goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

今年のアジサイ 

2007年06月25日 | 
今年は家の周りのアジサイは早くから咲き、もうそろそろ終わりが近づいているようです。ただホームセンターや花の苗を売る店が増え、今まであまり見なかったような花が咲き競い、アジサイも近所でも色んな種類の花が咲きました。
2、3年前から素敵だな!と思っていた「隅田の花火」も今年はずいぶん咲かせているところが多くなりました。このがくアジサイ花が三重の星状で柄の部分が長く、色も土の金属イオンのためか青やピンクの色違いが見られ、より印象的です。
今年よく見に出かける堺市の三宝下水処理場のアジサイの一般公開は6月初旬で終わり、行けませんでした。昨年の掲載ページへのリンクそこで先日大原三千院にアジサイを見に出かけました。山間部なので今盛りでした。ただ三千院の境内で杉木立と苔、かえでの新緑のイメージの中にアジサイの青やピンクがアクセントをつけているのを想像して出かけたのですが、うら山にアジサイ園を作った形で、境内では全く見られなかったので少し残念で、写真も撮らずに帰りました。

   花紀行のホームへ

名前を聞くとなるほど!  

2007年06月22日 | 
最近はやりでよく見かけます。ここの垣根のは立派ですね! 名前を調べるとチロリアンランプだそうで、なるほどいい名前だと思います。
確かに最近は名前を知らない花が本当に沢山植えられています。街角で見かけて名前を調べてなるほどと思った花に、ブラシの木千日紅があります。どうでしょうか?
リンクは他の人のホームページの花の紹介を入れさせていただきましたブラシノキを呼び出してください。

   花紀行のホームへ

カキツバタ(杜若) 

2007年06月16日 | 
先日、餘部鉄橋を見に出かけました。もうすぐ立て替え工事が始まるそうで一度ゆっくり見てみたかったからです。列車で橋を渡り、餘部駅で降りて橋の上から下まで見ることができました。また水田に浮かぶ逆さ鉄橋も見てきました。
この鉄橋の下に黄菖蒲か杜若かわかりませんが黄色の花が一杯咲いているのに関心いたしました。以前京都の太田神社に自生している杜若を見て以来、自然感にしたりました。
花菖蒲と菖蒲の違いにはあまり関心はありませんが、大阪では大泉緑地の杜若園があり、色んな種類を見せていただきましたが、多くの花菖蒲苑とあまり変わりなく印象は薄い記憶があります。
他の杜若ですぐに思い出すのは、京都平安神宮神苑奈良法華寺ですかね!

黄色の花園 

2007年06月14日 | 
黄色の花が一面に咲くのはチュウリップ、パンジー、ポピー、山吹等が良く見かけます。ただ最近名前の知らない花があちこちで咲いています。
残念ですが名前も知らないうちに、こんなに一杯に咲かせているのを見ると、花に追いかけられて気分になりますね。
最近良く見かける花を続けて書いて見ます。

カラーと水芭蕉 

2007年05月28日 | 
最近水芭蕉に良く似た大きな花を見かけます。ホームページ「季節の花300」を参考にさせて頂きましたところカラーと呼ばれ、白だけではなくピンク等の色もあるそうです。(カラーの写真は利用させていただきました)
水芭蕉は尾瀬では見ていませんが、ひるがの高原など見る機会がありましたが、たしかに親子のようによく似ていますね。ただピンクや黄色の水芭蕉が群生していたらどんな世界でしょうか?

     

あまり知られていない花「シャリンバイ」 

2007年05月16日 | 
港区でも幹線道路と車道の間の生垣にアベリアとシャリンバイがよく見られます。アベリアは以前にも書いたように卯の花の様に白い花を咲かせ香りも漂わせますのでよく目に付きます。私も名前は知っていたのですが、この間公園の垣沿いに小さなシャリンバイが一斉に梅の様な白い花を咲かせているのをみて写真を撮りました。また家の近くの川沿いに大きく伸びたシャリンバイの木が並んでいるところを見つけ、白い花が一斉に咲き、梅の花の様に散っているのを見て、道路沿いのシャリンバイは選定されて花がほとんど咲かないのだと気が付きました。

まだ旧暦の1月なのに 

2007年03月08日 | 
やっと3月になりました。でもまだ旧暦の1月です。ただこのところの暖かさのためか港区でも庭木や垣根越しに春の花がさきはじめました。小学校の庭先には早咲きの桜がこんなに咲いていますし、木蓮やこぶしの花が散り始めています。木瓜の花や雪柳が公園に一斉に咲き始めました。どうなっているんでしょうか。この分だと普通の桜も随分早く咲くんでしょうね。機会があれば秋の紅葉のように私の好きな京都の桜を掲載します。


    
        最近のブログへ戻る

いよいよ椿が咲き始めました。

2007年02月23日 | 
山茶花が盛んに咲いていましたので気がつかなかったのですが、大きな椿が咲き始めました。いつもの通り道にも一本の木に色の違う椿も咲いていました。
関西にも椿の名所がありますが、植物園や淡島椿園の様に名前が書いてあるところよりも、京都などの古寺に咲いている椿の方がいいですね。
京都には法然院、枚岡八幡、法金剛院等また等持院のわびすけ椿など見る機会がありましたが、東山の霊鑑寺奈良の白豪寺が椿の寺の印象が深いです。


   

沈丁花、結構咲いているもんですね! 

2007年02月23日 | 
沈丁花今まであまり気にならなかったのですが、じっくり見ていると案外色んなところに咲いています。蕾が白いのもありますね。ただ皆が言うようには香りを感じないのはなぜなのでしょうか?
先日少しピンク色の良く似た花が咲いていましたので、写真を撮りましたが、匂いも無く、葉っぱがサボテンの様に肉厚が太く、丸い形なので全く関係ないのでしょう。名前は判りませんでした。


               次の記事へ

花紀行のホームへ

2月の植物で最初に浮かぶもの 柊

2007年02月10日 | 
柊(ひいらぎ)は今花は咲いていません。それでも2月に入って思い出すのは、
私にとって柊です。まず2月は冬 柊(ひいらぎ)、椿(つばき)、榎(えのき)、
楸ひさぎ)漢字からも冬の代表です。さらに2月と言えば節分。節分には柊の葉に
鰯の頭をつけて軒先に飾る厄除けの風習もあります。それに今年はもう梅や菜の花
が咲き始めていますから1月のお目出度い花のあと冬の花が考えられないのです。
西洋柊も外国では厄除けに使われるそうですが、なんと言ってもクリスマスの赤い
身をつけた柊の飾りつけのイメージなので2月は浮かんで着ませんが。

          

1月の花に蝋梅もあります。 

2007年01月23日 | 
先日、夕方に歩いていると素敵な香りがしてきました。ふと見上げると塀の上から蝋梅の花が咲いています。あまり上を向いて歩かないのか咲いているのに気が付かなかったのですね。この蝋梅、昔はオウバイ(黄梅)だと思っていました。ホームページ等を見ると、黄梅は全く別の花で、この写真の蝋梅も花の中心部が黄色ですので素心蝋梅だそうです。
この写真の枝には秋に生った実の枯れたものが残っていますが少し変わった形ですね!今まで全く見たことがありませんでした。
昔より今の方が良く見られるようになったな感じています。

    

アロエの花も咲いています 

2007年01月16日 | 
家の近所に咲いている花で普段咲いていない花の一つに、アロエの花が咲いています。今まで私もまともには見た事がありませんでしたし、この寒い時期にほとんど手入れされていない道沿いに大きな花が咲いています。少しアロエからするとイメージが異なりますが、サボテンの仲間からするとこんな花が咲いても不思議ではありません。
サボテンの仲間では色んな花が見られますが、何処にでもあるアロエからすると特に気になりました。

  
          次の記事へ

今年も五色マメの様な花が咲き始めました

2006年11月03日 | 
今年も五色マメの様な花が咲き始めました。今のところあまり色鮮やかではありませんが、だんだんピンク、白、色が出ていない緑と3色の大きさや形が五色マメのような五色マメと思う花になると思います。名前を知りませんので良く解らないのですが、彼岸花の様に赤と白を同じところに植えると、白色が赤が混ざった様になるのでこの花も影響があるのかも知れません。この数年、同じ様に咲かせておられます。

     

千日紅は線香の様な名前ですね

2006年10月09日 | 
最近赤、白、ピンク、青と色とりどりの鉢植えが見られます。この千日紅もその一つです。サルスベリが百日紅ですから字からのイメージはなんとなく変なのですが、お線香の名前みたうですね、もっとも彼岸などのお墓や仏壇に供えられる仏花にするそうですから、線香やろうそくのイメージで良いのかも知れません。