1日目からの続き
7/21 5:43 種池山荘出発 標高2450m
快晴。やや風が強い。
富士山が見えた!
こんなところに残雪が!しかも凍っているし!緊張して通過。
ん?種池山荘の向こうの山は・・・ 立山と剱だ!!!
おおおおお!立山連峰一望なんだ!
爺ヶ岳へは緩やかな登りだが、朝一番は少々辛い。
はぁふぅ・・・
6:29-6:36 爺ヶ岳南峰
到着!抜群の展望を楽しむ。
足の甲がなんか熱い感じ 昨夜サロンパス塗ったからかも? それならだんだん収まるよ
あれは槍穂じゃないか!
では中峰へ。
爺ヶ岳主峰の中峰はパス。先は長いしね。
7:42-7:49 冷乗越
(種池山荘~冷乗越 CT2:00)を2:00ジャスト。
冷池山荘って結構崖っぷちに建っているんだね。
冷乗越には登山道を刻んだ石版がある。
登山道整備隊(冷池山荘スタッフ?)5人くらいと入れ違いに行動開始。
冷池山荘までは一旦下って登り返す。これがキツい。やっぱり足が痛い
8:02-8:27 冷池山荘
(冷乗越~冷池山荘 CT0:10)を0:13。
トイレ休憩&koimoの足確認。
湿った靴下と靴紐締め過ぎで靴擦れ状態だったようだ。テーピング&靴下交換。
昨日部屋干しの物は乾きが悪かったものね 靴も小さくなってきているのかもな
下から雲が湧いてきた。
気を取り直していざ出陣。
冷池山荘のテント場は10分ほど登ったところにあった。石が多い斜面だが絶景だ。
池のそばで休憩。山椒魚?が沢山いた。
あちら立山、こちら後立山。
あのスカイラインの先には何がある。
おおお!鹿島槍ヶ岳が近いぞ!
9:57 布引山 標高2683m
(冷池山荘~布引山 CT1:20)を1:30。
布引山の頂は縦走路から少し外れて登る。youだけ登頂。
縦走路とよく似たスカイラインの牛首尾根。濃霧の時は迷い込まないよう注意が必要だ。
淡々とした登りは苦しい。
雲が早いか、登るのが早いか。
振り返れば稜線の信州側は雲に覆われている。
もう少し!
11:03-11:49 鹿島槍ヶ岳 標高2889m
(布引山~鹿島槍ヶ岳南峰 CT0:50)を1:06。
なんとか雲に勝ったぞ!
ようやく五竜岳も見えた!さてスケッチしよう。
今年最初のスケッチ。上手くはないけど楽しいからいいのさ。
たっぷり休憩して、いよいよキレットへ。確保用具装着OK!oimo先行で下る。
穏やかな南面とは打って変わって吊尾根は岩稜だ。ペンキマークを頼りに下る。
緩やかになったところで吊尾根分岐。
12:24-12:32 吊尾根分岐
(南峰~吊尾根分岐 CT0:25)を0:35。
鹿島槍北峰はすぐ近くに見えるが、またの機会に。
この先もひたすら岩稜の下りだ。
岩場の登りは好きだけど下りはそれほどでもないkoimo。
なかなかキレット小屋が見えないね。
岩峰を乗り越して下って、
どんどん下って
おっクサリだ!そろそろキレットか?
13:46 八峰キレット 標高2518m
突然現れたキレット。この橋は怖くない。
それより・・・この先のハシゴの登りで愕然とした。あっ、足が上がらない!?
クサリのトラバースが続き
再びハシゴ! もう必死で登ったさぁ。
少し下って
トラバース。この辺が登山口で説明された危険箇所か。
自己確保を取って慎重に進む。
キレット小屋が見えると一気に下る。最後の最後まで気を抜かずに。
14:08 キレット小屋到着 標高2470m 行動時間8:03
(吊尾根分岐~キレット小屋 CT2:00)を1:36!
キレット小屋
一泊二食9500円小学生7000円。要予約。
飲料水は宿泊者無料。トイレは男女一緒でぽっとん和式のみ、使用済み紙は捨てられる。
トイレに更衣ブースもあるが・・・落ち着かないよね。
部屋はカイコ棚下段の3畳に3人のみ
カーテンがなかったのでレジャーシート&テーピングで目隠し。これで着替えもOK。
今日も汗だく、ボディシートで拭き上げて着替えして、ようやく寛いだ。
oimo左まぶたの腫れに携帯アイスノンの出番だ。
夕食は名物ハンバーグ!品数も多い! 朝食も彩りよし。塩サバ美味しい!
18:30就寝 翌4:30起床
夜中に目覚めた時、驚くほど大きく沢山の星が瞬いていた。
3日目に続く。
なんか興奮して眠れなくなってきたぞ(笑)
立山って近いよね?今日見た山の頂きを登っていたの?
私はレストハウスの階段で息上がって足も重くなって、ハアハアだった(;゜∇゜)
改めて、、、すご~~いぃ。。。
うわ~~~~室堂だ~!!
少し登ってみたかな?泊まったかな?
来月には銀世界だよね。
私はoimoと逆方向から行ったんだ。
だって、もらったマップには右から雄山、真砂岳、別山、剱御前、剱岳って書いてある。
そうっだったのかぁ~~~~~(笑)
歩いている側が違う、だね。
黒部ダムのある黒部川を挟んで、西側の山群が立山連峰で、室堂はその立山連峰の西側にある。
ここで出ている後立山連峰は黒部川の東側の山群のことなんだ。
kakutekiは室堂から黒部ダムに向かったようだね。そこからトロリーバスで扇沢駅に着いたと思うんだけど、
その扇沢駅のあたりから登って北へ進んだのが、この山行。黒部ダムは渡っていないんだ。
立山をkakutekiは西から見て、私たちは東から見ているんだよん。
ところで、立山と後ろ立山ってあるの?去年、立山縦走の記事はどこにあるかな。今更ながら見てみた~~い♪
ブックマークの『がうがうな山歩き』から見てもいいし。
室堂は4回は訪れているなぁ。youは5回か・・
最初はkoimoがお腹にいた時だったから思い出深い場所だね。