goo blog サービス終了のお知らせ 

“たんたんと・・・。”

たんたんと、坂を上って行きましょう~。

海風って、気持良いね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ 〜第2回三浦半島Midnight70km

2023年08月20日 | イベント・レース(ラン)
令和5年8月19日(土)〜20日(日)。
第2回三浦半島Midnight70km。
横須賀ヴェルニー公園18時スタート。三浦半島をひたすら海沿いに走り、三浦海岸を通過し、ソレイユの丘まで行きさらに武山駐屯地まで。その後は内陸部を通り三浦海岸に戻りゴール!のコース。昨年度、城ヶ島は不評だったとのことでカット。その分ちょこちょこと、主に公衆WCに寄るために、右に行く所を1度左に行って戻ってね的なコース追加があります。
今回の目標は、9時間ちょいかな?


今年は酷暑。昨年もこんなに暑かったっけ?。
日頃は湘南エリアをナイトランしていますが、火〜水曜日のいつもの12km走で、明らかに熱中症〜という状態になりました^^;。
70kmなんて無理かも。。。という気持にもなりましたが。。。
イベントの日は、アドレナリンってやつが大活躍するので。。。辛かったら途中通過する三浦海岸でリタイアすれば良いね(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆位の軽い気持でスタート。

驚いたのは、海風の心地良さ。普段のナイトランのまとわりつくような暑さとは全く違う、心地良い海風をずっ〜と感じられるコースだぁ~。ここは勝浦か〜?なんて思ったくらい、本当に気持ち良いよ〜(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。

横須賀市海辺つり公園から馬堀海岸、走水手前まで、横須賀中央の夜景、猿島のライトアップ、海を走るタンカーのライト。。。そして綺麗な三日月?を堪能しながら走ります。
日が沈むと、そこからはひたすら暗闇の大会だからね(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。
この辺りはまだランナーさんが多いから、良いペースの方につかせていただいたりしながら、良いペースで走ります。

観音崎公園。装備としては今回もヘッドライトと腰ライトの2灯使用ですが、ここは街灯がほぼ無いので、腰ライトが活躍です。

鴨居を通過し、浦賀に向かいます。

今日は浦賀みなと祭。19:35〜20:00は花火。今年は久里浜ペリー祭、三浦海岸花火とも天気の都合で中止だったので、三浦半島の人達は、今日を凄〜く楽しみにしていたのよ〜。三浦海岸近くの住人の私も勿論その1人で、本当は夫と花火を見ながら飲んだくれたかったので〜。
みちくさ主催者さんも、コロナ後あるあるで「日程が被るとは思っていなかった〜」とのことでしたので〜。来年は日程をずらしてもらえると嬉しいな〜。

私の足では、浦賀の海でって訳にはいかなかったけれど。。。

東浦賀側で、何度も立ち止まり振返りながら見られましたよ〜(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)。

浦賀第1エイド。炊き込みご飯の出汁がけ〜。ご馳走様でしたー。

花火も終わり。。。浦賀駅に向かうたくさんの方達の流れと逆走する、みちくさランナー。カオス状態の浦賀に突入する形になってしまいましたね(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)。ご迷惑かけていましたら、ごめんなさいm(_ _;)m。

久里浜のコンビニに寄ったランナーさんが多かったので、久里浜辺りではランナーさんが少なくなります。本当は「いつもの」自販機でドリンクを補充したかったけれど、単独走になるのもなんかね〜だったのでそのまま走ります。

今回は1回海岸沿いを離れ、長沢駅へ向かいます。長沢はお祭りですね~。ここの上りは、序盤なので、歩いたり走ったり〜。

そして津久井浜の海岸へ下り〜。

ここもお祭りで〜す。

三浦海岸以降コンビニがないエリアになるので、コンビニ休憩。明太子お握りいただきま〜す。
コンビニを出たら、あれぇ?ランナーさん全然いない〜??。三浦海岸まで1人だぁ~>⁠.⁠<。

三浦海岸エイド。約30km地点。約4時間弱かかってしまっているけれど、街中や浦賀があったのでこんなもの。後半はマイペースで走れるので目標の3時ちょい過ぎゴールは目指せそうだなって感じのタイム(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。
卵焼き、煮物、桃缶詰、フルーツ酢割水。。。いっぱい食べて〜のお言葉に甘え、た〜くさんいただきました〜ご馳走様でしたー。

ここからは、ほぼ1人ぼっちでしたね〜^⁠_⁠^:⁠。
金田漁港を過ぎ、少し内陸に入り、残念ながら休店してしまったデイリーヤマザキを左折。この後は何の目標物も無いので、間違えず間口港の方に行けるか?NTTの小屋?を過ぎたら右!と頭に叩き込んでおいた所。ここはミスコースされた方が多かったようですね。引き換えして来る方が多かったです。矢印がコースに貼ってあったけれど、暗闇で見逃した方が多かったようです。と同時に、後半はスタッフさんの誘導ではなく矢印を見逃さないことが大事なのね〜と勉強^⁠_⁠^。

間口港からの上り坂で、タヌキの光る目と遭遇(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)。

215号線に戻る所が、昼間なら不安ないのだけれど、真っ暗闇の中なので不安になり、1度GPS確認。うん大丈夫。

松輪を通過し、毘沙門天のトンネル右脇の道を上ります。ここから上りながら宮川公園を目指す訳ですが、左に曲がる道の記憶はあるのだけれど、位置がどこかあやふやだったので。。。
宮川公園の風車が見えて来たのだけれど、曲がるのどこだっけ?どこだっけ?どこだっけ?、まだ?まだ?まだ?みたいな、な〜んもない!真っ暗闇な畑の脇の道を上ります。まだでしたっけ?とか周囲の方に聞いてしまって、すみません。。。歩く気になんかなれなくて?、走って上ったさぁ。
不安MAXになった頃、あっこれは岩堂山?って自分の位置確認ができたので、元気出た〜(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。
結局かなり風車が大きく見えるようになってから、きちんとスタッフさんが誘導してくださり、無事左折。こんな寂しい所で誘導、本当に有難うございますm(_ _)m。


昨年は撮りそこねたので〜。風車(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)。

宮川公園で、トマトと蜜柑を頂きます。ご馳走様でしたー。

昨年は宮川公園を出た道で、意外に?多い?車を避けようとして転倒したので。。。今年は2灯使いで気をつけます!。

今年は城ヶ島はなし。三崎港に向かいます。三崎港では城ヶ島大橋が見えます。私は嫌いじゃないけどな。何も見えない!と不評だったようですが、城ヶ島以外でも、基本何〜も見えない暗闇満喫❤コースだものね。

コンビニに寄ろうかな〜とも思っていたけれど、良い感じで身体が動いているので、リズムをキープしたくそのまま通過。

油壺の上り手前の自販機で、苺オーレGET(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。これさえあれば、歩かないで上れるさ(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆。ただしこぼすとウェアがピンクになってしまうので。。。飲む時は立ち止まったけれど、それ以外は走って上ったよ〜。苺オーレ様だʘ⁠‿⁠ʘ。

上り切り1度左折し公衆WCまで走り、また戻ります。
横須賀三浦線への上りも、頑張れそう〜。

横須賀三浦線に出ました。ここで誘導をされていたスタッフさん。「暇だった〜。」と笑顔☺で迎えてくださいました。さらに「歌舞伎揚食べる?」と。厚かましく勿論!「頂きます(⁠^⁠^⁠)」。ゆっくり食べてね〜との注意も頂き。。。がっつく所でした(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。大人の遊びに付き合って頂き、本当に有難うございます〜。生き返りました〜。

横須賀三浦線の引橋までの上り。歌舞伎揚のお陰で、快調に走れます♪。
松輪入口手前を歩いただけで、あとは走ったよ〜。

引橋からソレイユの丘。ここは基本下り。結構長いけれど、下り〜下り〜と考えながら乗り越えます。

ソレイユの丘手前で給水エイド。そして左折。
街灯がない、普通こんな所をこんな夜中人が歩いたり走ったりしないでしょって場所。ここは2灯フル稼働です。
そんな真っ暗な何もない所に、何故か?車が停まっている??。近づいて見ると、パトカー🚨。ご苦労さまです?。
快調?に走り?。
上り坂は、ライトを消して、空を眺めながら歩いて上りました(⁠✯⁠ᴗ⁠✯⁠)。
三浦の住人なので、普段も見ているのだけれどね。。。でも折角夜中走っているのだから、星を眺めるべきだよね。綺麗だった〜。
坂を上り終えたら、すーっと後ろから来たパトカー🚨が追い抜き左折していきました。えぇ?私不審者??。
さらに自家用車が追抜きソレイユの丘の駐車場に一瞬止まり、さらにこちらに向かって来たりして??。私不審者じゃないよぉ〜!って、ちょっとした怖い怖い!!体験〜(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)。

ソレイユの丘から下り、また公衆WCに向かうため1度左に、そして戻ります。WCなんてどこにあるかわからないから、ぶっちゃけ左折をサボるとこも可能ですが、どこだ?どこだ?と走りました。。。

長井のセブンイレブンでアイスを買おうと計画していたけれど、ここまで来ると寄り道も面倒なので通過。

134号線に出て陸自高等工科学校脇で、ようやく数人の方と遭遇。いやぁ、長い長い一人旅でした(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)。

三崎街道へ右折し一騎塚を右折。ラストエイドで麻婆豆腐を頂きます。タンパク質補給で、力が出た〜(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。

ここからの地味な何回かの上り。意外に、辛かったけれどほぼ走って上れた〜。

旭小学校入口を左折。
普段、原チャリで走っている道?農道です。普段見える三浦富士も富士山も海も見えないけれど〜。
その代わり、前方に、大きく見えるのはオリオン座。綺麗だったな〜。

下り海に出て、三浦海岸ゴールを目指します。
足が攣らないか用心しながら走ってきたので〜。ここからはフラットだし、気持ち良〜く最後の力を出し切りダッシュ走?。
昨年と比べたら、余裕があるのは何故だろう?。年々練習量は減っているけれど。。。
今回はほぼ上りも走っているし、2ヶ月前の横浜〜箱根OVERNightよりも余裕があり、本当に気持ち良く走れた気がする。何でだろう?。それは三浦半島の海風のお陰の気がするʘ⁠‿⁠ʘ。も〜暑くて嫌ಠ⁠_⁠ಠって思いには、全くならなかったものなぁ。





ゴールタイムではないけれど、来年のための参考値。

この大会の良い処の1つは、ゴールに缶ビールが振る舞われることヽ(^o^)丿。
エイドのカレー、タコさんウィンナー、炒飯、餡掛け麺、茄子の煮物を、まるで立食パーティーのように缶ビール片手に頂いてしまった、品格のない私をお許し下さいm(_ _)m。でも、最高!でした。

という訳で、今年のイベントランは終わり。気持ち良く走れてしまったから、自動的に来年も当然走る前提の気持ちになっている(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)。引退?のきっかけを、また失ってしまったわ。でも来年は浦賀の花火を夫と見に行きたいから、違う日程だと良いな〜、と勝手なことをツラツラ並べながら。。。

今回も大人の夜遊びの機会を与えて下さいました、みちくさのスタッフさん、ボランティアさん、有難うございました☺。






毎年同じだって、良いじゃないか!(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡ 〜第24回 OverNight60km みちくさウルトラマラソン

2023年06月25日 | イベント・レース(ラン)
2023年6月24日(土)〜25日(日)。第24回OverNightみちくさウルトラマラソン。18時みなとみらいの高島中央公園をスタート。箱根湯本駅ゴール。箱根駅伝の2区から5区の途中まで、夜中走りますよっていうイベント。
4回目の参加だけれど、慣れ過ぎて?、全く緊張感が欠落。まずみなとみらい線で快速に乗ってしまい、新高島駅で降りれない。。。ゼッケンをもらったのに、トイレに忘れてきて焦る。。。スポドリペットボトル買う自販機ないな〜など、なんかバタバタ。さらに、夜中の箱根の山は寒い〜という話を聞き、しまった〜!、防寒着なんか持っていないぞ〜(^_^;)。


今年はスタートから約5km、20人毎のグループに分かれ、パトロールランナーの方と「1列ラン」です。
確かに毎回、国道1号線を大人数のランナーが歩行者の方を立ち止まらせて走っている感じだったから、クレームが来て当然だよね~。ここはマナーを守って行きましょう^⁠_⁠^。

保土ケ谷橋交差点からは、1列ルールは必ず守ってねという条件付で、フリーランになります。
ここまでグループランだったので、よくペースが掴めない。。。

権太坂は毎度のことですが、走りませんよ〜。序盤ですからね〜。

速目のランナーさんを目安にさせて頂きペースを上げますが、心拍結構上がっているな〜良いのかな〜とおもいつつ。。。気持ち良く走れる位のテンションに上がったところで、マイペースに戻します。
とはいっても、最初の5kmゆっくりランだった分、取り返さないと感は強く、若干無理目。足が持つかな〜??

藤沢橋で、とっても可愛い坊やとパパが私設エイドでコーラを振る舞ってくださいます。突然坊やが走って現れ、「コーラありますよ」って。ちょうどカルピスを飲んでいた私に、「それ飲んじゃった?」って。いえいえ、冷たいコーラ頂きま〜す。美味しかった〜。パパはウルトラランナーのようでしたから、坊やもきっと活発なランナーになるんだろうな〜。ご馳走様でしたー。

藤沢で国道1号線を1度離れ、134号線に向かいます。毎回寄るセブンイレブンで、毎回必ず食す、変わり種お握り🍙。
今回はガツン!と、山葵お握り。刺戟的よ〜(⁠^⁠^⁠)。

27km浜須賀エイド。確か前回、4時間弱かかったわ〜ってブログに書いた記憶が。。。そもそも何kmエイドだったっけ?みたいな、案内メール全然見なかった人間の大反省大会みたいな心境(^o^;)。
とりあえず今回も21:50だから、前回と同じペースで多分来られているよね〜と自分に言い聞かせまして〜。
梅干数個、塩バナナを頂きま〜す。

ここから大磯エイドまで134号線は、暗く、何〜もない1本道。気合が必要ですが、なかなか入らない〜。もう1個バナナを頂き気合を入れます。

134号線は、どうしても慣れない方は暗く走り辛く、ゾンビ歩き化しやすいポイントですね~。
でもここは、ゾンビ化すると、かなり辛いです。ヘッドライトを頼りに、走り抜くしかないエリア。今回も頑張り切れたかな?。ただヘッドライトの灯りが、左右に揺れています。かなり崩れたフォームだわ〜(¯―¯٥)。まいっか。

37km大磯エイド。23:10。カップラーメンエイドです。私はお腹的に不安なので、ゼリーのみ頂きます。国道1号線にぶつかった所のコンビニでトイレ休憩&アイス補給が定番でございます(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。今回は、和梨アイスの実ですよー。

確か大磯は40km弱エイドだったよな〜。だから、あと20数kmで良いんだよね〜?とここでもプチ混乱。
すぐに小田原まで18kmみたいな道標が出てくるけれど、小田原といっても広いから、小田原入口までの距離?中心部までの距離?どっちだったっけ〜?とか考えながら〜。
途中で宴会を終えたグループの方達が、まだ20kmあるよ〜(可哀想的な?声援^^;)と教えてくださったので、うんうん何か判った。。。

1:30位までには、小田原に着きたいな〜と考えながら、たんたんと、たんたんとラン。
国府津駅付近で最終の東海道線に抜かれるのは、毎度のこと。
小田原まで◯kmの道標表示の数が減っていくのを楽しみに?たんたんとたんたんと。。。

ここはお3人位の男性と、抜きつ抜かれつ。。。みたいな繰り返し。頑張りましょうね〜。

「小田原住宅公園まで2km」の看板を見ます。住宅公園へ曲がる森戸川を渡る親木橋を超えると、楽しみなポイントがあるんですよね!。頑張れ、私!。

親木橋を通過し、ハイ、楽しみなポイントとは?。ここからの道標は、「小田原まで◯km」ではなく、「箱根まで◯km」表示になるんですよね(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。「箱根まで12km」なんて、小田原まで6km、箱根まで6km、楽勝じゃん!みたいなポジティブな気持になります\(^o^)/。

小田原13:15(虚覚え)?。
ご褒美に、苺オーレGETヽ(^o^)丿。さあ、これを飲み干す頃、ゴールのはず。毎回ゴール写真にはペットボトルが写り込むけれど^^;、今回の画像を飾るのは苺オーレだわ〜なんて考えながら。。。

箱根湯本駅までの微妙な上りは、キツイですね。でも昨年と同じタイムでゴールしたかったから。。。
前を走っている方は、速かったな〜。あと超ダッシュで上る男性がいらして、ヒエ〜(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)。前の男性が見える位置をキープしよう!って決め、最後の踏ん張り。1人2人と、既にゴールしUターンし小田原駅を目指す方達とすれ違い始めます。

ゴール\(^o^)/。
毎回画像を撮っていますが、5分以内位の違いですね~。
成長していない??。いえいえ、人間は誰も毎年、年齢を重ねる訳ですからね。今年もこのタイムで走れた。まだ引退?しなくて良いね。来年までまた頑張ってトレーニングし続けなきゃいけない?じゃん!みたいな、ホッとした気持ちになれます(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。


車で追いつきエイドの応援に入るスタッフさんが、寒い寒い!とおっしゃっています。
スタート時にようやく気づいた、防寒着ないじゃん!。回避しないといけないので、みちくさTシャツに着替え、海苔うどんを頂き、早々にお礼のご挨拶をし、小田原駅にウォーキングです。

小田原駅近くの、すき家でビールを飲み、東海道線の始発を待ちます。ここでお会いした、みちくさTシャツ姿の方に、万葉の湯1時間以内だと安く入れるよ、と教えて頂きました。来年は行ってみよ〜っと。

今年も楽しくランをする機会を作って頂き、みちくさ走援隊の皆様とパトロールランナー等して頂いた皆様、有難うございました〜m(_ _)m。










暑かったよ〜😊 第7回 横須賀・三浦63kmみちくさウルトラマラソン

2023年05月28日 | イベント・レース(ラン)

令和5年5月27日。
7回横須賀.三浦63kmみちくさウルトラマラソン。
第1〜3回は100kmを走りましたが、コロナでの中止を挟み、昨年第6回は、無念の関門での足切(T_T)。
もう走るのは辞めよう!と本気で考えたのだけれど。。。
100か0という選択肢しかないのか?、と考え直し。。。走り続けられるのは幸せなこと。63kmを体力が続く限り走るという選択肢を選ぼう〜と考えることにした訳よ。。。^⁠_⁠^。
だって、みちくさウルトラマラソンが好きで、三浦に引っ越してしまったのだからね。何のために?引っ越してきたんだかわからんものね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧。

63kmは7時スタートと8時スタートがあります。私は、よりユルイ7時スタート(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。
みちくさウルトラマラソンの名物は、エイドが充実していることでございます。毎回なので、食レポになってしまうのだけれどね。。。✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧。

三浦海岸スタート。
エイド野比海岸。竹輪を頂き塩分補給。

バギーにお嬢さんを載せて押しながら走る、外国人のママさんランナーがいらっしゃいました。以前米軍基地に遊びに行った時、同じようなママさんランナーが多くて印象的だったけれど。。。
速いんですよ!。追いつこうとすると、心拍上がりそうで止めました〜。凄い〜。

久里浜でUターン。

エイド。再び野比海岸。丸くまとめて凍らせた素麺を頂きます。知覚過敏の人には少々刺激的な食べ方?。走りながら頂きましたが、冷たい〜しみる〜。でも斬新だわ〜。

途中で、5時スタートで横須賀まで行きUターンしてきた100kmの部の男性に、ぶち抜かれます。津久井浜の信号で皆声援を送り、道を譲ったわ〜。凄いスピードだったよ〜。

エイド。17km。三浦海岸。外反母趾痛が出そうだったので、靴紐を締め直し、バファリン投入。
先週の真夏日のランで足が攣りまくったので、今回は足を攣らさないことが最大のテーマ。今週1週間は、足のストレッチに専念してきたけれど、コロナの影響でジムを辞め、ストレッチを大夫サボっていたんだな〜と実感。
あと、止まったら必ずストレッチ!が基本ね。

エイドでは、沢庵で塩分補給。

9時を過ぎ、かなり暑いな〜。ほぼ日陰がないコースだしね。

海岸沿いを走り、剣崎に向かいます。坂を上ったトップにある、自転車乗り&ランナーにはお馴染みのヤマザキストアさんが、いつの間に閉店しています(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)。ここはオアシスだったのにね〜(T_T)。その代わりのミニエイドで水分補給。

エイド剣崎。冷たい優しい味の三浦野菜のスープが、美味しかった〜!。乾燥納豆も、大豆と微妙な納豆感が美味しかったよ〜。ただし口に放り込みエイドを出たので、走りながら飲み込むのは、ちょっと大変だったから、きちんと食べ終えてから走った方が良かったわ〜。

215号線に戻ります。
宮川公園へは2段階上り坂ではなく、トンネル手前を右に入り、岩堂山近くの道経由。この辺りでは一時間後スタートの方達がどんどん追いついて来るので、一緒に走らないように〜。マイペース〜。
岩戸山下辺りで宮川公園の風車が見えるけれど、ピタッと止まっていますね。無風〜。

宮川公園エイド。三浦キャベツを使ったザワークラウトとコールスローのカナッペ。そして梅を1度凍らせてから漬けたという梅漬け♪。と〜っても美味しくて、ガッツイて頂いてしまったわ〜ご馳走様〜。

城ヶ島へ。城ヶ島大橋で左右の海を眺めてみました。美しい三浦の風景ですね~。公園までの上りは、勿論歩きです(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)。

城ヶ島エイド。こちらのハーブティー。スポドリで飽きた口には、本当に美味しいのですよね〜。毎回癒やされています〜とお礼を言いながら、3杯も一気飲み(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。

三崎港へ〜。

海南神社にて、トロちまき〜🍙。
神社なので、鳥居と宮司さんに頭を下げ、ピットアウト〜。

海岸沿いから、油壺へ〜。
ヨットハーバーと、雲がかかってしまっているけれど富士山が見えます。綺麗な風景写真です。ただね。。。

住民の方がコーラを振る舞ってくださり、さらにホースで水をかけてくださいました。気持ち良い〜♪。
お陰で、ラン的には何も面白くない?長い上り坂をテンション上げて駆け上がることができました。有難うございます〜。

油壺キャンプパークで、冷たいビジゾワーズスープを頂きます。明日はこの辺りは、道寸祭ですね。

三崎街道に向かいます。ダラダラ上り坂。短い坂は全て歩いてきたけれど、長い坂は歩くと、精神的にかなりシンドイです。セッセと走りますよ〜。

三崎街道に出てからも、上り坂ですね~。4/5は走ったね〜。
まずは三崎警察まで。次は引橋まで。。。って目標を決めながらね。

引橋。45km。林檎とキャベツを頂き、水&カップに入れすぎちゃった塩を飲み干し〜。  

暫く続く下り坂。下りが終わった後の平地ランが怖くて、セーブして走ります。。。
でも大腿四頭筋が痛くなって来たので。。。ん?。セーブする必要あるのか??と思い直し。。。
転がり落ちろ作戦に変更(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧。

ソレイユの丘に向かい、左折。坂は歩き〜。

ソレイユの丘。51km。エイドは素直にソレイユの丘に入れば良かったのかな?。
周囲の方達とキョロキョロ(⁠@⁠_⁠@⁠)。結局前の男性がエイドに寄らず通過を選んだので、私もそのまま通過することに。。。
あと10数kmだし、とにかく今は、冷た〜いカルピスが飲みたい!。周囲の方達も、自販機に吸い込まれていましたね〜。

三崎街道に再度出て、駐屯地が見えたら、もうこっちのものだ(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。
ただし、駐屯地を見ながら走っては駄目(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)。ただただ面白くない光景を見続けることになり、ダメージを受けます(^o^;)。遠くの道標を見ながら、あそこまで行けばインター入口。その次の道標まで行けば、駐屯地は終わりだ!って思いながらね。

右折して、57km。一騎塚エイド。midnight三浦70kmの時とエイドの位置が違ったせいか?見逃すかたも結構いらっしゃって、「暑くて朦朧して見逃した〜」と戻ってこられる方も。

岩沢ポートリーの卵焼き。ピンクの建物の販売店で目立つ店なので、1度購入してみたいと思いながら購入したことがなかったので。。。実は昨年のみちくさウルトラマラソンでも、ここの卵焼きは凄く楽しみにしていたんだ。なのに足切にあいここまで来られなかったから。。。
今年は来られたぞ〜頂けるぞ〜と、嬉しかった〜。美味しかったよ〜。
頭から水を被る訳にもいかないので、腕に大量の水もかけて頂き〜。

214号線を、もう足攣っても良いから、さぁダッシュするぞ!とテンション上げます。
でも、上り坂は走れなかった。。。でも、平地と下りは走り通したから良いよね〜。

小学校入口に左折。小野代表が道案内〜。三浦富士、武山、海が綺麗に見えます。といっても私には日常風景。
midnight三浦70kmの時、わざわざ三浦に走りに来た方達に、この風景を見てもらえないなんてなぁ〜って、とっても残念に思ったのだけれどね。。。
今日は昼間の大会だから、皆様堪能していただけましたでしょうか〜?なんて思いながら。。。


ゴール。


ゴールのご褒美は、鮪丼🐟。

ほぼ同距離の昨年のmidnight横浜〜箱根と、ほぼドンピシャみたいなタイム。
本日のような夏日の炎天下と、夜中で陽はささないけれど真夏日気温のmidnightとどちらがハードなのかわからないけれど。少なくとも、快適なラン日和ではない、超暑い約63kmを、昨年と同じタイムで走れたのは、正直嬉しい。
63kmコースは三浦の南と西が中心なのが気持ち的には色々だけれど〜。


1年経てば、1つ年齢を重ねる〜。
今回も、ランを辞めるキッカケを失いました〜(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡。
来年も走ろう〜って、結局思っちゃった訳ですね~。












ま〜っ暗だけど、楽しかったよ(^^) 〜第1回三浦半島Midnight70kmみちくさウルトラマラソン

2022年08月21日 | イベント・レース(ラン)


R4年8月20日(土)~21日(日)。第1回三浦半島Midnight70kmみちくさウルトラマラソン。JR横須賀駅を19時にスタート。海岸沿いを走り、三浦海岸・城ヶ島・武山駐屯地付近を経て、三浦海岸に戻りゴール。制限時間は12時間だから、の~んびり走り、明け方の海を眺めるというコース。(今回は、明け方曇り予報だけれどね。)
先月のOvernight60kmみちくさウルトラマラソン(横浜~箱根湯本)を気持ち良く走れたので、どうしても走りたくなってエントリー。
ほぼ地元なので、コースは十分に理解できているけれど。。。
夜走ったことはないな~。多分かなり暗いぞ。ソレイユの丘までの道とか、その他。。。あそこに街灯は無いのでは?という不安は相当にあった。。。(我が家の近所も、Overnight60kmコースとは比較にならない暗さなので。。。)。
なのでOvernight60kmよりもワンランク上のヘッドライト+腰にもライトを用意。Overnight60kmでは134号線の海岸線で光が反射しライトが非常に見づらかったのと霧雨予報なので、ライトに黄セロファンを貼るという、ほぼトレラン仕様にしました(。•̀ᴗ-)✧。

天候は小雨。日頃の短距離のナイトランでも、暑さでひ~ひ~言っているので、雨シャワーは助かります(◍•ᴗ•◍)。主催者さんから、暗いので、画像を撮るポイントはスタート直後の戦艦三笠しかありません、との説明(θ‿θ)。

ヴェルニー公園〜観音崎。観音崎は街灯のない園内を、走りますよ!。早速、腰ライトが活躍(θ‿θ)。いや、暗い暗い。。。O_o。

浦賀で第一エイド。クールクランさんというお店の皆さんが、素麺を振舞って下さいます。素麺、大好き!な私には、どストライク。ご馳走様で〜す( ꈍᴗꈍ)。

27km三浦海岸エイドを目指します。三浦海岸エイドを過ぎると当分コンビニはないので、エイド手前のミニストップが、気持のショートゴール。マイランコースでもあるので、コンビニでお握り!お握り!。。。頭の中はお握りで一杯状態で、走ります。無事コンビニで梅お握りを食べ。。。

三浦海岸エイド。明るい男女のスタッフさんが振舞って下さる、メークイン+マヨネーズ🥔、美味しかった〜。ご馳走様で〜す!

5月の横須賀・三浦100kmみちくさウルトラマラソンではここで足切にあってしまったので、さぁ〜、ここからリベンジタイム!。前回走れなかった分、楽しみましょう(θ‿θ)。

宮川公園までに2本上りはありますが、勿論、歩きますよ(•‿•)。宮川公園手前で、35km表示。スタートから4時間半。良い感じのペースで走れていて、気持ち良い〜。夜の宮川公園は、初めて。画像撮ろうかな〜いや、絶対何も映らないだろうな〜と思い直し。。。
よ〜くよ〜く眺めてから。。。
ここは本当にま〜っ暗。再び腰ライト大活躍(。•̀ᴗ-)✧。
ただ。。。車が来た時脇道に避け。。。油断しました(ᗒᗩᗕ)。派手に転倒(´;︵;`)!。痛い、痛い。。。
でも周囲にランナーさんがいて、心配して頂いてしまったので。。。「大丈夫です!」とすぐ復活。暗闇の中ひとりだったら、間違いなく泣いていたわ。。。(◔‿◔)。

40km城ヶ島エイド。みちくさ名物カップラーメンエイド。私は残念ながらお腹的に自信がないので、ここは冷たい飲物のみ頂きます。ご馳走様で〜す。

城ヶ島大橋を渡っていると、三崎港が見えます。半分を越えたから、気持がとっても楽になりますね〜。三崎港には三浦海岸以来のコンビニがあり寄るつもりだったけれど、もう後半だから空腹を満たさなくても良いか〜と思い、パス。

城ヶ島から、ずっと1人。。。心細くなってきます。。。
油壺の長い上り。。。ようやく前方のお2人の人影。。。嬉しかった〜( ꈍᴗꈍ)。ここで見失ったら、また1人ぼっちだ〜と思い、3分の2位は上りだけれど走りましたよ〜(。•̀ᴗ-)✧。

三崎街道に出ます。ロードバイクに乗り始めた昔、いつも泣いた長い坂。ま、後半だから、ちっと頑張ってみるか。。。っていうより、とにかく暗くってさ。絶対歩きたくない。とっとと走ってしまいたいよって感じ(^^):。

約50km手前、引橋。
ここから、ソレイユの丘まで約5km。何度過去、泣いたことだろう。。。:^)。だから、ここは、意外に距離あるからね、焦らない!って自分に言い聞かせながら走ったのだけれだね。。。
冷静に走ると、ここってずっと下りなのね。なんだ、楽じゃん。なんで今まで何度も泣いたんだろ?。冷静さって、大事じゃん(^^)。

ソレイユの丘への左折手前の55km地点で、給水ミニエイド。スポーツ飲料を頂きます。暗い中ずっとお1人で。。。本当に有難うございます!。

ソレイユの丘への道。ここが1番不安だった道。どう思い返しても、街灯があったとは思えなかったので。。。
そして実際は。。。
時刻は2時。マジに、良い大人が何やってんだろ?って思った┐( ̄ヘ ̄)┌。真っ暗な真っ暗な、真っ暗な道を大の大人は、普通、1人でこんな所走らないよ<( ̄︶ ̄)>。
でも走ってしまうのが、ウルトラマラソン?。壊れた大人?の楽しいお遊び(◍•ᴗ•◍)。

坂は半分歩いて半分走って、ソレイユの丘に到着。普段は、ここから見る下界が綺麗で好きなのだけれどね〜。雨と雲で何にも見えないや〜(ᗒᗩᗕ)。

武山駐屯地を目指そう〜。もう、ほぼ終了だね〜って気持になりました。さぁ。最後の頑張りだ。

また1人ぼっちで、とっても寂しかったけれど。。。
以前走った、旧コースの横須賀・三浦100kmみちくさウルトラマラソンの思い出が蘇ります。駐屯地まで長い。そして駐屯地脇の道も長い。。。でも、あの時はここを往復だったからね。今日はワンウェイだから、気が楽だわ〜。

林交差点を右折。一騎塚を右折。本当に最後です。ただここで、右足裏に違和感。雨で濡れた靴下のままだから、どうやら豆ができたな〜。初めてಥ_ಥ。ま、我慢です。

63km最後のエイドです。ここまで足は攣ることなく来ているけれど、念の為、梅干補給です。ご馳走様で〜す。
ここから三浦海岸までの道は、普段原チャリで走っている「ど田舎^_^」な道。街灯あったっけ?と不安だったけれど、一応ありました。ただ普段原チャリなので、こんなに長かったっけか〜?って、かなり不安になっちゃった。

旭小学校入口を左折。農道に入ります。普段は、三浦富士が綺麗に見え、海が綺麗に見え、時には富士山が見える、本当に、これぞ三浦の農道!みたいな良い所なのだけれどね。。。真っ暗闇で、何〜にも見えないや(^^):。

農道の下りは、街灯なし。良く知っている道だから、まぁ走れるけどね。

海に出て、海岸を少し走って。。。

70km三浦海岸ゴールヽ(^o^)丿。9時間弱(^^)。
5月に走れなかったリベンジ、成功ヽ(`▽´)/。
エイドの、ウルトラマラソンを走った後の、まさかの餃子^_^。そしてカレースープ。身体に染みました〜。ご馳走様で〜す。

第1回三浦半島Midnight70kmみちくさウルトラマラソン。先月のOvernight60kmみちくさウルトラマラソン(横浜〜箱根湯本)でお見かけした方も多かったですね。
とりあえず感想は。。。

とにかく、ひたすら暗いです!(。•̀ᴗ-)✧。
最初の主催者さんの説明通り、画像を撮る所はありません!。撮った画像は、2枚のみ。
トレイル仕様のライトにして、本当に良かった。
私は地元民なので、近所を長距離走れて良かった、良かったって気持ですが。。。
本当は、三浦半島にわざわざお越し下さる方には、昼間の、美しい三浦半島の風景を見て頂きたいなぁなんて思いました。ま、皆さん。風景を期待ではなく、ただ走りたい!方達なのだとは思いますがね。。。( ꈍᴗꈍ)。

真夜中の大人のお遊びを企画、運営して頂いた、みちくさ走援隊の皆様、ボランティアの皆様、本当に有難うございましたm(_ _)m。



大暑という日に、頑張ってみた(^^) 〜第23回 OverNight60kmみちくさウルトラマラソン

2022年07月24日 | イベント・レース(ラン)
R4年7月23〜24日。
第23回 OverNight60kmみちくさウルトラマラソン。横浜高島中央公園を18時スタート〜箱根湯本駅。


5月のイベントがあまりにも走れな過ぎで、精神的なダメージが大き過ぎたಠ_ಠ。もうランなんて辞めよう!ってまで思ったのだけれどね。。。
たまたまこのイベントにエントリーしていたのよね(^^)。どの位走れるかで、辞めるか決めよう!ってことにしてですね。。。。(◕ᴗ◕✿)。
水曜日、いつものナイトランコースを走り、良いイメージで終わらそうと思ったのにね。。。夜なのに暑過ぎ!。熱中症になりかけ。。。最悪なイメージ作りとなってしまいました(ᗒᗩᗕ)。

そして当日は「大暑」の日。スタート。
暑いに決まっている>.<。でも幸い、僅かだけれど風があり、風に助けられます。止まると暑い〜って感じだけれど、走っていると心地良いよ〜。

第1エイド茅ヶ崎市浜須賀の手前のコンビニて最初の休憩をとると決めていたので、そこまでは上手くペースが合う方達と走らせてもらいます。箱根駅伝でお馴染みの坂だけは、周囲の方達が走っていても私はお別れしすべて歩き。。。
コンビニで生姜お握り(甘くてハマりそうな美味♪)を補給し。。。
4時間弱かけて、28km浜須賀エイドにピットイン。マイペース。マイペース〜♫。

このコースのポイントは、第1エイドから第2エイド大磯38kmまでの、134号線。車が通らないと真っ暗な海沿いの道。慣れていないと走りづらいし、真っ暗で精神的に辛い10kmだ。ここは一気に走り抜けないといけない*\0/*。
1年前走った時は周囲にランナーの方がいらしたので一緒に走らせてもらえたけれど、今回はほぼ単独走。なかなかペースが上がらないけれど、長年住んできた人間の「慣れた道」ということもあり、気持ちの中でデニーズ横の自販機をまずショートゴールにして、ダッシュ。それを越えたら、ここを超えればもう終わったようなものだ〜的な気持ちで大磯エイドを目指します。
「強風注意報発令中」と電光掲示板にあり、強風とまではいかないけれど、風の心地良さにかなり助けられます。「大磯○km」の道標の○kmが1ずつ減っていくのが、心の支えだったわ〜(θ‿θ)。予定通り、1時間ちょいで走れて、よしっ作戦どおりっと気分良くエイドピットイン。
ここの名物はカップ麺食べ放題ですが、私はお腹的にカップ麺は得意ではないので、1国までそのまま走り、コンビニにピットイン。アイスの実を補給( ꈍᴗꈍ)。

さああと21kmくらい。小田原まで15kmくらいを後半戦のノンビリ気分で走れば、あと箱根湯本まで6kmはどうにかなるでしょ〜。
5月のイベントで自信喪失した1番の原因は、足が攣りどうにも走れなかったこと。走り込めていない、筋肉量が落ちていることを実感し。。。さらに走っていてアドレナリンが全く出ず「楽しくない」という体験は初めてだったのが超ショックだった〜(⊙_◎)。だから今回も、3時にゴールできれば御の字だな〜と思っていたけれど。。。
上手く足は動いてくれ、アドレナリンもきちんと噴出?してくれた(θ‿θ)。1年前に走った時の2時ゴールが見えて来たのが、とっても嬉しかった〜。走るの辞めないで良かった〜??。

小田原までの1国。ここは基本、単独走です。前回と違ったことは、この後半をきちんとスピードを出し走れる方達が数名いらしたこと。特に速い女性がいらっしゃいましたね〜(尊敬♪)。私は作戦どおり?ジョグペース♫。
前回同様、国府津駅付近から東海道線の音を聞き、あ〜そろそろ終電の時間ね〜と考えながら〜。

大磯〜小田原は、もうウンザリ?するほど走っているコースなので、何を考える訳でもなく、ひたすらジョグ。ジョグ(◔‿◔)。
前半を走っていた時、「ウルトラウォーキングって、かえって辛いよね」って話している方がいらしたのを思い出しました。最近私も小田原付近を走っていた時にウルトラウォーキングの貼紙を見て存在を知り、走れない年齢になったらウルトラウォーキングに転向かな?とも考えたけれど。。。
まずはこのコース後半、歩いたら長過ぎて辛過ぎ。走るしかないんだよね〜なんて考えながら。。。

小田原市に入ると、当たり前?だけれど、これまで何回か見た「小田原○km」の道標が、吉野屋を越えると「箱根○km」になるのですよね〜ʘ‿ʘ。それがちょっ嬉しかった( ꈍᴗꈍ)。小田原まであと○km位だ頑張れ!って走っていたところが、一気に箱根まで○kmモードに切り替わり、テンション上がったわ〜。
足が攣ることもなさそうなので、自販機でスポドリではなく、苺オーレをGET。美味しかった〜( ╹▽╹ )。一気飲みしてしまったわ〜。

小田原城近くでコンビニに寄りたかったけれど、タイムに少々こだわりたくなって、パスすることにして。。。

ここからのダラダラ上り6km。気持ち良〜く走れました(。•̀ᴗ-)✧。ここまでの間ずっと考えてきたことは、走るって楽しい!。やっぱり走るのを辞めるのは、もう少し先にしよ〜。そして、来月のナイトランもエントリーしちゃおうかな〜という欲深な心(◔‿◔)。


ゴールタイムではないけれど、こんな感じ。カレーうどん、美味しかったです!。ご馳走様でしたー。

1年前の大会では復路ランに挑戦し、非常に苦しい思いをしましたが。。。今日はこのコースを楽しく走れることが大きな目標だったので、のんびり東海道線の始発を目指し小田原までウォーキング。


始発に乗りましょう〜。
楽しい1晩を過ごさせて頂き、みちくさ走援隊の皆さま、有難うございました〜m(_ _)m。