goo blog サービス終了のお知らせ 

見聞思修

おばあちゃんの言葉。人生に大切な要素が
組み込まれています。気分で日々の出来事を書き記して、いつか思い出せるように。

熱海

2007-01-06 | 
2006年の暮れ、
掛川(静岡)に住む友人と
中目黒(東京)に住む私の中間地点 熱海
で落ち合いました。
目的は、友人に会うことだったので特に
熱海に期待もせず、下調べも日帰り温泉くらいなもの。

東海道線にのって、おっさんばりに
不慣れに新聞を読んでいると、かばの記事を発見。
コンゴにたくさんいたかばは、肉は食用として革などは
ビジネスに利用され、人間の手によっていまや
少数になり、保護動物に認定されたという内容の記事。

河馬。河の馬なんだね。とにかくこの記事がとても
印象に残っています。

12時に熱海にて友人と合流。改札内のドトール前で待っていたら
改札外のドトール前に友人がいた。
熱海のドトールは、駅にひとつだけど、改札内と外で分離されている。

説明不足でわかりずらいかもしれないけれど、見ればすぐ納得の
一品です。

さて写真。

【温泉饅頭屋さん(通りにたくさんある)】



【干物?】



そして早速お腹を満たすために、おそばやさんへ。

【カレー南蛮そば】



お店は、観光客で静かににぎわっていて
お茶もたくさん飲むことができてとても
よかったです。おそばも美味しかった!


【どこかの通り】



ここで私のデジカメのバッテリーが
きれました。

終わり。


北鎌倉

2006-12-17 | 


**************************




**************************



******************************
  

******************************



******************************

この日、大船から歩いて北鎌倉へ行きました。
地図で見るより、遠くて、ふぇー。

生まれて初めて円覚寺を訪れました。
北条時宗にまつわるお寺。

とっても壮大で、静寂に包まれていて
すごかったです。

この日の最後には、スタバのコーヒー。

PHOTOS BY KNO

2006-12-04 | 

wir sind im Kinuta-Park


Ichou no ki


Gold und Brau


gelb und braun und Himmel


ich bin


nochmal ich


Kno mit dem Baum von Icho


ich bin wieder


wer?


世田谷美術館/砧公園

2006-12-04 | 



一度行ってみたいと思っていた世田谷美術館に
日曜日、いってきました。丁度、好きなアンリ・ルソー
の企画展もやっていたので。

とっても晴れた寒い日で、まさに私の好きな冬の
快晴でした。



世田谷美術館は、砧公園の中にあり、そこに辿り着く
までの道のりがとってもさわやかで気に入りました。

看板の→にしたがって進むとたどり着けたし、何より
季節の変化を楽しめました。



公園では、小学生が野球をやっていたよ。



肝心のアンリ・ルソーの企画展まで
だいぶ道草をくってしまいましたが、
無事鑑賞してきました。

でもさすがに日曜日で混んでいて

混んでいる有名なひとの企画展がある美術館より

無名でも静かにみることができる美術館のほうが
やっぱりいいなぁと実感しました。

遠くから絵をみたくても人の群れが邪魔で
みえん!
ほんとに。

その点クリーブランドはよかったな♪

ルイ・ヴィヴァンってひとの絵がとても良くて
好みでした。ニキフォルの絵みたい。

この日曜日は、やっとゆっくりできる日で
いろいろプランをたてていたけれど、
ある事情で、
いろいろ大変になり、お母さんの気持ちを
考えた日でした。

やっぱ母ってすごいよー。

どうもありがとう。

大船の西側

2006-11-24 | 

こないだ大船にいってきました。

よく晴れた日で、

電車の中で眠るにはもってこいの日でした。

大船の西側は大船観音様はいるけどそれ以外

なにもなくてちょっと怖かった。

   

   

小学生とか久しぶりに見ました。

長閑ですね。

もみじライン

2006-11-06 | 

10月末、日光の紅葉は混んでいるので、
塩原那須方面を、ドライブしてきました(mit meiner Eltern)

まだ完璧な紅葉はしていないものの
もみじ=紅葉と書くだけあって、その
色鮮やかさは見事なものでした。




車の中は、政治的話題からあほな話題まで
色々な話しが絶えず、笑えました。

とくに大根の話し。

観光地には、様々なお土産屋があり、
農家のかたが新鮮な野菜を(産地直送)
売っている市場みたいなのもあります。

なんか、
ふと近くに産地直送の安い八百屋が
あったらいいなと思いました。
やっぱり新鮮だし、安い。

今日はもう11月6日の月曜日。
何もない日なのでゆったり文章がかけます。

しかし、この後、溜まった文章系の
やるべきことがあるので
これから久々にカフェにいきます。

久々一人カフェ。

これはとても大事です。

というわけでどーも。

   

昨日電話をおっことして、
壊れました。

ガーン。物の取り扱いには気をつけなきゃです。


加賀の旅 最終日

2006-10-10 | 

このところ、友人の結婚式や家に訪問があったり、

Passengerの舞台挨拶があったりで、密でした。

  【金沢の旅】

最後の日は、ホテルに荷物をあずけて、ゆったり1日中
散歩しました。金沢市内をそうまとめ的に歩き回り、
実はバスを使わなくとも、金沢市内を周ることは
可能なことを証明しましたよー。



この日はこのピンクのテロテロ買い物バックで
過ごしました。



東廓に向かう途中。



飴やさんを発見。美味しそうだし、安い!
すると店主のおばあちゃんが
でてきました。

ほんとはお茶やさんなんだって。
煎茶とモナカを頂いて
いろいろおばあさんの身の上話
きいておりました。

素敵なおばあさんだったよ。

中学生たちが、何人かきて
飴を買ってきました。

おばあさんお金もらうの忘れてるよ。

なんかユルヤカデシタ。とてもいい。

ホッコリデシタ。

  



これは全国的に有名な

飴の俵屋さんだそうです。厳かな雰囲気に中には入れませんでした。





訪れたかった『あうん堂』

古本屋+カフェ

定休日だったんだけど、店主が玄関先で親切にしてくれました。

きっといい夫婦だね。
いいねぇ。

また金沢きたときは必ず寄りマス。

そして最後は金沢城。



この日、最終日も
21世紀美術館にだいぶおりました。

で、ヤンシュバンクマイエルの不思議な世界を見てました。

金沢で買ったもの

加瀬くんの写真集(笑)

フェアトレードの店でかった羊の人形?

飴。





21世紀美術館

2006-10-03 | 


21世紀美術館。凄く好きなタイプでした。

丸い形のガラス張り。

緑あふれるお庭。 子供、お年寄り、若者、etc

入り口も四方にあるし、展示の部屋なんて天井が

とても高くて、展示が凄く映える!

凄いからだの細胞が、ウズキマシタ。

美術館内のアートライブラリーを含め、2日目の半分は

この美術館におりました。5時間半くらいですけど。



奈良美智展

今の時期は2つの部屋にそれぞれ

でっかい7Mの犬のぬいぐるみがいる空間
       と
可愛らしい奈良さんの絵で作られたおうちがある空間。

絵ではなくて、ぬいぐるみや家などの

ビッグな作品がおいてありました。



とにかくすべてがアートだなと感じる美術館でした。

トイレとかもとてもシンプルで機能的だと思ったし、

どこかにアートな要素があったり。

それと常設展で、白い大きな壁に、「これは作品なのか?」

と思わせる小さなバラの葉がオブジェとしてあったり。

アートって謎です。

そして、あまりよくわからない私は、深く考えないので

だいたいサットみて通り過ぎます。

でも、説明きいたりすると、根深いなぁと思いつつ

感心してしまいます。

   

こんなのがトイレの中にあるんですよ。でね、サントラが凄く
よくて、置いてあるかどうかショップで聞いてみましたが
非売品だそうです。

残念。



このプールも凄いからくりなんです。ぜひ
行って体験してみてください。





アートライブラリー。
ほんとに居心地が良く、アート系の雑誌も多く
ビジュアルなどもおいてあって、快適でした。



ミュージアムショップ。
物色したあげく、何も買いませんでした。
パウル・クレーのDVDがとてもほしかったけど
美味しいご飯のが食べたかったので、諦めました。

夕暮れまでここでユタリな時間をすごし、
この後
香林坊という金沢の繁華街まで歩きました。

金沢の友人 のりちゃんに会う為に。



今年5月に知り合ったのりちゃんと久々に
再会。
約束果たしましたー♪って前日連絡したのに
タイミングがあったことに感謝します。

のりちゃんは、車で
ブーンと玄米とか健康的なお店につれてってくれて
そこでディナーをいたしました。

2人で話しただけでお腹いっぱいに
なってしまった凝縮された時間でした。

彼女は彼女自身のオリジナル用語をもっていて
かなり面白かったです。

あしぶみ中って。笑

お仕事のあとなのに
時間を作ってくれてありがとう。

帰りは、コンビニで朝ごはんを買うのに
付き合ってもらいました。

で、さすがに2日目は朝から歩き続けて
いろんなことがあって
旅のよい疲労が出てきたのですぐ
眠りにつきましたとさ。



兼六園

2006-10-03 | 




日本三大庭園のひとつ 兼六園。

写真で様子を堪能しましょう。 

  

  

  

  



  





おまけの一枚。

月日をかけただけある情緒ある庭園でした。
それなのにごめんなさい。

21世紀美術館に行きたい気持ちを抑えられず
私の足はそちらへとすぐに転換されました。