数週間前、「静岡おでんの黒はんぺんを、前々から食べてみたかったんだよねぇ~。」と、私がつぶやいたのがきっかけ~。黒はんぺんとは、鯖のはんぺんらしいです。静岡では学校の給食でも出るらしい・・・。でも鯖なので傷みやすいから、県外にはほとんど流通しないらしい・・・。
今は便利な世の中なので、人差指でワンクリックすれば何でも手に入るんですけどね! でも、それではつまらない! 食べに行かなきゃね! という訳で、静岡に向かってGO!(良かった・・・。たまたま食べたかったものが、私の脚力の範囲内の特産物で・・・。)

静岡までは国道1号線を、まっすぐ西へ行けば良いらしい! まずは旧道を上り、箱根越え~。
箱根を越えて三島までは、今まで行ったことがあります。今日は三島の先の沼津港で、美味しい海鮮丼~。
千本浜公園~。
沼津を過ぎると国道1号線は、自転車通行禁止になります。どこを走れば良いか、わからない! 突然、走っていた道が、海岸にぶつかったりします。

田子の浦は、観光地ではなかった~。「石油基地」でした。でも埠頭は、地元のローディさん達の練習場のようでした!

富士川を、渡ります。富士山からの湧水の水量って、凄い! またこの辺りでは、富士山の山肌がリアルに見えます。富士山は日常的によく見ますが、山肌を見ることはなかなないので、感動です!

由比本陣~。東海道の由比宿には、参勤交代の大名の宿「本陣」や脇本陣が立ち並んでいたそうです。水路の亀はとても暖かい日なので、こうら干し中~。
由比と言えば、桜エビ。でも残念ながら漁の解禁は10月下旬のようです~。
ここでお会いした、シニアのクロモリに乗ったお父様。朝、三保からフェリーに乗り伊豆に渡ってから走って戻ってきたそうです。何歳になっても、自転車~。素敵ですね。

三保の松原。
さぁ、本日のメインイベント? 日本平。日本平はその昔、日本武尊が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、この山の頂上に登り四方を眺めたところからこの名で呼ばれるようになったといわれています。現在の日本平は日本観光地100選、国の名勝地、県立自然公園に指定された標高307メートルの丘陵地で、富士山の眺望が絶景だそうです。
私はなぜか、前々から来てみたかった場所です。正直140キロ走った後のHCは、キツイ・・・。でも来たかった場所に来られるのは、幸せ~。自転車で来るとは、思っていなかったけどね。

ゴールした時は残念ながら、富士山は見えませんでした。でも上っている途中では、富士山に雲はなく、絶景を眺めながら上ることができました。
静岡に到着~。
駿府城~。
夜は、駅前の「青葉横丁」へ、出陣。10軒ほどのおでん屋横丁です。それぞれ10名ほどしか入れないような、小さなおでん屋さんたち・・・。昼間のお祭りの打ち上げでお客さん一杯の、「おでんや おばちゃん」に潜入!
「静岡おでんが食べたくて、わざわざ神奈川県から自転車で、箱根を越えてきました!」と、「つかみ」の自己紹介をして、お店のお客さんと、静岡談義~。黒はんぺんは、噂どおり給食でも出るそうです~。鰹節をかけて、食べま~す。

静岡割で、夜がふけました・・・。
走行距離は、
1日目(往) 153キロ(かなり、寄り道あり)
2日目(復) 132キロ(同ルート・あまり寄り道なし)でした。
ところで、ブログタイトル変えました。
そもそもこのブログを始めたきっかけは・・・。走った記録を残しておきたい、と思ったことと・・・。
そしてどうせ記録として残すならば、ロードバイクに乗りたいな、と思っている女性や、始めたばかりの女性。そして「子育てが一段落したので、夫婦で自転車でも乗ってみようよ。」と思っているご夫婦に見ていただき、「こんな、へたれ夫婦でもこんなに愉しんでいるのだから、ロードバイクって楽しそうだね。」っと思って、多くの女性に乗っていただけたら・・・、と思ったからです。
そして今年度も下半期に入ったので・・・という訳ではありませんが、タイトルを変えました。
ポタリング中心だったロードバイクから、今シーズン、レースにも少しづつ参加してみました。強くなりたい・・・、というより・・・。強くなるために、これから一層、努力し続ける自分であり続けたい・・・と思います。
「淡々と、冷静に・・・。」
長い坂を上りましょう~。長い距離を走りましょう~。レースも頑張ってみましょう~。
その過程が、とっても楽しかったりします・・・。
にほんブログ村←ポチっとお願いします!