福寿草 2019-03-11 | 自然 福寿草は新春を祝う目出度い花として元旦草とも呼ばれています。 露地植えは2月から3月頃に開花します。正月飾りにする鉢植えは12月頃に堀り上げた株を温室で温め早めに咲くようにしたものです。 ここのところの暖かさであっという間に葉が茂ってきてしまいました。珍しくまだ葉が少ないものが武蔵丘陵森林公園に残っていました。 . . . 本文を読む
ミモザという植物は無い 2019-03-09 | 自然 春に咲く花でよく見る黄色い花にミモザが有りますが「ミモザ」という植物は無いそうです。 ミモザと言われている植物はアカシア(マメ科アカシア属)の仲間の総称で、日本の花やで売っているミモザは大体がギンヨウアカシアです。 ミモザは本来はオジギソウ(マメ科オジギソウ属)の学名ですが、葉っぱが似ているフサアカシアがミモザアカシアと呼ばれるようになり「ミモザ=アカシア」という名前が定着して . . . 本文を読む
白色の椿 2019-03-08 | 自然 ツバキも品種が多い樹木の一つです。花を見ただけで品種がわかるとすごいですよね。 数ある品種の中でも純粋に白色は数が少ないと思います。 この品種の名前は判りませんが混じりけのない白花です。 ツバキとサザンカはとても良く似ていて区別がつきにくい樹です。 見分け方を紹介していた記事があったので抜粋して紹介します。 1.花の咲く時期 ツバキ . . . 本文を読む
ミツマタ 2019-03-06 | 自然 枝が三つ又に分かれることから「ミツマタ」という見た目そのままの判り易い名の花は沈丁花の仲間です。 樹皮はコウゾとともに和紙の原料として知られています。 ミツマタを原料とした和紙は丈夫でしなやかで破れにくいという特徴があり紙幣の材料として高知県を中心とした地域で栽培されています。 花がきれいなので昔から庭木や盆栽などで栽培されている春の庭木の代表的な花です。 農家の庭先の花を . . . 本文を読む
メジロ 2019-03-05 | 自然 今日は3月に入り早くも5日。 昨日の寒い雨の日から一転、いきなり春らしい陽気になりました。 北本自然観察公園でも野鳥たちが北国に移動し始めているのかバードウォッチングの人達も大分少なくなってきたような気がします。 そんな中、メジロは移動しないため時たま見ることが出来る身近な野鳥です。 ホウジロは見かけが似ている野鳥がいくつかいて迷いますが、メジロはだれが見てもメジロで見間違いはしないと思い . . . 本文を読む