のベランダの高いところで燃える国旗の
炎を忘れることはできません。
先生は「ここは外国です。皆さんは、これから
バラバラになって日本へ帰らなければなりません。
学校も、今日で閉校します。」と仰ってお別れしました。
それから先生にも同級生にも会っていません。

私は、ずっと疑問に思っていることがあります。
国民学校では、北京でも奉安殿というものが、
校門の近くにあって、登校するとまず奉安殿の
前へ行って、姿勢を正して一礼しました。
奉安殿は天皇陛下のお写真が収められている
というお話でした。
とても神聖なもので、奉安殿になにか事故があったら、
校長先生が責任を取って自害するとほどのものでした。
現に日本のある学校で、奉安殿が火災に遭ったことが
あり、その学校の校長先生が自害したと聞いています。
終戦で、その天皇陛下のお写真はどうなったのだろうと、
思いました。

内地で戦火に遭い,爆弾が雨のように降ったり、
原爆で一瞬のうちに街が消えたりしたら、
奉安殿も何もあったものではありませんね。
それと同じで、外地でも奉安殿は無くなった
のでしょうね。

それから日本への引き上げが始まるのですが、
そのお話は、機会があったらここに書きます。

========================

戦後に生まれた妹と、娘から戦争中のお話や
北京からの引き上げの話を書くように言われていますが、
日々の雑用に追われて、まだ果たしておりません。
今日、終戦の日の新聞を読んで、厳しい戦争体験をした方の
お話を読み、私も書き残しておきたいと思うようになりました。

新型コロナで閉塞的な生活を強いられて、
大変に困っている方々が居られます。
私は、戦争を体験しているので、
これくらいのことは平気です。
どうにか、新型コロナをやり過ごしたいと
思っています。