goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいランド岩手 ブログ

★ブログ情報は"ふれあいランド岩手公式サイト"を補完するものであるため、正確&公式な情報は公式サイトをご確認下さい★

☆彡  おしらせ !

ふれあいランド岩手のスポーツ教室は、放送大学の「体育実技単位認定」が受けられます。 履修ご希望のかたは、放送大学岩手学習センター または、ふれあいランド岩手・スポーツ受付へお問い合わせください。

東日本大震災復興支援・岩手県大槌町で活動する災害ボランティア募集 期間:4月18日~22日まで

2011年04月18日 | 東日本大震災 関連情報
東日本大震災の被災地支援として、家屋内外の片付けや家屋に残る泥の撤去作業を行うボランティアを募集いたします。現地大槌町までは貸切のボランティア送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

1.期日
1日目:4月18日(月)定員80名
2日目:4月19日(火)定員80名
3日目:4月20日(水)定員80名
4日目:4月21日(木)定員80名
5日目:4月22日(金)定員80名
※いずれも募集定員80名で、先着順でお受けします。

2 集合場所
(1) 盛岡駅マリオス1階正面
発車時間:6時30分出発
(2) ふれあいランド岩手(住所:盛岡市三本柳8-1-3)
発車時間:6時50分出発
(3) 留意点及び運行予定
1 お申し込み時は、上記集合場所のどちらから乗車するかお知らせください。
2 発車時間10分前に集合願います。ふれあいランドは、自家用車駐車が可です。
3 往路大槌町到着は、10時頃の予定。復路大槌町16時出発、盛岡駅着は、19時頃。

3 活動場所・内容
活動場所:大槌町内
※当日、現地災害ボランティアセンターに到着時、現地の活動場所をお知らせします。
主な活動内容:家屋内外の片付け等、泥の撤去等
※泥汚れが充分想定されます。合羽等を準備し着用され活動されるようお願いします。

4 持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、スコップ、マスク、
身分証明書(運転免許証等)、作業後の着替え等
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り長靴の用意が望ましいこと。
※ご希望に応じ500円で当日の昼食をご準備致します。(おにぎり弁当に飲料)料金は当日集金いたします。

5 保険料
現在の居住地または最寄りの社会福祉協議会にて天災Aプランに加入してくること。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。

6 募集人員
各日とも定員80名(申込み先着順)※各日とも定員になり次第、締め切り。

7 主催 岩手県災害ボランティアセンター

8 ボランティア申込先(受託)
参加する場合は、必ず、下記の名鉄観光サービスまで事前の申込連絡をお願いいたします。
事前予約なしの当日参加はお受け出来かねますのでご了承願います。
名鉄観光サービス㈱盛岡支店
【TEL】019-654-1058【FAX】019-654-1044
☆申込受付時間
平日(月曜日~金曜日):午前9時から午後8時
土曜・日曜:午前9時から午後6時まで
緊急連絡先:080-1552-3578(担当:斉田)

岩手県社会福祉協議会HPより転記









my

東日本大震災復興支援・岩手県山田町災害ボランティア募集 4月19日~24日まで

2011年04月18日 | 東日本大震災 関連情報
東日本大震災による被災地の災害支援として、家屋内外の片づけ、泥の撤去作業を行うボランティアを募集いたします。
現地山田町までの移動手段は貸切のボランティア送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

1.期日及び定員
1日目:4月18日(月) 定員40名【募集終了しました】
2日目:4月19日(火) 定員40名
3日目:4月20日(水) 定員40名
4日目:4月21日(木) 定員40名
5日目:4月22日(金) 定員40名
6日目:4月23日(土) 定員80名
7日目:4月24日(日) 定員80名
※各日とも定員になり次第、締切ます

2.集合場所
(1) 盛岡駅マリオス1階正面
発車時間:6時30分出発

(2) ふれあいランド岩手(住所:盛岡市三本柳8-1-3)
発車時間:6時50分出発

(3) 留意点及び運行予定
1 お申し込み時は、上記集合場所のどちらから乗車するかお知らせください。
2 発車時間10分前に集合願います。
ふれあいランドは、自家用車駐車が可です。
3 往路(運行予定)
山田町役場9時20分頃、B&G海洋センター9時40分頃の到着予定。
4 復路(運行予定)
B&G海洋センター16時発、山田町役場とふれあいランドを経由し盛岡駅19時着予定。

3.活動場所・内容
活動場所:山田町内
※当日、現地災害ボランティアセンターで到着時に活動場所をお知らせします。
主な活動内容:山田町役場/物資の仕分け、片付け
B&G海洋センター/ボランティアニーズに応じて活動
※活動場所は山田町役場に到着時に活動先を割振りします。
※泥汚れが充分想定されます。合羽等を準備、着用し活動されるようお願いします。

4.持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、スコップ、マスク、身分証明書(運転免許証など)、着替え等
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り長靴の用意が望ましいこと。
※ご希望により500円で昼食をご準備致します。(おにぎり弁当+ペット茶)料金は当日集金いたします。

5.保険料
現在の居住地の社会福祉協議会にて天災Aプランに加入しご参加願います。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。

6.主催 岩手県災害ボランティアセンター

7.ボランティア申込先(受託)
参加する場合は、必ず、事前の申込連絡をお願いいたします。
名鉄観光サービス㈱盛岡支店
【TEL】019-654-1058【FAX】019-654-1044
☆申込受付時間
平日(月曜日~金曜日):午前9時から午後8時
土曜日・日曜日:午前9時から午後4時
緊急連絡先:080-1552-3578(担当:斉田)

岩手県社会福祉協議会HPより転記










山田北小学校の校庭がれき撤去の様子


my