「家電部品」から五輪メダル、回収量足りず難航

2018年04月04日 09時03分08秒 | Weblog

郵便局に設置された携帯電話の回収ボックス(3月28日、千代田区で) 郵便局に設置された携帯電話の回収ボックス(3月28日、千代田区で

いらなくなった携帯電話などの小型家電を回収し、部品の金属から2020年東京五輪・パラリンピックのメダルを作る「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」で、回収が思うように進んでいない

 大会組織委員会と環境省は3月下旬から、全国約3000か所の郵便局に携帯電話の回収ボックスを置くなど対策の強化に乗り出している

 携帯電話などの小型家電には金、銀、銅のほか、様々な希少金属が使われていることから、「都市鉱山」とも呼ばれている。プロジェクトでは、不用になった携帯電話やデジタルカメラなどを回収。部品の金属から不純物を除去し、金、銀、銅を抽出して、東京五輪・パラリンピックの全メダル、約5000個を作ることを目指している。日本の優れたリサイクル技術を世界に知らしめようと、組織委と環境省が企画した。メダルの一部にリサイクル金属を使った例は10年冬のバンクーバー五輪などでもあったが、リサイクル金属だけを使ってメダルを作るのは、五輪史上、20年の東京五輪が初めてとなる

 回収状況は芳しくない。組織委によると、5000個のメダルを作るためには携帯電話に換算して数千万台が必要で、組織委は昨年4月から、全国の自治体の庁舎やNTTドコモの店舗など約9000か所に回収ボックスを設置している。ところが、全国のNTTドコモの店舗で回収された携帯電話は今年1月末で約266万台にとどまり、回収した他の小型家電を合わせても、金、銀、銅の必要量計8トンを下回っているという

 回収量を増やすため、組織委と環境省は日本郵便と連携し、3月28日から、全国の郵便局に携帯電話の回収ボックスを設置

      私も、この機会に何台か出さしてもらおう

                                                                                                       読売新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対中制裁関税、産業ロボなど1300品目 米が原案発表

2018年04月04日 08時50分46秒 | Weblog

米通商代表部(USTR)は3日、中国の知的財産の侵害に対して発動する制裁関税の原案を公表した。産業用ロボットや航空宇宙部品、自動車など約1300品目に25%の関税を課す。2018年の想定輸入額で500億ドル(5兆3000億円)に相当する。5月下旬まで企業など一般から意見を募ったうえで最終決定する

                                                 日本経済新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の飲食店を出店すれば大成功

2018年04月04日 08時35分11秒 | Weblog

日本の飲食店を出店すれば大成功

                         https://www.youtube.com/watch?v=e0Uawq2eYTM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の「日流ブーム」の特徴は大衆性・多様性~日本レストランを出せば成功

2018年04月04日 08時14分29秒 | Weblog

韓国の「日流ブーム」の特徴は大衆性・多様性~

 日本レストランを出せば成功 https://www.youtube.com/watch?v=spTGNqYzPP4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土・主権に関する教育資料集をホームページに掲示

2018年04月04日 07時48分50秒 | Weblog

本格化したのは第2次安倍政権以降にすぎない

 領土問題担当相の新設は24年、領土・主権対策企画調整室の設置は25年、外務省が外国語も含め日本の領土に関する特設ページを開設したのは26年。小学校の社会科教科書全てに北方領土、竹島、尖閣諸島の記述が登場したのは27年度。「遅さ」は、いかに領土が空気のような存在だったかの裏返しともいえる

 日本で国境を接する離島は525ある。内訳は有人離島が60、無人離島が465。政府は海図などに名前がなかった207の無人離島に26年までに名前を付け、28年までに273の無人離島を国有化した。「国境の画定」は現在進行形なのだ

                                              産経新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人離島を国有化 領土画定は「現在進行形」

2018年04月04日 07時18分00秒 | Weblog

官庁街にほど近い東京・日比谷公園の一角。塔時計と茶褐色のタイル張りの外壁をもつ築89年の市政会館はひときわ異彩を放つ。その地下1階に今年1月25日、「領土・主権展示館」が開館した。屋外に案内の表示もなく、会館正面の入り口を入ると張り紙で地下1階へと促す表示があるのみ。表を歩く人にはその存在すらうかがいしれない

 約100平方メートルのスペースに竹島(島根県隠岐の島町)や尖閣諸島(沖縄県石垣市)に関する資料を展示している。3月の昼下がりに訪ねると、約30分間の滞在中の訪問者は初老の男性ら5人程度だった

 それでも政府が領土関連の常設展示施設を設けたのは初めてで、画期的なことだった。開館時は当時の江崎鉄磨領土問題担当相も視察した。しかし報道の扱いは小さく、「韓国が抗議」がメーンのニュースもあった

 竹島は明治38年に「日本」となった。軍事力を背景に強奪したわけではない。漁師が拠点としていた島を島根県が編入し、各国の異論もなかった。竹島に限らず、明治政府は国際慣習を重視し、少しずつ離島を日本としてきた。今年返還50年を迎えた小笠原諸島(東京都)もそうだった

 小笠原諸島は1670年に日本人が発見し、個々の島に命名した。無人島のままだったところ、1820年代に英海軍調査船が探検し、英領にすると宣言。米国のペリーも浦賀来港1カ月前の1853年に訪れ開拓したが、日本人も一時移住した雑居地の帰属はあいまいだった

 改元した日本は明治9年3月、内務省管轄下とし、再び移民を送った。同時に欧米系住民も帰化する対応をとり、同年10月に英米など12カ国に「日本による統治」を通告。英米は島での治外法権を求めたが、明治政府は拒否し、結局、武力なしで日本領となった

 明治政府は国際慣習の「先占主義」を踏襲し、その後も北、南大東島(18年)、硫黄島(24年)、尖閣諸島(28年)、南鳥島(31年)などを次々と編入した。いずれも他国と紛争を交えることはなかった

 安倍晋三首相は外国首脳との会談や国際会議などで頻繁に「法の支配に基づく秩序」の重要性を唱える。東・南シナ海への進出を強める中国が念頭にあるが、何も首相の専売特許ではない。150年前に歩み出した明治政府においても国際慣習として常識だった

                                                                                                        産経新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日のアクセス数

2018年04月04日 07時12分37秒 | Weblog

訪問者数 353   閲覧数6,675                                                                 1,983 / 2,816,518

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする