goo blog サービス終了のお知らせ 

がうがう。のしっぽ

更新していませんのでコメント欄は閉じさせていただきました
もはや古い山行記録なので参考程度に 転載禁止

大山その2

2011-02-01 12:04:47 | 2011山行

その1の続き

12:24 大山山頂下山開始

13:34~13:58 見晴台

14:24 阿夫利神社駅到着

帰り道も渋滞にあわず、17時15分頃、自宅到着。早い!思いがけず満足感のある山歩きが出来た山行だった。


標高差940m

2011-01-24 11:25:08 | 2011山行

知らぬが仏とはよく言ったもので・・・

この標高差を確実に認識していたら、多分、違った山行になっていただろう。

数字は目に入っていたはずなのに、なぜかスルーしていたんだよね。

今回も富士山が出迎えてくれた。

koimoの底力を知った丹沢の大山。1/22の山行記録は近日UP予定。


高川山のあとは

2011-01-19 12:35:13 | 2011山行

もう1つのお楽しみ。冬のキャンプだ。

高川山からキャンプ場のある西湖に向う。

富士みち。

富士山信仰登山者の出発地点である歴史ある道。正面の富士山に向ってまっすぐ伸びる。

キャンプ場近くのスーパーで買出しして

15:00頃PICA富士西湖に到着。

冬なので今日の宿泊はキャンピングパオ。冷暖房・マット・毛布・枕付。

パオからサイト中心の薪の木組みを見る。

今夜はここで焚き火Fest(キャンプファイヤー)があるのだ。

到着早々、暖房のヒーターの不具合が発覚し抗議。

スタッフがきちんと対応してくれたので、その後気持ちよく過ごすことが出来た。

キャンプなので、火を起しますよ~。でも、炭が悪いのかなかなか点火しない。

火起しに集中していると、背後で音が・・・

なんと、猫が豚肉をパックごとくわえていた!!追い払ってなんとか肉は無事。

これが犯人ならぬ、犯ネコだ。

あきらめきれない様子で『ニャーニャー』訴えるが、こちらも空腹・・・あげられないよ。

koimoに猫番を頼む。

結局焚き木も投入して、空に月が登る頃、火起し完了。

17:48 ようやく夕食出来上がり。

今夜のメニューはせんべい汁八戸B級グルメと豚肉のしょうが焼き十和田B級グルメバラ焼きをアレンジ

外気温-2.7℃せっかくだからとデッキのテーブルで夕食開始したが・・

やっぱり寒い~半分弱食べたところで室内に移動。

猫もデッキ下で狙っているし・・

いや~~、やっぱり温かい食事は暖かい場所で、だね。

更におつまみ投入。わさび風味枝豆、結構イケる。

そうこうしていると、19:00少し前、焚き火が始まった。

大きな焚き火の周りにどんどん宿泊者が集まってきた。

我々も椅子を出し、飲み物片手に星を眺め、焚き火で暖をとる。

しきりにyouは2年前の天丸峠での焚き火テント泊のことを語っていた。

焚き火があるだけで、キャンプは何倍にも楽しくなるのだ。

焚き火が小さくなるにつれ、人の輪も小さくなり、隣人との間も狭くなる。

1時間ほど居て、さすがに冷えてきたので撤収。食器を洗い、風呂に行く。

ここの水場は全てお湯が出るのだ。もう、これが何より。

寒くないし、しつこい油汚れもすっきりだ。

お風呂は広くはないが清潔で湯量もたっぷり。 

風呂上りにまた焚き火の前で飲みなおしする3人。

私はパオで寝床の準備

21:30頃koimo就寝、22:30頃皆就寝。

一晩中ヒーターをつけていたので、それほど寒さに震えることもなく、ぐっすり眠れた。

1/9

本当は今日もキャンプ場近くの山を歩く予定だったけど、あんまり寝心地良くて中止。

8時過ぎに起きて、カップラーメンの朝食後、周囲を散策した。

除夜の鐘ならぬ鉄板!なかなかいい音がした。

湖岸まで出てみた。対岸は平らな砂浜のようなのに、こちら側はゴツゴツした溶岩石の湖岸。

西湖は富士山噴火による堰止湖であることがよくわかる。

そうそう、昨年末はクニマス発見で話題になった湖だった。

そんな騒ぎのかけらもない、静かな湖面だ。

キャンプ場の小さな森の中にも溶岩流の名残がある。

10:30頃チェックアウト。

西湖の蝙蝠穴に寄ったら、冬季休業中で見られず。

他に楽しそうなところはないかな・・・と、『道の駅なるさわ』へ。

うわ~~~

富士山が、近い!大きい!!

不尽の水

溶岩樹型

噴火がらみの展示物がいろいろあって面白かったし、おやきと富士桜ソフトクリームも美味しかった。

塩たま 卵の漬物、巨峰のひとくちゼリー、山いもかまぼこ 山いもが芯に入ったわさび風味かまぼこ、もちもち米パンを購入、

帰路に着いた。

 

塩たまはまだ開けていない・・・どんなんかな~?


高川山

2011-01-18 21:11:23 | 2011山行

今回はがうがうファミリー山行である。

高川山は山梨県都留市と大月市の境にある。

標高1000mに満たないが、コースのバリエーション豊富で、しかも

富士山の展望が素晴らしい、小さい名山だ。

1/8

5:45自宅発→千葉北IC→東関道・首都高・中央道→大月IC→R20→初狩駅入口→8:10駐車場着

 

 高川山map(クリックで拡大)

 

 断面図(クリックで拡大)

 

8:44駐車場出発

8:47登山道入口

9:21男坂女坂分岐

9:59男坂女坂合流

10:10羽根子山方面分岐

10:18~11:00高川山頂

 パノラマ(クリックで拡大)

11:20男坂女坂分岐

11:36沢コース分岐

11:54男坂女坂合流

12:20登山道入口

12:23駐車場到着