goo blog サービス終了のお知らせ 

草加日記

地元草加と、自分の会社のある九段を中心とした実利追求グルメ日記

ウェルキャンプ西丹沢(1)

2006-03-27 10:03:12 | その他


あんまりアウトドアマインドのないわたしですが、日曜日は仕事(ロケハン)で、神奈川県山奥の「ウェルキャンプ西丹沢」に部下たちといくことに決定しました。
お菓子やら買い込んで、人が見たら、ぜったいに遊びに行くのだと思われるような雰囲気で向かいました。

東名大井松田インターを降りて、山に向かって小一時間。
ここはオートキャンプ場なのです。

「ガルヴィ」というクルマで出かけるアウトドア雑誌で昨年のオートキャンプ場トップに選ばれたところらしいです。

オートキャンプ場は初めてなのですが、係員の親切さといい、設備とくに水回りの充実と言いすばらしいですね!

何十年ぶりかに「たき火」をして、「男の子マインド」がひしひしとわき上がってきました。

いいなあ…オートキャンプ。

伊藤園「1日分の豆乳と緑黄色野菜」

2006-02-13 15:07:02 | その他


冬になって、ますます運動不足と、野菜不足のわたしです。
今日は自転車でやってきましたが、あまりの朝の寒さに、草加駅でリタイア。
これじゃふつうの通勤風景ですね。

ただし、この冬、意外と体調くずさずにここまでやってこれたのは、これのせいではないかと思うのですよ。

伊藤園「1日分の豆乳と緑黄色野菜」。

一見「??」な組合せですが、これがおいしい!
コンビニで売ってるはずです。

お昼に必ず一本飲んでます。

「草加日記」と検索すると

2006-01-31 08:41:13 | その他

どうでもいいネタですが、昨日Googleで「草加日記」と検索したら、一位ゲットでした。

で、Yahoo!でも一位ゲット。

まあ、当たり前か。

ところが、Yahoo!では三位に「茄汁 神奇草加日記」という謎のサイトがあります。

「茄汁」?

なす?

話を戻して「草加」で検索したらさすがに下位でした。
上位に表示されるまでがんばります。

金沢出張(4)卯辰山松魚亭のお弁当

2006-01-30 19:41:28 | その他

金沢出張最後の日のランチは、卯辰山中腹にある「松魚亭(しょうぎょてい)」で食べることにしました。

良く晴れた金沢の町、とくに浅野川を見下ろして食べる和食は格別です。
これで3000円。窓際の個室です。

花見の時期にはなかなかとれない席だそうです。

金沢にお客を連れて行くときは、ちょうどいいお店ですよ。

■松魚亭
〒920-0831 石川県金沢市東山1-38-30
無休
月~金 11:30~14:30
    17:00~22:00
土   11:30~15:00
    17:00~22:00
日   11:30~15:00
    17:00~21:30

金沢出張(3)加賀棒茶の店

2006-01-30 16:33:05 | その他
金沢ではこのような店をよく見かけます。

金沢人は茶が好きです。

うちは、どちらかというと緑茶より、ほうじ茶・番茶を好んでました。
子供の頃はそればっかりでした。

素敵なたたずまいです。

金沢出張(2)「鮨 みつ川」-3.おかみさん

2006-01-30 15:52:18 | その他

この他、「雲丹」や「イカのたたき風」など、おまかせでひとしきりいただいたあと、巻物でしめて、何種類かいただいて、二人で10000円ちょいですから、酒を飲まないわたくしにしても、たいへんリーズナブルと言わざるをえません。
おまかせだけだと2000円ちょいらしいから、それはびっくり。

最後に若き寿司職人の、これまた若いおかみさんが見送ってくれました。

■鮨 みつ川
金沢市片町1-8-24 ホクリク犀川ビル1階
「片町」バス停から徒歩3分。正午~午後2時、午後5時~同11時。水曜定休。

金沢出張(2)「鮨 みつ川」-1.「ぶり」

2006-01-29 08:37:30 | その他

金沢といえば寿司でしょ。
とはいえ、今やどこのお寿司がおいしいとか、知らないので、小松市に暮らす「あさぴー」さんのブログで薦められていた「鮨 みつ川」に行って見ることにしました。

※あさぴーさんのブログは石川県のグルメについては超おすすめです。

若き天才寿司職人が金沢の片町にいるということで、行ったのが犀川に近い裏道にある小さな店。8人も入ればいっぱいのカウンターだけの店。

ネタがちゃんと「氷の木箱」で冷やされています。

もうそのあたりで大期待。

で、「ぶり」。
これ「ぶり」ですよ。「ぶり」。

大トロりもうまいかもしれない「寒ぶり」。

絶句のうまさです。

金沢出張(1)「飴の俵屋」

2006-01-28 17:11:05 | その他


金沢出張に来ましたが、やはり大事な部下に金沢案内せねば。

ということで来ました小橋町。

いまやすっかり観光スポットになってしまった「飴の俵屋」。

ぼくの子供の頃は、普通の飴屋さんで、のどが痛いときとか、母親がここの「じろ飴」を食べさせてくれました。
金沢版三丁目の夕日(ALWAYS)ですね。

いまは、しゃきしゃきした女の子たちが口上よろしく売っています。

でもたたずまいは昭和のまま。

■飴の俵屋 本店
 金沢市小橋町2-4
 営業時間 9:00~18:00 日曜日9:00~17:00
 定休日  不定休

宇都宮「青源みそしる亭」のネギ味噌餃子定食

2005-12-30 22:40:55 | その他

ちょっと風邪気味です。
でも、今日は宇都宮へ打ち合わせに行かねばならぬ。
しかも、帰省とぶつかって、新幹線座れません。
体の節々も痛いので、用が済んだらすぐ帰ろう…、帰ろうと思っていたのですが、駅で「餃子」の店を発見。
ここまで来たら食べずには帰られようか。

「青源みそしる亭」のネギ味噌餃子定食頼むことにしました。

うまい!

風邪もぶっとぶ(かな)。
青ネギと、唐辛子と、甘辛い味噌がマッチしてます。
この「青源」とは、だいたいがお味噌屋さんらしいです。
したがって、餃子がメインなのに、こんな店名なのですね。

写真ではわかりにくいですが、ついてきた豚汁も店名に恥じない巨大なもの!
具もたくさんはいっていて、まるで「煮込み」のよう。
これだけでゴハンいけそうです。

で、その横には「パブロンSゴールド」があるわけです。
とほほ。

★こんなのまた登録してみました。他のグルメブログ見たい人はどうぞ押してみてください。
■人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

横浜反町の喫茶「キャメル」

2005-12-29 21:46:12 | その他


東急東横線で横浜のひとつ手前に「反町駅」があります。
白楽~反町は、東急らしくない、下町の香りのするエリアですが、反町駅のすぐそばに「キャメル」という、いい感じの喫茶店があります。

何気なく、2、3回入った店だけど、ブログに残しておこうと思って、関連の記事をネットで調べたら、なかなか味のある店であったことがわかりました。
神奈川新聞の記事によると、この店は土曜日の夜、ミュージシャンのために、小舞台を提供していたのですね。
しかし、客と経営者の高齢化により、この夏に打ち切ったとのことです。
それゆえ、駅前の下町の喫茶店なれど、なんとなく、文化の香りがします。
お客さんもいい感じです。

●コーヒーショップ キャメル
 横浜市神奈川区反町3-18-1 反町駅下車すぐ

よく「日の丸」見かけませんか?

2005-12-22 11:44:55 | その他


このごろ、自動車で走っていると、対向車とくにトラック系の前窓あたりに「日の丸ステッカー」よく見ませんか?

最初、「あら『右寄り』の人たちかしら。嫌だわ」と思っていたら、これはどうも違うようで、停めてある車に近づいてステッカーを見たら、NACK5の『FUNKY FRIDAY』とあります。

で、ネットで調べて謎が解けた。
NACK5の『FUNKY FRIDAY』という番組でDJ小林克也さんにハガキを読まれたりすると、もらえるステッカーらしいんですよ。

どうりで埼玉でよく見ると思った(NACK5)。
おまけに、このステッカーあまりの人気ぶりにニセ者が出たり、そのニセ者をまた紹介するサイトができたり、結構加熱しているようです。
また、実際の日の丸とは微妙に比率などが違うらしい。

謎が解けたのですが、まあそれで終わりの話。

「いろいろ言わせてくださいな」というブログ参照すると、

>このステッカーを貼った車同士は、
>すれ違う時に親指を立て「ファンキー!」
>と叫ぶとの事

ふえー。

大雪お見舞い

2005-12-19 23:25:43 | その他
今日は食事の話でも、近頃ご無沙汰の自転車でもなく、全国の大雪被害に逢われている方、お見舞い申し上げます。
とくに、北陸タイヘンだと思いますので、北陸地方に強くお見舞いの念を送ります。

わたくし金沢の生まれでして、子供のころは、半端じゃなく雪が積もりました。
朝起きたら1メートル積もっていて、家から出られない、戸が開かないなんてことざらにありました。
けっこう駅前の繁華街だったのにですよ。

ですから、冬になると物流も怪しくなり、生鮮食料品を買いだめむするのが親の仕事でした。
また、「雪かき」。
ほんとにあれは重労働でして、足腰にきます。
おまけに、ときおり屋根の上から、積もった雪が雪崩のように落ちてきて、例年2、3人市内でも亡くなっていたような記憶があります。
わたしの知り合いにも埋まって窒息したけれど命は助かったという経験をもった方がいました。

この冬も、北陸でそういう事故がおきているのを見ると、親子三人胸を痛めます。

そんな北陸で18歳まで育ったわたくしと、70年暮らした両親が、大雪のニュースを遠い世界の出来事のように見ているのは不思議な光景です。

ともかくお見舞い申し上げます。

キムチ問題どーします?

2005-11-04 17:14:53 | その他
どうしよう…キムチ。

キムチぼく大好きなんですよ。
しかもドロドロに発酵した、海産物やら何やら混然としたキムチ好きなんですが、こんな記事見ちゃうとねえ。

あ、答えもオチも何もない話です。
失礼。
★こんなのまた登録してみました。他のグルメブログ見たい人はどうぞ押してみてください。
■人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ