goo blog サービス終了のお知らせ 

Duke MBA 日本人ブログ

Duke University - Fuqua School of Business(非公式)

Around the World Dinnerについて

2014-12-01 13:03:12 | 課外活動
こんにちは。Class of 2016のTatです。
今回は、Forest、Pannの投稿に続いて、私が所属するAsia Business Club(以下、ABC)での活動報告をしたいと思います。
 
ABCもDiversity Clubsの一つで、日本をはじめ、中国、韓国、台湾、タイなどアジア各国からのメンバーで構成されており、他のDiversity Club同様、活動は、Social Events(アジア各国の文化を紹介するイベント)とCareer Events(アジアへの就職活動について紹介するセッション、アジア各国からスピーカーを招いたカンファレンス等)が中心となっています。
 
ABCに所属する日本人の数は、母集団のサイズの違いから中国人や韓国人に比べ少ないものの、2年生のPannがCo-president、1年生の三男坊と私がSocial & Cultural Cabinetとして、少数精鋭でABCの活動をリードしています。
 
先週、三男坊とTatで、”Around the World Dinner“というイベントを仕切ってきましたので、今日はその活動報告をさせてください。
 
このイベントは簡単にいうとDiversity Clubs連合のグルメ企画です。あるマンション(今回はFuquaの学生の多くが住んでいるStation Nineでした)を舞台に、各Clubがそれぞれ部屋を用意し、各国の料理やお酒をふるまい、参加者は部屋をハシゴしながら、世界中の食文化と各国のメンバーとの交流を楽しむという、聞くだけでお腹がすいてくるイベントです。
 
このイベント、実はこれまで何度も構想はされてきましたが、残念ながら実行する人がいませんでした。ABCの定例ミーティングでこのアイデアが出たとき、「ただでさえ忙しい秋学期に・・・」と、私も一瞬だけ及び腰になりかけましたが、Leadershipを発揮するいい機会だと思い直し、イベント開催日を皆に宣言し、退路を断ったのでした(笑)。
 
イベントはアイデアだけで何も決まってなかったので、まずは組み先を探すところから始まりました。ABCの2年生に協力してもらいながら、各クラブを取りまとめてくれそうな人を見極め、休み時間やFuqua Fridayの時間を使って、運営メンバーを募りました。熱量をもって、各クラブに話を持ちかけた結果、LASA(Latin American Student Association)、INDUS(South Asian Business Club)、そしてCulinary Club(Cooking Club)とABCの4クラブで実施することになりました。そしてその後、学内での告知、イベント当日の運営、そして各クラブの料理やドリンクなどを一気に決めていきました。
 
当日の参加者は45名。1部屋あたり11人~12人とちょうどいい人数が集まりました。参加者は4グループに分かれ計4部屋回ります。それぞれ新たな出会いを楽しんでもらおうと、参加者をランダムにグループ分けしました。僕も受付を早々に終了させ、1参加者としてイベントに合流しましたが、どのクラブの料理も美味しく、新たな交流を楽しみました。そしてイベントも盛況のうちに終了しました。
 
振り返ると小さなイベントですが、誰かがドライブをかけないと始まらないことに対して、自ら率先してリードできたのはとてもいい経験になりました。日本で当たり前にできたことが、こちらだと言葉や文化の壁があり、どうしても時間がかかったりはしますが、経験は嘘をつかないと感じます。これからもLeadershipやコミュニケーションを磨く機会を積極的に作っていこうと思います。
 
受験生の皆さん、季節の変わり目で体調を崩しやすい頃と思いますが、最後の正念場を乗り切ってください。入学された暁にはぜひ一緒に何か企画しましょう!
 
 
【写真1:おいしい料理にみんな笑顔】
 
 
【写真2:ABCが提供した豚角煮まん】