goo blog サービス終了のお知らせ 

やさいさんのブログ

徒然に書いてます

ナゴヤドーム、
中日ドラゴンズの仕事、
マナーの無いお客さんへの愚痴は多めかも
ごめんねw

恩返ししないとね

2018年08月05日 | やきう
昨年サシ反省会をしたスタンドさんから、「FCのポイント交換のスピードボールコンテストの抽選に当たったよ!」とメールが来た。
スタンドさんは僕が昨年投げたこの日に撮影に来てくれたので、恩返ししないとね。
しかし、行けることに決まったのが結構ギリギリでチケットが売り切れてしまっていた。
その後、色々と知恵を使ってキッチリ定価でゲットして、無事に行けることになった。良かった…。

昨年の経験を踏まえて、撮影しやすい場所を事前にリサーチしておいた。
一緒に来てもらった友人には106ビジョン全体を、自分は投球者が前からアップで映される一番左のビジョンを撮影した。

スタンドさんは4番目の登板で楽しそうに投げて、95キロを記録した。

無事に動画の撮影も出来て、データも送れた。
喜んでもらえたし昨年の恩返しが出来て、とても良かった。

しかし、この日気になったのは試合の冠スポンサーの企業の人が3人もスピードボールコンテストで投げていたことだ。
いつもはMAX5人なのに、合計で7人になっていた。
え?ということは、これって5人って定義されているFCの枠が1人減っちゃってないか?

この企業の人は始球式をしてたし、それだけで十分じゃないだろうか。
てか、FCデーは昨年みたいにスポンサー付けずにFC会員から選んで始球式させてくれよ。
これ結構良い企画だったのに、今年はFCデー最後の「ダイスケさん」から抽選ってのだけだったし…。

それはさておき、お金出してるから良いだろう?
で、何でも許してはいけない。始球式は良いけど、スピードボールコンテストにまで影響するのは良くない。
正直、この日の冠スポンサー企業のことを良く見られなくなってしまった。
簡単なことでマイナスイメージが付いてしまうということを、冠スポンサー側だけでなく、お金を出してもらうドラゴンズ側も考えた方が良いと思う。
それがお金を出してくれるスポンサー様の為にもなるわけで。
どうせ分かんないでしょ、って思っているなら甘い。目敏い人は見ていないようで見ているものだ。

残念だよ、本当に残念だよ

2018年04月04日 | やきう
※松坂投手が本気で使える、本気でチームの今後に役立つと思っていて、本気で応援されている方は読まないで下さい。


明日4/5(木)、予告先発が松坂投手だと発表されました。

残念。本当に残念で仕方ない。
端から勝負を捨てているチームを真剣に応援することがバカらしくなった。

以前、松坂について
獲って枠を使っている以上は活躍して欲しい。
いざ自分が見に行く予定の試合に投げたらそりゃ勝って欲しいし、応援も全力でする。
と書いたが、撤回させてもらう。

昨年一年間、一軍で全く投げることが出来なかった投手を最初から一軍キャンプに置き、上で投げさせることを前提にキャンプ~オープン戦とこなしてきた事を非常に不愉快に思う。
全てが松坂を一軍で投げさせる為に進んでいた。
そこに真の意味での勝負、競争は無かったからだ。

オープン戦の内容バックで見てもなお、「松坂さんマジで行けるじゃん」と思った選手が何人居たのか。まともな感覚ならば居ないだろう。
そんな選手を最初の先発6枚に入れることで、チーム全体に「あぁ、監督は最初から勝負を捨てているんだな」という意識が潜在的に芽生えてしまったことだろう。
それに呼応するかのように開幕4連敗をチームは喫した。
決してそれだけが理由ではないのだけれども。

個人的には3/14のオープン戦2回目の段階で諦め、調整の為に二軍へ落とすべきだったと思う。
その段階から大野雄か鈴木翔、もしくは他の投手を上で試していれば、6枚目に入れられただろうに。
本当ならば、6枚目に松坂を投げさせることがもっと問題になるくらい、他の先発投手候補にも頑張って欲しかった。
そこもとても悔しい。
オープン戦の10イニングを松坂で無駄にしたわけだけれども、それでも他の投手たちにもアピールするチャンスはあったわけで。


森繁監督は松坂についてずっとふわふわとしたコメントに終始。
「10日に一度投げてくれれば良い」
「月に一度投げてくれれば良い」
そんな投手を最初の6枚に入れている場合じゃないのに。

ドラゴンズは森繁監督やデニーのおもちゃではない。
チームを私物化して、先の無い投手を獲って先発枠まで与えて遊んでいる状況じゃないことは今のチーム状態を見ても明らかで、これはもっと問題にされるべきことかと思う。
早急に首を切らなければならない選手が数多居る中、そっち側の選手を増やしている余裕は全く無かったはずなのに。

東海やCBCは中日新聞が株主ということもあり、指示されてなのか忖度してなのか気持ち悪いくらいに松坂上げの報道を続けていた。
まともに松坂起用に関して批判をしていたのは山崎武司氏くらいだろうか。
そんな上げ報道に騙されてナゴドへ足を運んだり、グッズを買った少年少女たちやにわかの大人ファンの方々が可哀想で仕方がない。
この後まともに活躍することなく松坂は消えて行くのだから。

目先のグッズ収入や集客だけを見て「1,500万円の元はもう取れたから、批判してた人たちざまぁみろ」みたいなことを森繁監督がどこかの番組で言っていたけれど、冗談じゃない。
そのお金の代わりに前述の人々が活躍しない松坂を目の当たりにして落ち込み、リピートするようなファンになるきっかけをむしろ消したことに加えて、本気で勝ちに飢えているファン達を怒らせナゴドへ行くことから遠ざけていると気付いていないからだ。
パンダとして役に立つのもせいぜい3度まで。
反動は思っているよりよっぽど早くに訪れるだろう。
今シーズン途中にも、「何であんなの獲って遊んでたんだ?」とドラゴンズファン全員が言っていることだろう。


そんなわけで、端から勝負を捨てているチームを応援するのはバカバカしいので今年はユニフォームデーとFCデーとナゴド最終戦くらいしかチケットを買ってまでは行かないことにする。
そんな、松坂を見たくない人のところへチケットが回ってくるのがまた皮肉だ。
お取引先からネット裏のチケットをいただいた。正直先発が松坂じゃなかったらもっと楽しみなのになぁ。
残念。本当に残念で仕方ない。

気付けば色んなことを言って来たなぁ◆改訂版

2018年04月03日 | やきう
2017年のファンフェスタのチケット応募ページにあったご意見欄に書いたことがかなり採用されているので、
結構きちんと読んでいるんだなぁというのが、ここ最近の感想です。
中の人の意識も変わって来ている感じがしますね。


こうして羅列してみると、ただのクレーマーなんじゃないかと思えてくる部分もあるw
けど、結構言うこと聞いてくれるのは素晴らしいと思う。
◆→追加された事柄
◇→以前から記載されていた事柄


◆◆中日ドラゴンズ関連&ナゴド◆◆

2018
◆公式サイトに書いてある中日サービスセンターの営業時間変更したんならすぐ改訂しといてよ、前の営業時間のままになってたから来たら閉まってたよ…
→かなり迅速に訂正(中日サービスセンターのお姉さんに公式サイトの訂正を進言)

2017
◆楽天みたいに薄い生地で良いから、1,000円ポッキリで全選手のタオル作りなよ。
その方が枚数売れて利益出ると思うよ?
→1,080円で全選手名前タオル発売(消費税切らないのが商売下手だなぁと思うけど、やらないよりはかなりマシということで)

◆まるわかりBOOKの前半戦用に、後半のスケジュールを掲載しないのはアホ過ぎない?
6月に8月9月の観戦予定をする人なんて当たり前に居るし、イベント等を早くからお客に意識させる為にも一年間のスケジュールを載せなよ
→2018年のまるわかりBOOK前半戦用から全試合のスケジュールを掲載

◆チケットに書いてある入場ゲートが明らかに別のゲートの方が近い場合があるんだけど、何とかならないかい?
→2018年より、年間シートのチケットには他ゲートからも入場できる旨を記載

◆オープン戦くらい招待券撒きまくって下の階だけでも埋めるようにしたら?
いつもガラガラで見栄えも悪いし、空席はホットドッグを食べてはくれないよ
→2018より招待券枠を増やし、2017までは基本開けていなかった5Fのパノラマを開ける程(招待券+追加購入の場合はオートでパノラマ席へ)に
年間シート購入席招待券、FC招待券、オンラインクラブ招待券、ファンフェスタ勝利チーム招待券、中スポ特別招待券…他にあったら教えてください。

◆本拠地開幕シリーズの来場プレゼントくらい、先着とか年間&FC限定とか止めて3連戦全部を全員プレゼントにしたら?
2、3戦目は廉価なものでも何でも良いからさ、とにかくお祭り感出して釣りなよ
何より、頭っからケチってんの丸見えで萎えるんだけど…
→2018年から、3戦とも来場者全員プレゼントに

◆FC先行チケット発売日前に、来場プレゼントやイベント詳細を出すようにして、とにかく早いうちからチケットを買わせてお客を確保するべきでは?
→2018年の開幕シリーズは、FC先行チケット発売日前に情報を出したので、ちゃんと続くと良いなぁ…

◆シーズン最初にイベントをすべて発表して、公式サイトにイベント一覧ページを作ってファンに予定を意識させる、確認しやすくしてはどうか(サイトにそのようなページがあるイーグルスのサイトを貼り付けてメール)?
→2018年から、公式サイトにスペシャルイベント一覧ページを作成

◆FCのお気に入り選手登録が全く意味無いのが悲しいんだけど…
登録選手が活躍した場合、ホームランや勝ちやセーブやヒーローインタビューでもポイント付けるとか、ヒーロー選手のサインプレゼントとかしたら?
→月間賞の選手のサイン色紙をその選手の登録者5名にプレゼントすることに(正直ケチ杉だけど、何もやらないよりはマシか…)

◆イベントデー、全部金土日だけだとサービス業の人が一切来られないから、一回くらいは火水木のカードでもやったら?
→2018年からイベントデーの「交流戦シリーズ(仮)」を平日カードに開催することに

◆FCデー、いっぱいスポンサーしてくれてるトヨタ系各社が仕事してる祝日が多いのでトヨタ系勤めてるFC会員に失礼になってるし、ナゴドの周りに数多居るであろうトヨタ系に勤めてる人が来られない状態になってるけど、ちゃんとそれ考えて日程設定してる?
→2018年からすべて日曜日に

◇FC限定プレゼント配布の列の作り方がアホ過ぎるから、こうこうこうしなよ
→こうこうこうしてくれた

◇松平健の歌の球場用MV、今年は後半戦用は無いの?
→まさかの9月から新作公開…マジで忘れてたろ…おせーよ…

2016
◇FCのオープン戦の招待券くらい、土日も使えるようにしてよ
殆どの人が無駄にしてるものなんて、特典になってないよ
→2017より土日の試合も使用可能(最初のカード除く)に

◇昇竜ユニ(水色)着用の時、鉄紺色のヘルメットそのままってどうなの?
お金掛けたくないのを表に出し過ぎで、何もかも中途半端でイベントそのものを盛り上げようという気持ちが無いのが丸見えで萎えるんだけど…
お金無いなら、昇竜デー全部終わったらオークション方式で売れば良いのでは?
→昇竜デー全4戦中、残り2戦で色を合わせたヘルメットを用意し、終了後に選手は限定されていたが直筆サイン入りで定価15万円で販売

◇球団公式サイトの当日券のチケット残数表示「売り切れ」って書いてあるけど、ぴあのサイト行くといつも残ってるよ!
ここ見てあきらめちゃってる人逃してることになるけど、リンク貼って表示の仕方変えたら?
→「売り切れ」を「わずか」に変更しチケット販売先リンクを追加してくれた

◇松平健の歌の球場用MVに映ってたからYoutubeに上げてよ
→公式アカウントで上げてくれた

◆FCのガイドブックが文章だけの取説みたいだったので…
鷲FCのガイドブックをFCカウンターの出来そうな人にあげて、こういうの作りなよって言ってみた
→2017年のFCガイドブックは相変わらず文章ばっかの取説みたいなのだったけど、その年に楽天の中の人をヘッドハントwこれは流石に偶然だろうけど…
→2018年のFCガイドブックはかなり文章ばっかを卒業出来ていて、かなり読む気を煽る構成になっていた

2015
◇スピードボールコンテストのタイミング、相手チームの1-9と球団歌を歌い終わるまで待てば?場内放送全然聞こえないよ?
→待つようにしてくれた

◇来場者プレゼントの日しか来てない人ってのが多い(ユニとか着ていない人が先頭からずらーっと並んでいた)から、来場者プレゼントを渡す条件とか作ったら?
→条件作った(グッズ持ってる人のみに渡す、等)

◇引退した選手が場内一周する時、外野フェンスに近付き過ぎて最前列の人しか見えてないから、ドアラに誘導させてもうちょい内側歩かせてくれないかな…
→2017年の森野選手の時から改善されて内側を歩くように

◇ファンフェスタのグラウンド入場が基本年間シートの人だけってのはどーよ?甲子園なんて全員当日の抽選だから当日抽選枠作ってよ
→2016年から当日番号抽選開始

◇内野席の一番上をぐるっと一周してる看板は何故白ベースに青文字なの?寒々しくて寂しくなるから色付きにしなよ
→以降の新しいスポンサーから色付きに

2014
◇ダンスコンテストのパクりに優勝してみたら景品を試合終了までに1ゲートまで取りに来いと言われたので…
試合見るなってこと?試合終了後30分までとかに出来ないもんかね?
→こういう系のものは試合終了後30分までになったものも

2013
◇スタメンムービーの高橋周平の綴りが「Syuhei」だったので「Shuhei」の方がスマートじゃない?
昔の小学校のローマ字の授業じゃないんだからさ…仮にも親会社新聞社でしょ?
→すぐ「Shuhei」変えてくれた

◇ハマスタのダンスコンテスト真似したら(動画貼り付けてメール)?
→試合前だけど真似して始めてくれた

◇優勝者決定の画面に何も変化ないとビジョン見てる人も盛り上がらないから、装飾したら?
→装飾してくれた

◇なにも音楽無しじゃ盛り上がらないからBGM流しなさいよ
→BGM付けてくれた

◇てかさ、試合前じゃ盛り上がらないから試合中のどっかのイニング間にしなよ→してくれなかった
→結局後に廃止

◇もうちょいリピーター大事にしたら?FCもポイント制にして多く来てくれてる人に還元しなよ
→2016年にFCポイント制導入(遅過ぎw)

◇勝利後の「モリミチダンス」を踊るチアドラをお客も踊りやすいようにミラーにしてよ
→2014年の勝利ダンスからミラーに

2012
◇スタメンムービーの選手名表示フォントがポップ過ぎてよわよわしいから変えたら?
→すぐ変えてくれた

◇土日のデーゲームくらい試合後グラウンド降りられるイベントやりなよ
→後にグラウンドで遊ぼう、グラウンドウォークを始める



◆◆京セラドーム◆◆
2016
◇スタメン発表の時にビジター球団の顔写真と名前の画像を出してくれるのは嬉しいけど、ウィーラーの綴り間違ってたよ!
ZEROUSじゃなくてZELOUSだよ!
→次のカードから修正してくれた



周平選手の綴りは、本人がグローブに「Syuhei」と刺繍していたのをその後発見して青ざめました。
後に、周平選手のグローブも「Shuhei」になっていましたがw

まぁ変わった部分については僕だけが意見しているわけじゃなくて、いろんな方からの意見やアドバイスが通った結果なのでしょう。
言って行かないと変わらない会社なので、どんどん言って行きたいと思っています。

年度は間違っているものもあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
また思い出したら書きます。

真実はどこに~松坂フィーバーに沸く竜ファンを見て思う

2018年03月01日 | やきう
NPB全体が春のキャンプを打ち上げた。
ポジ期が終わり、対外試合も行われて様々な現実が見えつつあるw

松坂投手が3/4(日)に登板予定という報道が出てから、3/4のナゴヤドームでのオープン戦のチケットが売り切れた。
この日は名古屋市内の小学校卒業生の無料招待があるので、5階のパノラマ以外の席が売り切れたことになる。

その前日3/3(土)のように星野監督の追悼試合があるとか、夜に侍ジャパンがダブルヘッダーであるとかなら売り切れるのも理解出来る。

松坂投手、自分が思っていたよりは存外の集客力もあった。
引退試合も何のイベントもないオープン戦が売り切れるなんて、下の階だけでも前代未聞だ。

オプションがどうなっているかは分からないけれど、金銭面だけで考えても本当に1,500万円の元は取れそうだ。
京田は注目が松坂に行っているから楽で良いと言っていたし、実際に全国ニュースでもドラゴンズ(というか松坂だけだけどさ)が扱われる時間は明らかに増えたし、存外の効果は確かにあったので獲った意味はあったように思う。
自分はそこまで考えずに不要と言っていたので、そこは素直に謝りたい。


しかしながら、キャンプ初日についての報道から適当が過ぎる報道が目に付いた。
東海テレビは昨年の4倍の観衆で2,000人。
CBCテレビは昨年の2倍の観衆で2,000人。
という報道をしていた。
しかし、現実は昨年も2,000人という発表だったのだ。

キャンプ地の北谷公園の作りからして、そもそものカウント自体が大雑把なことは理解出来る。
しかし、倍だの4倍だのという根拠はどこにあるのだろう。
素人がちょいと検索しただけでも昨年の数字は出てくるというのに。

初日の松坂グッズについての報道もそうだ。
タオルが売り切れ!と大々的な報道がなされていた。
しかしこれも、実際の内容を聞くとタオルもユニフォームもわずか100枚ずつの入荷だったという。
ユニが売れたのは2/3で売り切れてはいない。
そうなって来ると、キャンプ自体のグッズの売り上げが増えた!というのもどこまで信じて良いのか分からない。


真実は一体どこにあるのだろう。
そして、良い事しか言っていない報道に乗せられてオープン戦のチケットを買わされて躍らせれている竜ファン。どうせ少ないイニングしか投げられないのに…。
その昔ハンカチ王子を追い掛け、この前まで大谷を追い掛けていたような、そういう層にお金を使わせてこそというのは分かる。
エンターテイメントだし、興業だしね。

結局、獲得後にまともに松坂のことをちゃんと「まだまだ」と言ったのは杉下さん(2/24、ドラHOT+にて)くらいか。
解説者も雇われの身である以上、ある程度番組に求められたコメントをしなければならないから仕方ない部分はあるけれどもね。

自分は正直一軍で投げることすら難しいと思っていたんだけれども、
ドラゴンズの選手層の薄さも手伝って、どうやら松坂投手が一軍で投げる機会はありそうだ。
獲って枠を使っている以上は活躍して欲しい。
いざ自分が見に行く予定の試合に投げたらそりゃ勝って欲しいし、応援も全力でする。
けど、現実はそんなに甘くはない。本当のところ、この前の1イニングを見て「行ける!」なんて思った人がどれだけ居たのだろう?

色んな意味で真実を見極められる、サウイフモノニワタシハナリタイ。

かっこいいは正義、声の出しやすさは正義

2018年02月23日 | やきう
NPBのオープン戦開幕を前に、各球団の応援団が新応援歌を発表している。


星のお気に入りは、ソト選手
自分が横浜に住んでいてよくハマスタに行っていた頃、アチャことカスティーヨ選手に使われていた歌だ。その前はポゾ選手のものだった。
とにかく曲が好き。


鷲のお気に入りは、ペゲーロ選手の新曲
これもとにかく曲がかっこいい。

かっこいい曲は歌いたい。単純なことだ。

鷲は球団主導でマリーンズのあの応援を作り上げたジントシオ氏を迎えて、ヤル気が漲っている。
かな~りジントシオ風味、マリーンズ風味がするのは確かだけれども、盛り上がってそれでお客さんが来るのであれば、それは正しいことかと思う。
ペゲーロ選手の次に収録されているオコエ選手の2曲目の「ルイルイ!」なんてのもやり過ぎに思えるけれど、いざ現地で歌ったら楽しくてまた歌いたくなるだろう。

鷲応援の特徴でもあった、448を止めて選手コールがより伝わる337に変更もした。
オイオイ系も増やし、とにかく勢いで押す=選手の後押しになる!ということが主眼に置かれている応援歌も増えた。

この動画を見ても分かるとおり、球団を挙げて「決起集会」という名の予習会を行っている。
とても素晴らしい。どっかも見習って欲しいねぇ。


竜は松井佑介選手と大野奨太選手のものが新しく出来たのだが、正直微妙だ…。
残念ながら、何度もリピートして早く覚えたいとはならない。

従来のものと合わせて考えても、早くこの選手の打席が回って来て欲しい、そんな風に思える応援歌が正直少ない。
遠藤選手と、ビシエド選手チャンスバージョンくらいだろうか。
あ、賛否両論あるけど、サウスポーも好きだよ。とにかくかっこいい、ノリが良いのが大事だと思うから。

打席が回って来た!嬉しい!好きなチャンテで燃えて来たあああああああ!
ファンだけでなく、選手にもそう思ってもらえる応援歌、チャンテを望みたい。
個人応援歌はまだしも、チャンテに長ったらしい歌詞は要らないと個人的には思う。
長くチャンスが続いた時、疲弊して歌えなくなるからだ。
オイオイ系ゴーゴー系にすれば、そこだけ声を出せば良いのでより強く大きな声が出せる=選手に伝わるということだ。


どうして年間143試合相手の応援を嫌でも聞いているだろうに、そういうことに気付けないのだろうか。
作曲のセンス云々は元々持っているものだから仕方ないけれど、そういう工夫は誰にでも出来るはずだ。
なんとなくで惰性になっていないだろうか。その仕事に愛はあるのか。
愛があったらもっと選手が漲る、相手が恐れおののくような応援歌やチャンテが作れるはずだ。

野本選手の前の曲とか、みんながみんな野本選手が打席に立つやいなやラッパをピロピロするハンドサインをして早く歌え早く歌えと応援団に促していた。
不調続きの野本選手を揶揄して「はたらけー!はたらけー!のもとけー!」なんて歌っている人も居たけれど、みんなノリノリで楽しそうだった。
あとはチャンテの狙い撃ちもそうだったかな。
歌詞がダラダラ続かないから歌い易くて、声も出ていた。


まさに、かっこ良さは正義、声の出しやすさは正義を具現化していた歌だった。
これを歌えなくしてしまった旧応援団さんたちを恨むと共に、今さらどうしようもないのですっぱり諦めるとして、そういう歌が一曲でも増えることを願う。
余談になるけど、野本選手の応援動画を見て思い出したことがあった。
旧応援団さんは応援歌に入るまでのコールがやたら長くていつもイライラしていたなぁとw
今の応援団さんは、かなり早めに応援歌に入ることを意識してくれている部分は素晴らしいと思う。

そうやって良い部分もちゃんとあるんだし、きっと出来る。前述の遠藤選手やビシエド選手チャンテみたいに、かっこいい歌も作れるんだから。
そういう応援歌が沢山出来た頃に、ライスタの年間指定席も廃止されてライスタ全体で総立ち応援が出来る日が来ることを願ってやまない。
応援のことを語り始めると、結局ここに行きついてしまうねw