やさいさんのブログ

徒然に書いてます

ナゴヤドーム、
中日ドラゴンズの仕事、
マナーの無いお客さんへの愚痴は多めかも
ごめんねw

浅尾投手、野本選手、お疲れ様でした!

2018年09月29日 | やきう
最終シリーズはいつも行くようにしている。
誰かしらの引退試合になるからだ。

今回は浅尾投手と野本選手の引退試合になった。
まずは浅尾投手について。

浅尾投手は黄金期の後半の立役者。ほんとに投げ過ぎだった。
今となっては落合も「頼り過ぎた」と言ってくれているが、ホントに異常な登板数とイニング数だった。
良かったのは、結果として岩瀬投手の方が現役が長くなってしまうなんてことにならなかったこと。
分かる人に分かってもらえれば良いけれど、岩瀬投手の記録は浅尾投手が無ければ成されなかったものだと断言出来る。
本当に良く投げてくれた。2010年の日シリは本当に浅尾投手に頼り切りで、最後に打たれたマリーンズの岡田選手も今年で引退というのが何か因果を感じる。
6戦7戦と、ネット裏で色んな選手の家族やSEAMOさんに囲まれて見ていたこともあって、あの時のロング登板は本当に忘れられない。
今でも右前でチラチラしている信子越しの選手たちを思い出す。
「また浅尾かぁ…」「まだ浅尾行くのかぁ…」と一緒に観戦した友人たちと言っていたのも忘れられない。
2010-2011の優勝は、本当に浅尾投手の犠牲あってのものだったと思う。犠牲なんて言葉を使われるのは本人は喜ばないだろうけど。
まぁまだリーグ優勝とMVPという結果が残っただけ、浅尾はマシだったかも知れない。
その後のリリーバー達は順位も残らないのに似たような使い方をされて潰されてしまっているわけで。
浅尾が本当に使えた期間の短さを鑑みて、色々と考えないとね。ほんと頼むよ。
浅尾投手には、コーチとなって壊れない使い方を遂行して欲しい。切に願う。
とにもかくにも、浅尾投手、12年間本当にお疲れ様でした。

そして野本選手について。

個人的に野本選手と聞いて思い浮かぶシーンは…。正直無い。
よくダイビングキャッチしていたイメージくらいだろうか。
落合監督が気に入っていて数字が残ってないのに結構使われていたというイメージが強い。
大島選手の登場でそれも終わったけれども。
でも、とにかく元気でベンチを盛り上げていて、ここ数年はキャラクターで生き残っているという印象だった。
旧応援団の応援歌がとにかく良かった。「野本が引退したらチャンテになるだろうね」なんて当時話していたのを思い出す。
みんな野本が代打で登場したり、スタメンで打席が回るととにかく指をチラチラとするハンドサインをして「すぐに応援歌に行け!」と応援団にアピールしていた。
それくらいノリが良くて勢いの良い応援歌だった。あれはホントに名曲だったと思う。応援団が「かっとばせー○○!」を排除した唯一の曲でもあるし。

まとめると、浅尾投手は優勝の立役者&投げ過ぎ、野本選手は応援歌、というイメージということになるw


球団も少しは学習して、来場者全員に裏表の浅尾ボード/野本ボードを配布したこともあり、なかなか良い引退試合となった。
野本選手はゴロで凡退したが、最後は高校野球のように一塁にヘッドスライディングで終わった。
浅尾投手はホームラン性のファールを打たれたものの、何とか三振に切って終わった。

二人とも帰宅してから映像を確認すると泣いていたり、泣きそうだったり、万感の思いを秘めての出場だったようだ。

引退セレモニーも浅尾投手が阪神ファンへ感謝を述べたり、タイガースファンから青い紙テープが大量に投げ込まれたりと感動の嵐だった。
こういう時のタイガースファンは温かくて好きだね。この日来てくれたタイガースファンのみなさん、本当にありがとう。


なかなか素敵な引退試合&セレモニーだった。
あの雰囲気はやはり現地じゃないと味わえない。
黄金期の浅尾ユニを着た人の多さに、浅尾の人気ぶりを認識させられた。


そして、この日はハイタッチイベントもあったので朝から行ってチケットをゲットして参加した。

京田選手と福選手とハイタッチすることが出来た。
その後ろに当たり前のようにチアドラさんが居たんだけど、選手を触った手だったので丁重にお断りさせてもらったw
誰しもチアドラさんのオタではないわけで。
どうしてもチアドラさんをブッ込むならば、せめて順番を逆にして欲しいと思う。そう思ったハイタッチイベントだった。

もう当たり前に見られたこういう光景も見られなくなる。
そう思ってシャッターを押した。






浅尾選手、野本選手、本当にお疲れ様でした。ありがとう。

これを22年も放っておいたの?

2018年09月23日 | やきう
ネット裏で観戦!
のちょっと変則バージョンでネット裏のパノラマで観戦してみた。
リアルにホームベースの真後ろだ。
しかし…

このロケーション。

51列の人が前の柵に乗り出すと打席が一切見えないのだ。
51列の大人は背もたれにもたれても見えるだろうが、子供はこうしないと見えない。

で、大人も何も考えずにこの姿勢を取ると、後ろの列の全員が全く打席が見えないのだ。
はっきり言って完全な設計ミスだろう。
51列の位置がもう2メートルでも後ろなら全く問題無かった。

しかし自分が問題にしたいのは、その設計ミスではない。それも十分ダメなんだけれども。
これ、きっと球団にクレームが行ったことが1度や2度じゃないだろうということ。
だけど、一切対策されずにもう22シーズンも過ぎている。
そこを問題にしたい。

チケットさえ売れれば、あとは現場で解決(モメてくれりゃ)すりゃ良い。
ここにもそういう姿勢が見える。
この真後ろのブロックは51列を売るのを止めて、51列に人を入れなければ61列の人まで問題なく見られるようになるだろうに。
パノラマには年間シートは無いのだから、いつでもすぐに出来るのに。
そうすればこんな風に後ろの人全員が見られるのだ。


いかにも中日らしい。
本当にお客の立場になれていない。そんなことばかりだ。
タイミングがあったら社員の人に教えてあげよう。
色々とあんまりそんな気にさせない状況だけどね…。