goo blog サービス終了のお知らせ 

ある阿呆の徒然annex

「柳が如く、撓やかに、逞しく。」
ある阿呆大学生による自己満足blog!!

ただただ反省

2007年02月07日 20時46分08秒 | 反省だけなら猿にも出来る
こんなこと、今まで一度もなかったんですが……(少なくとも僕自身が認識している中では)。やらかしてしまいました。

昨日の午後ですが、バイトを無断欠勤してしまいました。

今朝出勤して、何となくシフト表を眺めていると……、何と、昨日の午後の欄に私の名前が。
見つけた瞬間、血の気が引きました。
どうすればいいやら、「頭が真っ白」というと多少大袈裟に聞こえるかもしれませんが、困惑してしまいました。

手帳には「バイト:13-17時」と、一端書いたのを取消線で消してありました。どうやらシフト表を書き直したつもりが、直してなかったんです。
自分の手帳だけ「訂正」して、シフト表の方を訂正していなかった、だから入ってることになってて、無断欠勤。そういうわけです。

ああ何たる失態。

こんなの何言っても、言い訳にしかならないですよね。
シフト表に記入したのも、手帳を誤訂正したのも、勘違いしたのも、すべて俺なんですから。
ご迷惑をおかけしたことを反省し、今後無いようにするしかありません。

社員の方から「昨日無断欠勤でしたね」と言われ、「すみません、すみません」と平謝り。
特にお咎めはなかったんですが、それが逆に堪えた部分もあります。

オリックス・バファローズの大西宏明外野手と「誇り高き師」故・鈴木貴久元近鉄コーチとのエピソードに、こんなものがあります。

当時近鉄の二軍選手だった大西がある日、門限を破って宿舎に戻ってきた。それを待ち受けていたのが当時二軍コーチだった鈴木氏。
怒られることを覚悟していた大西でしたが、鈴木氏は咎めることなく「よし練習するか」と、日課であった打撃練習を深夜に開始。鈴木氏は何も言わずに大西の練習に付き合った。
この一件に関して後に大西は「怒鳴りつけられた方がよっぽど楽だった」とコメントしています。それ以来、大西は気持ちを入れ替えて練習に励むようになりました。

その時の大西の気持ちが、少し分かりましたね。あからさまな私のミスですし。

たしか日ハムの坪井選手のブログだったと思いますけど、「プロ野球選手はプレーで取り返すしかない」という言葉を目にしたことがあります。
「仕事のミスは仕事で取り返すしかない。」
今後一切こんなことがないようにしないといけませんし、この失態を取り返すべく、技術の精度も上げていかなくてはなりません。

ただただ、反省するばかりです。

メディア社会に生きて夢多き??

2006年06月12日 22時46分24秒 | 反省だけなら猿にも出来る
さて、いよいよサッカーW杯。今夜、日本×オーストラリアですね。
試合始まってるじゃないすか。
敢えてラジオです。テレビではなく。
AMラジオはアツイっすよ。ええ。

何でも、豪はW杯出場32年ぶりとはいえ、世界ランク3位のオランダに親善試合で1-1で引き分けたとか?
観客比は日:豪=4:6? しかも体格差で2:8くらいに見える?
これは日本やばいかな……。

いやいや。

そうはイカン●キ!!

……て僕はK明党支持者でもS価学会信者でも何でもないんですが。

先週、7日(水)・10日(土)と2回にわたり、プロ野球ネタを隠れ蓑に(?)「メディアは怖い」と訴えてきました。

だってそうでしょう?

系列会社のチームを優勝させるために、暴言を捏造してしまうんですよ。
引っかかるK藤もK藤ですけど。

さて、話を元に戻しましょう。

やはり、メディアは怖いです。

現代メディア史の講義を受けてるんですが、今日の題目が「宣伝/広告」でした。
その講義でアメリカの政党のコマーシャルを見ました。
あんなイメージ戦略で選挙に勝っちゃうんですから、怖いですよね。
イギリスのBBCが制作した、政党のコマーシャルについての番組(もちろん!日本語)を見たんですが。
まぁ、本質を語らずしてイメージ戦略に訴えた候補が、次々と勝っていく。
実際の能力などお構いなしに、イメージ戦略で負けた方が負け。
まさに何処かの大学教授のおっしゃっている「衆愚民主政治」ですよ。

いいですか皆さん、『Forever Love』に騙されてはいけませんよ。

彼は聖域なく構造をぶっ壊したけど、その後のことは後任に押し付けて辞めていきますからね。
勿論、イメージ戦略を鵜呑みにせずに熟考したうえでJ民党支持なら、止める権利は、僕はおろか誰にもありませんが。

メディアの言うことを信用するなというのではないけれども、やはり、鵜呑みにするのは止すべきだと思います。
もちろん、僕が授業で見たBBC制作の番組だって、「イメージ選挙」を極端に描き出すために演出が施されていることも考えられますしね。
そのBBCの番組を100%鵜呑みにするのもまた、考えものです。

まぁ我々一般市民は、メディアが放つ様々な情報から判断していくしかないことが、圧倒的に多いわけではありますが。
少なくとも「鵜呑みにしない目」は必要でしょうね。
(この辺、「メディア-リテラシー」は方法論的に歴史学の史料解釈と非常に似通ったものを持っていると、僕は常々思ってるんですが。)

まぁ「巨人はロッテより弱い」みたいな話だったらまだいいですけど(それでもジャーナリズムとして許しがたい行為ではありますが)、それが政党政治に持ち込まれると、かなり危険です。
政治に必要なのはイメージではないはずです。
本当に必要なのは、市民のために、あるいは日本が世界に貢献するために、最善の策をとれる人物のはずです。
それを軽視してイメージ戦略に走ったりすると、とんでもないことになります。
あれよあれよというまに、デマゴーグにやられてしまいます。
(それを最大限に活用したのが、あのナチス=ドイツのA.ヒトラーです。)

「衆愚民主政治」とならないよう、有権者の注意が必要です。

……と、ここまで書いて、僕自身、住民票の関係とはいえ今まで投票してないことを反省しました。
したがって当初、この記事は「学問」か「社会」か「夕刊メディア」に入れるつもりでしたが、「反省だけなら―」に変更します。
申し訳ございませんでした。

ほんと、メディアは有益な情報を与えてくれる分、怖い存在でもありますから、気をつけないといけないですよね。
特にテレビなどの映像メディアって、僕自身大学の演習で作ったり、座学講義で色んなドキュメンタリー番組みたりして、印象に訴える力は凄いなと思ってますから。

日本代表、勝ってほしいですね!!

  ********************
今日のひとこと:

 もう5年? そんなに経つのかなぁ?
  (阿波野秀幸:横浜ベイスターズ投手;現投手コーチ)

1998年、読売戦で勝利投手となり、近鉄時代の1993年以来5年ぶりの勝ち星を挙げた横浜・阿波野のコメント。


実習に行って気がついたのですが、私が高校卒業してから、今年でもう5年目なんですね。
自己紹介しながら、「もう5年? そんなに経つのかなぁ?」と思ってました。
担任の先生は、「私は大学を卒業してからもう5年…」とおっしゃってましたが(笑)

近鉄のエースとしてルーキーからの4年間で58勝を挙げた左腕も、野茂の入団以降、自身の故障やボーク(反則投球)のルール改正などあり、その後低迷。
そして'94年はついに0勝に終わり、香田(現読売投手コーチ)とのトレードで読売へ。
しかし読売では長嶋カンピュータ采配のもと若干干された感もあり結果が残せず、'98年、かつての実績からすれば考えられないほど格下の永池(現楽天)とのトレードで横浜へ。

そこでかつての恩師・権藤と再会し、中継ぎ投手として見事復活。
「中継ぎローテーション」の一角として、球団38年ぶり2度目の日本一に貢献しました。

やっぱ俺クオリティ?

2006年05月06日 14時40分42秒 | 反省だけなら猿にも出来る
妙なテンションで徹夜勉強を画策。

「テツヤ」といえば垣内哲也。
(↑ふつー武田鉄矢とか言うだろ! 笑)
彼の応援歌はGoing Steadyの『愛しておくれ』のサビのメロディに合わせて、

  垣内哲也 垣内哲也 垣内哲也 ラララーラーラーラーラー

と連呼するという、すさまじいもの。
時折魅せる垣内本来の豪快な打球への期待も相まって、盛り上がることは盛り上がるんですが。

さて、話を戻しましょう。
そうそう。そんな妙なテンションで、なぜか中国史を勉強してたんですよ。唐宋時代を。
何か3時くらいになったら、「えーい!このまま徹夜してまぇー☆」てな感じになって。
ちなみに徹夜を決め込んだときはいつも、「♪かきうちてーつーやー」を3コーラスくらい歌うんですが。
で、5時くらいに散歩に出て、6時くらいに帰ってきて、何となくパワプロして、7時になって……力尽きました。
結局12時くらいまで寝てました。そこが俺クオリティですね。いかんいかん。

とりあえず勉強再開と大学に来て、メールチェックついでに調べ物なんかして、流れでこれ書いてます。

そろそろ勉強せなあかんな。ほなこの辺で。

  ********************
今日のひとこと:

 頑張れカカロット、お前がナンバーワンだ。(べジータ:戦闘民族サイヤ人王子)

誇り高き王子が、終生のライバルに対して、負けを認めた瞬間。
ところで、彼の普段使う二人称は「貴様」ですよね?
なぜこのシーンでは「お前」なんでしょう?

モノは大切に

2006年05月01日 12時02分06秒 | 反省だけなら猿にも出来る
暫定的に、mixiの日記をgooブログと連携させることにしました。

いや、参りました。
まさかこんな大事な時期にパソコンがダウンするとは。
教育実習控えてるわ、卒論の中間発表の準備もあるわ、mixi始めたばっかだわの、この時期に。

日頃の僕の暴言・罵言を真に受けたんでしょうか?
「このポンコツが!いっぺん壊れてみろボケッ!」
なんて、動作が重くなるたびに言ってましたからね。

FM-V様、ごめんなさい。
今までのことは反省します。
だから機嫌直して帰ってきて下さい。

そんなわけで、30日未明に更新した日記は、ウチの近所のなか卯の2階に何故か存在しているマンガ図書館から更新しました。
なぜあんなところにあるんでしょう? 同大生狙いでしょうか?

今日は学校の端末室からです。

  *******************
今日の一言:

  たぬきじゃない!! 僕は22世紀のネコ型ロボットだ!!  (ドラえもん)

あと106年134日(?)でドラえもんが誕生するはずです。
その頃、ウチの研究室は「二十二世紀学」になってるんでしょうか?

ちなみに今年も開幕しました。番組制作演習「映像メディア論」。
今年は「たぬきうどん・たぬきそば」をやります。