goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

老子道徳経 29


  
     第二十九章 無為(無為によって天下を治める)

将に天下を取らんと欲して之を為せば、吾、其の得ざるを見
るのみ。
天下の神器は為すべからざるなり。
為す者は 則 ち之を敗り、執る者は之を 失 う。
故に物、或いは行き、或いは 随 う。
或いは 呴(あたた) かく、或いは吹(さむ)し。
或いは強く、或いは羸(よわ)し。
或いは載く、或いは 堕(あやう) し。
是を以て、聖人は甚を去り、奢(しゃ)を去り、泰を去る。

 この章は、政治的権力を行使するということは、天地自然は万物に平等である、という法則と、常に関連をもつものであるということを説く。

 天下の政権を、自らが獲得しようと作動し、成功した者を、吾は観たことがない と老子はいう。天下というものは、何人の自由にもならないところの、神聖ともいうべきものである。従って、天下の政権に種々の種段を弄するものは失敗し、又は、政権を掌握しても失うことになるのである。

 成すものあれば、これをこぼつ者がある。かように天下には性質の相反するものがあり、性質のことなった人もいるわけである。従って、甲の人に都合のよいことが、乙の人には反対の影響を与えることが少なくないわけである。
 このような訳であるから、聖人、有道者は、何かに偏するうようなことがないか、ということを深くいましめ、はなはなだしいこと、奢ること、豊なことは避けるのである。
 はなはなだしいこと、奢ること、豊かなことをすれば必ずその反対者、対立者が多く現れて、無事におさまり難くなるからである。

 天下は神器なりは、天下は性格や境遇の多種多様に異なった人が集合しているものであるから、これを、或る考えの通りにしようとしても、急にはかわらない、誰の自由にもならない、神聖なるものであることをいう。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事