東京の歯科医 歯周病治療ブログ ~歯を抜いてインプラントにしないために~ 福嶋広

歯槽膿漏で歯茎の腫れがあるかたの歯周病治療は、歯ブラシだけでは治りません。東京の神田で再生治療

歯ぐきが下がってしまっても放置しておくか、歯ぐきの再生治療で歯ぐきを回復させるかについて

2024年06月19日 | 歯周病

歯茎が下がってしまった場合,どこまでなら大丈夫だろうかとお考えになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

基本的に歯茎が下がり始めたら早い段階に回復させる事をお勧めしておりますが,しばらく様子を見たいと言う方もいらっしゃるでしょうから,このラインを超えるとまずいという目安をご説明いたします.

例えば下のお写真の歯ぐきの下がりですが,歯ぐきの下がり方が前歯により異なるのがわかるかと思います.

歯ぐきの下がっている位置が血管の透けて見えている動く歯ぐきに達しないのかどうかが重要になります.

動く歯ぐきは粘膜と言って歯茎が下がりやすく、炎症を起こしやすい歯ぐきです.歯ぐきが歯の粘膜に達するまで下がってしまった場合は歯ぐきを回復させる歯ぐきの再生治療を行う事をお勧めしております.放置して置かないようにご説明させて頂いております.

 

下の写真は下がった歯ぐきを、歯ぐきの再生治療で回復させた状態です。

このように、歯ぐきの再生治療は歯ぐきを回復させるだけでなく歯ぐきの厚みを増やしますので将来的に歯茎が下がるのを予防する事にもなります.

 

歯ぐきの再生治療に関しまして詳しい内容を知りたいと言う方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

歯ぐきの再生治療のページ

また、歯ぐきの再生治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 

歯茎の再生治療の注意

 


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。

 


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。

 


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯並びも歯茎も治せます。 | トップ | 歯茎の再生治療例 〜若いの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歯周病」カテゴリの最新記事