○△□ ∞ 鶴千亀万 人間百年

『鶴は千年、亀は万年、人間は百年へ』

11月25日(金)のつぶやき

2016-11-26 | ねっと・さーふぃん

11月24日(木)のつぶやき

2016-11-25 | ねっと・さーふぃん

リチウムイオンの観察にあたっては、世界最高性能の放射光を生み出す大型放射光施設「Spring―8」でレントゲン装置の約10億倍の大強度X線を用い、高い解像度で高速計測を実施。加えて、リチウムイオンが観察しやすくなる電解液を使い、製品と同じ電池(ラミネートセル)のまま可視化することに成功したという。(他国は真似のできない観察です!)

大型放射光施設Spring―8は、特定国立研究開発法人の理化学研究所(理研)が施設者として包括的運営を行い、公益財団法人の高輝度光科学研究センター(JASRI)が運転・維持管理している。(白木真紀) ”


11月23日(水)のつぶやき

2016-11-24 | ねっと・さーふぃん

新嘗祭の起源は飛鳥時代

1948年に「国民の祝日に関する法律」で改称

 もともと11月23日は、1873(明治6)年の太政官布告により、1947(昭和22)年まで「新嘗祭」という名の祝祭日でした。その後、1948(同23)年の「国民の祝日に関する法律」により、「勤労感謝の日」に改称し、固定日の休日としては最も長く続いています。

新嘗祭のほかにもある皇室祭祀起源の休み

祝日と祭日の対照表

 現在、国民の祝日はことし新たに加わった「山の日」を含め、全部で16日ありますが、皇室の祭祀を起源としたものが多く含まれている、といわれています。例えば、4月29日の昭和の日は、以前は「昭和天皇誕生日(天長節)」でしたが、ほかには2月11日建国記念日は「紀元節(神武天皇即位の日)」、3月の春分の日は「春季皇霊祭(歴代の天皇・皇后・皇親)」、9月の秋分の日は「秋季皇霊祭」、11月3日文化の日は「明治節(明治天皇の誕生日)」として定められていました。

 いずれも戦後、1948年の「国民の祝日に関する法律」施行後、現在の名称に改められましたが、「祝日」と「祝祭日」が混同されることが多いのは、かつての名残ともいえそうです。


11月22日(火)のつぶやき

2016-11-23 | ねっと・さーふぃん

11月21日(月)のつぶやき

2016-11-22 | ねっと・さーふぃん