fu-koの小窓

旅と美味しい物、エンタメとSKIと浦和Redsを愛する管理人・fu-koの記憶代わりの日常記録☆

気象病。

2024-08-27 | Medical

8月も、このBLOGもホームページもほとんど更新できないまま終わろうとしております・・・。

“お年頃”真っ只中のせいもあり、家事もPC作業もやる気が出ず日々身体がだるくてpm10時前には寝てしまい、でも夜中に何度も目が覚めてしまう、という日々。
加えて酷暑やらゲリラ豪雨やら台風発生件数が多いこともあり、頭痛とめまいが増加してる今日この頃です・・・

題名の「気象病」。ダンナは信じてないみたいなんだけど、ホントに気象条件に寄って調子悪くなるのよね

___________

【気象病とは?】
気温や気圧など“気候”の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称です。どのような気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、「低気圧が近づくと頭痛がする」「気圧や気温の変化が激しい秋は体調を崩しやすい」などさまざまな訴えが聞かれます。日本では1000万ほどの人が気象病に悩んでいると考えられており、比較的発症頻度が高い症状といえる。
しかし、はっきりとした発症メカニズムは分かっていないのが現状です。強いて言えば、私たちの体は常に気圧と気温に晒されており、それらが急激に変化することで体内のバランスを崩しやすくなり、全身にさまざまな症状を引き起こすと考えられています。
また、症状の現れ方も人によって大きく異なり、一時的で軽度なものもあれば外出が困難になるほどの強い症状が現れるなど、日常生活に支障をきたしているケースも少なくありません。

___________

気象病は“天候”という人間の力では改善することができない現象が根本的な原因であるため、治療はそれぞれの症状を改善する“対症療法”が主体で、私の場合は頭痛と眩暈が主な症状なので鎮痛剤と鎮暈剤で対処してますが、、、 

気候が落ち着く秋まで続くかなぁ~という感じなので、もうしばらく更新は滞りそうです

ちなみに、今年の夏もコロナウィルスが大流行してますが私はいまだに一度も感染しておりません!
コロナ禍になってからかれこれ5年くらい、風邪にもかかってない!!

気候の変化には弱いけど、私の免疫細胞はかなり元気なようです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の不調について考えてみた。

2024-04-08 | Medical

若い頃には感じたことのなかった身体の異変!5年前くらいからいろいろ発症してそのたびに悩まされ対策を調べたりしてるけど、最近困っているのは以下2点

最近の悩み、その1:中途覚醒が多い
寝つきは良いのだけど(むしろ疲れやすい状態なのでかなり早い時間に寝落ちしてる・笑)、2~3時間で目が覚めてしまい、その後1~2時間眠れず、明け方に再度眠りに落ちる、ということが続いています。でも、トータルの睡眠時間は6~7時間確保できているので昼間に眠くなるとかはないのだけど。
音や光に敏感になっていて明け方のカーテンの隙間の薄日や時計の音も気になる事もあるので、翌日が仕事休みならアイマスクと耳栓をして寝てるけど(←まるで飛行機内のよう・笑)、仕事のある日は目覚ましの音が聞こえないと困るので耳栓は出来ない、、、。日常生活に支障が出るようになったらメンタル科受診かな~。

参考サイト:「中途覚醒が生じる原因とその改善法」→CLICK

 

最近の悩み、その2:旅行最終日の体調不良
旅行最終日、しかも公共交通機関での移動中に腹痛・吐き気・下痢が起こる事が多い気がする いろいろ原因を考えてみて、今までずっと無関係だと思っていた「便秘」が前兆だということに最近気が付いた!若い頃はまったく経験なかったけど、数年前から3日くらいの便秘は普通になっていて、気が付くと4~5日間続いていることもしばしば。そんな状態で旅先で暴飲暴食(笑)したあとに体調不良を起こしていることが非常に多い!!
「便秘」と「吐き気」なんて全く無関係だと思っていたけど、どうやら重度の便秘は吐き気に繋がるらしい(→参考サイト)。日常的に便秘にならないように気を付けていれば旅行中の体調不良も改善するかな?

 

薬剤師をやってると安易に薬に頼ってしまいがちなんだけど、中途覚醒も便秘も、結局は食生活と運動の習慣が大事なんだよね。分かっているつもりだけど何もやってない。さすがにそろそろ何か対策を講じないとダメだな~と思い始めました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診。

2023-12-18 | Medical

8月に受けた健康診断の事は以前書きましたが(→CLICK)、今の会社が加入している保険組合では乳がん検診の項目が含まれていなかったので、11月に市の乳がん検診(マンモグラフィーのみ・1000円)を受けました。

その結果が先日届きまして、、、

判定C : 『局所的非対称性陰影』

毎度のことですが、またまた「要精密検査」という結果でした
2年おきくらいでマンモグラフィーを受けるようにしてるけど、確実に毎回ひっかかり、精密検査で癌の心配無しという診断になるので ・・・今回は精密検査受けなくてもいいか?とちょっと思ったけど、結構そうやってサボった時に限って本物だった!という話も良く聞くので、イヤイヤながらも精密検査受けてきました。

またあの痛ーーーいマンモグラフィーもやるのかとかなりBlueだったのだけど、検診結果と一緒に「CD-ROM」が同封されていたのでそれを持参したらエコー検査のみでOKだった

エコー検査の結果 → 陰影は嚢胞なので、しこりや癌ではありません。

まー、大丈夫だろうとは思っていたけど、万が一という事もあるから、とりあえず問題なくてよかったです

これでこれからも心置きなく遊びに行けます(笑)

 

◆診療明細◆
初診料(外来感染対策向上加算、連携強化加算、医療情報・システム基盤体制充実加算Ⅰ):303点
超音波検査(断層撮影法):350点
他医撮影の写真診断(乳房撮影):306点
⇒3割負担2880円

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの香辛料の話

2023-12-09 | Medical

※注意!この記事は、食事中の方はあとでご覧になってください!!※

 

下記の札幌遠征では滞在期間が短いとはいえ北海道グルメも食べてきました

北海道グルメのひとつ「スープカレー」。お気に入りのお店「Suage+」に帰りのフライト直前に食べに行ったのですが、、、

どうやらワタシ、ある種のスパイスに反応する体質になってしまってるらしい・・・

食後1時間くらいからお腹がゴロゴロ言いだし、その痛みは徐々に激しくなり冷や汗も出始め、その一番のピークがなんと!空港のセキュリティーチェックの列に並んでいる時に来てしまい・・・(以下省略・笑)・・・ホント大変だった

前回(’20年札幌遠征)の時にも「Suage+」の別の店舗で食べて同じような症状(もっと軽症だったけど)になって、その時は単なる「食べ過ぎ」だと思っていたんだけど(笑)、実は違うのかも!?という結論に行きついた

で、調べてみたら、、、

【香辛料で下痢になる?→CLICK

関東で食べる別のお店のスープカレーや、自宅で使っている市販のカレールーでは腹痛を起こしたことは一度もないので、たぶんあのお店が使用しているスパイスの何かに反応したのかも。

あーーーー、「本格的スパイスカレー」が食べられない体質になってしまったのかと思うとホント悔しい!!

でも、別に食物アレルギーという訳ではないから命の危険はないし、フライト直前とかに食べるのをやめればいいのか!!(←凝りてない・笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠にレタス、肩こりに小松菜

2023-11-18 | Medical
BLOGもホームページもなかなか更新できなーい というのも、最近気候が不安定なせいか更年期のせいか、体調があまりよろしくなくて頭痛、吐き気、めまい、不眠、疲労感etc. 病院に行くほどでもないので手持ちの薬でなんとか過ごしてるけど、ずーっと勝手に薬を飲んでるのもあまり良くはないよねぇ~。。。

「薬」は病気になってから飲むけど、食事は毎日の生活とともにあるもの。健康維持には食事の見直しが近道かな?とちょっと調べてみた。

 

■眠れない日は「レタスの湯引き」■

不眠のタイプはさまざまですが、漢方ではストレス過剰タイプと血(けつ)が足りないタイプに分けます。ストレス過剰タイプは文字通りストレスが原因。イライラや憂うつ感などの精神不安からなかなか寝つけない。気が高ぶって寝つきが悪いこともあります。ストレスが熱を生んだためにこのようなことが起きるため、熱を冷ますことが大切です。
血が足りないタイプは慢性化した人に多く見られがちです。体を養う血が不足して精神が不安定になり、不安感や気分の落ち込みを感じ、熟睡しにくくなってしまいます。対策は血を補うことです。
レタスはこもった熱を冷ます力に優れているので、熱湯にさっと通して、血を補う力をもったオイスターソースをかけて。

 

■頭痛は「ねぎ塩スープ」で温めて解毒■

頭痛の原因のひとつは、自然界に吹く風。強い北風にあたって帰宅すると、頭がひどく痛くなった経験がある人もいるのではないでしょうか。
それは風による冷えからくる頭痛です。このような頭痛を改善するにはまず風にあたらないこと。エアコンの風も直接あたらないようにしたほうがいいです。冷えからくる頭痛には体を温める食材をとること。発汗作用があり、温めて冷えを発散、解毒作用もあるねぎはうってつけです。スープジャーに、細かく切ったねぎを入れてお湯を注ぎ、塩を少々加えて完成する「ねぎ塩スープ」を頭痛のときのおともに。
頭痛には血の不足(月経や貧血など)やストレス、過労などの内的要因のものもあります。また、胃腸の弱りや不摂生な食事によって、体内の不要物がたまって引き起こすこともあります。

 

■肩の血行をよくする「小松菜のおひたし」■

肩こりの原因は血行不良。そのもととなるのがストレスや疲労、目の疲れ、偏食や暴飲暴食、冷えなどです。
ストレスや疲労がたまると、エネルギーのめぐりが悪くなるので、血流も同時に悪化します。目を使いすぎると血(けつ)を消耗し、血流障害に。偏食や暴飲暴食をすると体内に不要物がたまり、血がドロドロになって流れにくくなります。冷えると筋肉が収縮して血流も悪化。水分代謝が悪く、余分な水分がたまって冷え、こりを感じることも。
小松菜にはドロドロと悪くなった血をきれいにする力があります。沸騰したお湯に小松菜を入れてさっとゆで、水気を絞り、かつお節をたっぷりかけておひたしで。

 

■めまいにはビタミンB1&B12■

ビタミンB1は、中枢神経や末梢神経を整える栄養素ですが、不足するとブドウ糖がエネルギー源として脳や神経に運ばれず障害を起こしてしまいます。
ビタミンB12は、めまいや耳鳴り、難聴を伴うメニエール病などの治療薬としても使われている栄養素です。末梢神経に働きかけたり、神経細胞を修復する働きがある他、睡眠と覚醒のリズムを整える働きもあるといわれています。ビタミンB12は、動物性タンパク質に多く含まれているため菜食を中心の食事をされている方は注意が必要です。
ビタミンB1:豚肉、豆類、玄米など
ビタミンB12:シジミ、アサリ、牡蠣などの貝類、サンマやイワシなどの青魚など

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2023-09-21 | Medical

8月初めに受けた健康診断の結果が、つい先日やーっと届きました!(←本社経由なので遅いっ!!

5年くらい前から毎回何かしらの検査で引っ掛かってず~っと「D:要精密検査」の総合判定が続いていたのですが、今回は久しぶりの「B:経過観察」になりました!やった!!

A判定じゃなかったのはたった1つ、「尿潜血(+-)」。もともと軽度の腎結石持ちだし、職業柄仕方ないんですよねぇ~。トイレに行きたい時にすぐに行けないから膀胱炎になりがちだし 

それ以外は一応基準値内に収まってはいるけど、まあ、年相応に上昇し始めてまして・・・

上限間近な値だったのが「総コレステロール」と「空腹時血糖」。残りの人生で食事制限だけはやりたくないので(笑)、なるべく意識するようにしないと

さっそく、いつも車で通勤している職場へ自転車で行ってみた。

車だと、通勤時間帯は歩行者や自転車が多くてスピード出せないし、細い道は入れないし、信号で停車してる時間も長いからいつも30分弱掛かっているんだけど、自転車だと裏道小道を駆使して行けるのでなんと20分で到着してびっくり!!雨の日と真夏と真冬は挫折しそうだけど、健康維持と、ガソリン代節約(笑)のために自転車通勤ありかも

・・・でも、準備運動もせずにいきなり自転車通勤したので、初日の夜はふくらはぎ攣りましたww めちゃくちゃ痛かったー

ストレッチもしないとダメね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・飛蚊症

2023-09-09 | Medical

今年2月に「飛蚊症が発現した!」というBLOGを書きましたが(→CLICK)、
その後、左眼のクラゲとの共生生活(笑)は、網膜から位置が少し離れたのか色が真っ黒→濃いグレーに変わって来たこともありだいぶ慣れてきていたのに、、、

なんと、先日、突然右眼に黒い蜘蛛と棒が見えるようになりまして、、、あーぁ、とうとう右眼も来たか

たぶん左眼と同じ加齢による後部硝子体剝離の飛蚊症だろうし、眼科はいつも混雑しているから行きたくないなぁ~と思ったけど、ふと、以前自分が書いたBLOGが頭に浮かんで、「浮遊物の見え方が変わったり、数が増えたりしたときは要受診」という記事があった事を思い出した。

<< 後部硝子体剥離がある人の6〜19%で網膜裂孔が起こるとされています。放置すると穴が開いたところから網膜が剥離(網膜剥離)して硝子体のほうへ浮き出すことがあります。網膜剥離は失明に至る危険な症状です >>

・・・仕方なく受診することに。

前回は大学病院のおじいちゃんDrだったけど、今回はちょっと体格の良い若い女医さん。私にとって女医さんって怖いイメージなんだけど(笑)、今回のDrは優しくて、説明も細かくしてくれました。

検査結果は、視力も低下してないし眼圧も異常なし。心配していた網膜裂孔も起こしてなくて、Dr曰く「キレイに剥がれたようですね~」。それ、誉め言葉なの?笑。ただ「左眼の神経叢のあたりが薄くなってるので少し見づらくなるかも」とも言われました。そんなこと言われると、なんだかホントに見づらい気がしてくる(汗)。今後も飛蚊症が増えた時はもちろん、異常がなくても半年~1年に1回は検査したほうが良いと言われました。。。

現在の私の視界は、左眼のまつ毛に数cmの灰色のクラゲ、右眼のまつ毛に数cmの真っ黒な足長の蜘蛛がぶら下がっていて、右眼の右端には黒い縦の棒があるという感じ めちゃくちゃ邪魔なので、特に小さい文字や錠剤を見る仕事中が非常に疲れる。慣れるまでにまた半年くらいかかるかもしれない、と思うと憂鬱

そんなわけで、「これからブログとHomePageの更新スピードUPさせよう~!」と考えていたけど・・・あまり変わらないかも

 

参考リンク
・「飛蚊症」急に増えたり視野が欠けたら受診を! → CLICK
・後部硝子体剝離について → CLICK
・飛蚊症 → CLICK

<医療費明細>
再診料:76点、矯正視力検査:69点、細隙灯顕微鏡検査(前眼部および後眼部):112点、精密眼圧検査:82点、精密眼底検査(両側):112点、眼底3次元画像解析:200点
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にCOVID-19がやってきた!

2023-07-30 | Medical

コロナウイルスが発生して早3年以上が経過。とうとう我が家にもやってきました

先日、ダンナが感染しましたが、私はなんとか無事でしたー たぶんウィルスは私にも入り込もうとしたけど、こっちは経歴20年以上の薬剤師。感染対策のプロですから負けられません!(笑)
あと、私の基礎免疫(自然免疫)が勝ったんだと思います。翌週に推しの舞台を観に行く予定もあったので、とにかく感染防御に必死でした!!(←動機が不純・笑)

発症者の経過はかかった本人じゃないと詳細が分からないから私には書けないけど、以前「濃厚接触者」と言われていた「同居家族」としての対応を記録に残しておこうと思います。

一応、医療従事者として持っている知識を総動員して頑張ったので、いつか、何処かの誰かの役にたつかもしれないしね。
世間の感染対策に比べると、たぶん若干厳しめでダンナには申し訳なかったかな~とは思うけど、まずは自分を守るため!そして、仕事上、毎週高齢者施設に出入りしている立場なので、職場と施設のスタッフ、そして、施設で顔を合わす高齢者さん達を守るため!!

※前置きとして、ダンナはCOVID-19ワクチンの効果を疑問視しているため接種は3回目まで(たぶん1年半くらい前)。それ以降は接種してません。

________________

7/21(発症-3日目)夜~7/23(発症-1日目)夕方まで、ダンナが一人で静岡の実家へ帰省。私は週末に町内会役員の仕事があったため埼玉に残る

7/23(発症-1日目):夕食は二人で外食へ(近所のファミレスで約1時間) → 帰宅後は見たいテレビ番組が別々なので(笑)別室で過ごす

7/24(発症0日目):夕方、ダンナから帰宅前に「体調悪いので職場でCOVID抗原検査したけど陰性だった」と連絡あり → 「陰性判定」なら帰省疲れか熱中症かな?とも思ったけど、現在の世間の感染状況を考えると若干あやしい、、、。念のため食事時間をズラして、食後は別室で過ごして、寝室も分離。

7/25(発症1日目):朝、ダンナが起きてこない、、、。発熱咳も出てるーーっ
・・・ぜったいに感染しているよね。本人は、昨日陰性だったし、体調悪いし、受診は気が進まない様子だったけど、私の今後の予定にも関わるから白黒ハッキリさせるため、埼玉県のホームページで発熱外来を受け付けている病院を探して電話予約して、強制的に(笑)受診に行ってもらったら、、、

予想通り「陽性判定」、自宅隔離決定 軽症者用COVID-19治療薬「ゾコーバ」、解熱剤、消炎剤、咳止めが処方。

ダンナの仕事関係の荷物一式、タオル&着替え5組以上、除菌スプレー、アルコールティッシュ、車載用冷蔵庫に飲み物とお菓子を入れて「隔離部屋」(笑)に設置。食事はドアの外でトレーでやり取り、会話はLINEを使用(笑)。リビングにも除菌スプレーを設置して私が随時使用。洗面所はマスクを外すので一番感染リスクが高いと考え私物は全て別の場所に移動、コップや歯磨き粉は共用ではなく自分用に別の物を準備し、医療用の消毒用エタノールを入れたスプレーを設置して、ダンナが洗面所を使用後には触った場所を消毒するように指示。

私の職場に出勤可否のルール確認 → 本人に症状がなければ出勤可。でも、いつ発症するかドキドキしながら、翌日から急に休んでも仕事に支障がないように毎日申し送りしなくちゃならなくて、いつもと違うストレスが・・・

7/26(発症2日目)~7/29(発症5日目):高熱にはならなかったけど(本人的にはつらかっただろうけど・汗)、2日目夜の咽頭痛がひどくて眠れなかったようで3日目に再度発熱外来を受診してステロイド剤の処方あり、4日目には症状回復傾向へ。私の予想より1日回復が早かったので、治療薬「ゾコーバ」の効果はある程度あったのかな?

私自身は毎朝検温していたけど平熱、かつ、症状一切なしで経過

狭い部屋にずーっと閉じ込めているのはかわいそうだと思い、私が仕事や用事で留守の間に隔離部屋の1時間以上の換気を指示、マスク着用&うがい手洗い消毒をこまめにしてくれればリビングとキッチンの使用可としました。もちろん使用した物は除菌スプレーで拭き取るよう指示。
でも、体調が改善してくると忘れがちになると思ったので(笑)、私が帰宅後に自分で玄関からトイレ、リビング、キッチンまで触ったと思われる場所には消毒用エタノールスプレーを噴霧しまくってました

たまたま発症前からほとんど接触していなかった私よりも発症直前に2日間接触していた高齢の義父母のほうがリスクが高いので、陽性判定後にすぐに連絡をして、その後5日目までは毎日体調確認のメールをしてました。6回目のワクチン接種が済んでいたこともあり二人とも無症状で経過したので本当に良かった(ちなみに私は昨年12月の5回目接種まで済み)

7/30(発症6日目)~8/3(発症10日目):政府が設定している「自宅隔離期間」が終了したので、ダンナは仕事復帰。

しかし、発症10日目まではウィルス排出の可能性があり、ダンナはもともと気管支が弱いために咳症状が長引いていたので、感染歴の無い私は感染するかもしれないから、自宅でのマスク着用と消毒、寝室分離はそのまま継続。食事は大皿ではなく小皿に取り分け、同じ部屋の中でも場所や時間を出来るだけ分けて食べるようにした。

8/4(発症11日目)からは家庭内の感染対策を解除して通常の生活へ。。。

あーーー、、、長かった

まだ世の中からウィルスが消えた訳ではないので、引き続き感染予防対策は必要。いっその事、私もダンナと一緒に感染してしまえば、ま~、たぶん半年くらいは抗体が守ってくれるのにな~と思わないでもないけど、隔離されるのも、周囲の人に迷惑かけるのも嫌だからね、やっぱり健康が一番

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硝子体剥離と飛蚊症

2023-02-28 | Medical

結局、2月はほとんどBLOG更新ができなかった 

元気は元気なのですが、以下のような症状が起きてまして・・・

___________________

Feb.1st
夕方仕事中、一瞬左眼の前がチカっと光って、その数十秒後に突然3~5cmくらいの黒っぽいゼリー状のクラゲのような物体がゆらゆらと動いて見えるようになりました
最初はコンタクトにゴミが入ったのかな?と思って目薬をさしてみたり、レンズの交換もしてみたけど変わらず。疲れてるのかもしれないので一晩眠れば治るかな、と思ったけど翌朝もまだゆらゆら浮いている
これはヤバイ!失明するかも!!と、仕事を休んですぐに近所の眼科へ。
たまたま大学病院の「硝子体網膜外来」の教授が臨時診察で来ていた日だったので診てもらうことが出来ました。
視力&眼圧、散瞳して眼底検査etc.。(散瞳薬の効果→約6時間半~7時間ほど持続)
結果 → 硝子体剝離による飛蚊症。出血も起こしているので2週間後に再受診&右眼も念のため検査することに。
 
 
<医療費明細>
初診料:292点、屈折検査:69点、矯正視力検査:69点、細隙灯顕微鏡検査(前眼部および後眼部):112点、精密眼圧検査:82点、精密眼底検査(片側):56点、角膜曲率半径計測:84点、前房隅角検査:38点 (1点=10円)
 
 
Feb.16th
左眼の再検査&右眼も同様に検査。どちらも網膜裂孔や網膜剝離は起こしてないので心配いらないとの診断。
 
 
硝子体内の成分の変化や網膜から剥がれた時に発生したコラーゲン繊維の影が網膜に映るのが飛蚊症。私の場合、一番右の画像のような感じのモノが常時ゆらゆらと見えてます。
結局、眼の老化現象なので(笑)60歳代では約半数くらいの人に起こる一般的な症状らしいけど、強度近視の人は10年以上早く起こる場合もあり(←まさに私のこと・汗)、近視は眼球が奥に長いために網膜に癒着していて、それが剥がれる時に網膜裂孔や剥離に繋がるリスクが高いらしい。
今後、今の飛蚊症が濃くなったり、新しい物が見えるようになったらすぐに受診するよう言われました(^_^;)
 
<医療費明細>
再診料:74点、矯正視力検査:69点、細隙灯顕微鏡検査(前眼部および後眼部):112点、精密眼圧検査:82点、精密眼底検査(両側):112点、眼底3次元画像解析:200点
 
__________________
 
・・・で、現在私の左眼の前にいるクラゲ、治すことはできないらしい。私の残りの人生、このクラゲと共生することになりました(笑)。
世の中にはオペを薦めるDrもいるらしいけど、自費だし、100%完治するわけではないし、白内障になる可能性が高くなるだけ。今は網膜の近くにあるから濃いけど、そのうち少しは薄くなるから慣れるでしょう~と、言われたけど、、、
めちゃくちゃ邪魔なんですけど(-"-)
特に、晴れた日の屋外、青空、白い背景、パソコン、スマホとかはハッキリ見える。逆に、薄暗い屋内や夜間は比較的気にならない。
そんなわけで、現在、自宅では昼間でもカーテンは閉めたままで照明も暗め。職場では照明を落とすことはできないので、みんなに説明してサングラスをかけて働いてます(笑)。それでも1時間以上連続してパソコンやスマホを使っていると左眼の瞼がピクピクし始めるので、なかなか日常生活が不便です(泣)
 
そんなわけで、BLOG更新もホームページ作成もできないし、お友達のBLOGやSNSもあまり訪問できないまま1か月が経過してしまいました。。。慣れるまでもうしばらく掛かりそうです
 
もしかしたら検索でこちらのBLOGに辿り着く方もいるかもしれないので、以下に私が参考にしたサイトのリンクを貼っておきます。
 
・後部硝子体剝離について → CLICK
・飛蚊症 → CLICK
・「飛蚊症」急に増えたり視野が欠けたら受診を! → CLICK
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン5回目!

2022-12-16 | Medical

『医療従事者優先接種』で一般の方よりも早く接種がスタートしてるので、早くも5回目を打って来ました!

仕事で高齢者施設の担当になったので、ドクターや看護師さん、高齢の入居者さんとの会話の機会が増えたし、両実家にも高齢者がいるので、接種は医療従事者としての義務かな、と思ってます

5回目の今回は初めての「オミクロン株対応2価ワクチン」の「BA.4/5対応型」のファイザー製。ホントはモデルナ製を一度経験してみたかったんだけど(笑)、近所の医院ではファイザー製しか扱ってなかったので今回もファイザー製になっちゃった。

過去4回のコロナワクチンと先月打ったインフルエンザワクチンと比べると、今回は打つ時の痛みもほぼ無かったし、注射時間がなんだか短い気がした。
帰宅後に調べたらファイザー製は0.3mlモデルナ製は0.5ml。過去4回の従来型用のファイザー製は0.5ml。今回は「量が少ない=短時間」で済んだらしい。

気になる副反応ですが、、、
注射部位の筋肉痛は3時間後くらいから発症したので、痛みが出始めた時点で我慢せずサッサとロキソニン服用(笑)。発熱は全く無かったけど、6時間後くらいから眠気というか怠さというか、、、 おかげで最近の不眠が嘘のように10時間くらい寝た(笑)。今回の筋肉痛は強度ではなかったけど、持続時間が今までより1日くらい長かった気がします。

とりあえず、今回も副反応は軽度で済んで良かった。ホント、私ってワクチンや検査に向いている体質だわ~(笑)。

________________

そうそう、高齢者施設でたまーにクラスターが発生するので(汗)、私の職場にもコロナウィルスの治療薬が入荷してます。以下、用法用量etc.覚え書き。

ラゲプリオ:18歳以上の患者には1回800 mg(4カプセル)を1日2回、5日間経口投与。現在は通常の医薬品同様に卸より入手可能。

パキロビッドパック:成人および12歳以上かつ体重40kg以上の小児に対して、ニルマトレルビル1回300mg(2錠)およびリトナビル1回100mg(1錠)を同時に1日2回、5日間経口投与。現在は国が所有していて、入手するには「パキロビッドパック登録センター」への登録が必要。

ゾコーバ:12歳以上の小児及び成人で、1日目は375mg(3錠)、2日目から5日目は 125mg(1錠)を1日1回経口投与。現在は国が所有していて、入手するには「ゾコーバ登録センター」への登録が必要。

3剤とも持病がある場合は注意が必要だし、飲み合わせNGの薬もめちゃくちゃ多い(私はまーったく覚えきれない・汗)ので、特に高齢者は気軽に飲める薬ではないかなー?という印象

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン4回目

2022-08-08 | Medical

やーーっと4回目のワクチン接種してきた

3回目が1月21日だったのでかれこれ半年以上が経過。とっくに抗体は減少しているハズなので、今の感染爆発がめちゃくちゃ心配だった・・・

7月22日に新たに医療従事者や高齢者施設等の従事者が接種対象者に追加されて打てるようになったけど、あいかわらず手続きが面倒だったわー

現在、ワクチン接種に関しては市町村管理。住民の誰が医療従事者なのか?という特定が出来ている訳ではないので、待っていても接種券は届きません!
政府発表があった数日後に自分の市のWebサイトで医療従事者4回目接種について探してみたら「自己申告が必要」という記載があり、Web上の申告フォームまたは申請書を用いて自己申告。

Web申請 → 数日後に接種券が届く → 3回目接種と同じ自分のワクチン接種予約サイトにログインしたら「対象者ではありません」と出る(年齢的にはまだ対象者じゃないので) → 仕方ないので市のワクチン接種コールセンターにTel → 予約サイトのロックを解除してもらう(その場で係員さんにお願いして電話予約も可能) → Web予約 → 接種完了 (←市町村によって手順はいろいろみたいです

たまたまちょうどいい時間に空きがあったので、接種券が届いてから2日後には打つことができました

過去3回がファイザー製だったので4回目はできれば交代価を上げるためにモデルナ製が良かったんだけど、市の指定医療機関はほとんどがファイザー製しか置いてなかったので今回もファイザーさん。
接種の翌日午後から37℃まで発熱。その翌日午前中まで微熱が続いて倦怠感もあってロキソニン飲んでゴロゴロしてました。でも、その他は腕の痛みがあったくらいなので今回の副反応も軽く済んだほうだと思います。ホント、ワクチンに向いている体質だわ、ワタシ(笑)。

とりあえず、これで一安心です。

でもね、、、

私の友人の発熱外来の処方箋対応している薬局では処方箋枚数は増えてるし対応は面倒だし、スタッフにも陽性者が出て人手不足でほんとーーーに大変らしいです 陽性になると10日間は出勤出来ないから、一度に数人かぶるとほんとに大変だと思う
政府がもう少し早く医療従事者の4回目接種を開始していれば、感染者が増えたとしても、今のような医療崩壊は防げたのでは?と思わないでもない。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足指骨折、経過記録④(4週間後~2ヶ月後)

2022-06-17 | Medical

骨折の経過記録、最終回です

その期間中はほんと~~~に不自由で大変だったんだけど、一旦治ってしまうとその時の苦労を忘れちゃうものですね~。スマホのカレンダー機能に記録しておいて良かった(笑)。

「足の小指の骨折」なんて腕や大腿骨に比べれば軽傷の分類で不便の度合いもたいしたことないんだろうけど、それでも2ヶ月間、痛かったし、不便だし、スキーにも行けなかったし(←コレが一番悲しかったったかも・笑)。

本人は若い頃と変わらないつもりでいるけど、やっぱり自分の予想よりも行動が若干遅れている場面も増えて来てるので、今後は家の中の整理整頓&断捨離、それと筋トレも頑張ろうと思います

_______________

4週間後 : 診察日(22th.Feb)

レントゲン写真を見ると、骨折部位の周囲にぼ~んやり骨の種が集まって来ているっぽい画像だけど、
Dr:「あと1ヶ月くらいはかかるかな。骨の一番細い部分なので意外と時間かかる。骨の末端の太い部分のほうが治りが早いんだよね~」
「ギプスはもう不要」と言われたけど2週間前からほとんど使ってない(笑)。「テーピングは痛かったら使っていたほうがいい」と言われたけど、テーピングをしてないと痛くて歩けません!!

5週間後

入浴時。左足膝下が細くなって、左足股関節部分が硬くなっている事に気づいた。長い間左足に体重を掛けると痛くて負担を掛けないように歩いていたためだと思う。運動不足もあってこの時には体重が2kg増加。足の筋肉が減少しているのが気になるので筋トレしたいけど、まだ骨がくっついてないから・・・

この頃になってやーっと鎮痛剤の内服も湿布も不要になったので、ずっとぐるぐる巻きだったテーピングを軽めの二重に変更。

6週間後 : 診察日(8th.Mar)

Dr:「折れた部分の断面はくっついたけど、そこを取り囲む骨の成長がイマイチ。早い人はモリモリと太くなって来る頃なんだけど。トータル2ヶ月くらいかかりそうなので、また2~3週間後に来てください」
一番最初の診察の時に「6週間くらい」って言われていたので3月中旬にはスキーに行けるかなー?と考えていたんだけど、、、あと2~3週間経ったら足がOKでも、雪がダメになる。今シーズン終了決定。チーン。。。

7週間後

車での外出はまだNGだけど、自転車で遠出してショッピングモールをぶらぶらしながら久しぶりのお買い物。案の定、帰宅後は左足ふくらはぎの筋肉痛、明け方にはこむら返りを起こした

60日後 : 診察日(25th.Mar)

無事に骨折部位の周囲の骨が出来てきてるので診察終了!
私がボソっと「結局、スキーに行けなかった・・・」と呟いたら、Dr「今年は雪が多かったからまだ雪あるでしょ。春スキー出来るんじゃない?」と。たしかに今シーズンは大雪だったからまだまだ滑れると思うけど、私は降ったばかりのぱふぱふのPowder Snowで滑りたいんですよ。ベチャベチャの雪は好きじゃない

それに、“骨がくっついた“と言っても『仮骨』という状態。実際には仮骨が少しずつ強い骨に置き換わって、骨が本来もっていた正常な形や構造が回復されて行く『リモデリング期』というのが数ヶ月~数年くらいかかるらしいので無理は禁物。

◆参考サイト◆
骨折ネット → CLICK
都立大整形外科クリニック → CLICK

サントリーウエルネスOnline(脚の筋力UPトレーニング) → CLICK

 

◇診察代記録◇
22th.Feb.2022 再診料+画像診断(2方向から各1枚=計2枚)1050円
8th.Mar.2022  同上
25th.Mar.2022 同上 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足指骨折、経過記録③(2週間後~4週間後)

2022-05-11 | Medical

最近、雨が多いせいか骨折した所が結構痛いのよね。きっと今後もしばらくは気温や気圧の変化で痛みが出そう・・・

そんな骨折の経過記録の続きです

________________

2週間後 : 診察日(8th.Feb)

内出血も腫れもほぼ消失(上の写真)。歩行時にはまだ痛みあり。レントゲン撮影では固定位置はこのままで問題ないが、
Dr:「“骨の素”は出来はじめているけど、ポッキリと折れていたのでまだ全然くっついてない。最低6Wはかかるかな。もうテーピングのみでいいけどなるべく人混みには行かないように!」
最低6w・・・気が遠くなるほど先に感じる そもそも足先って血流が悪いので骨の成長も遅いらしい。しかも真冬ってこともあり更に血行不良になっていると考えて、自宅では厚手の毛糸の靴下を履いて、夜間はテーピングの上から包帯巻き。

左足をかばって歩いてバランスが崩れているらしく、左足のふくらはぎと右腰の痛みが出てきてあちこち湿布だらけww。湿布無しで長距離歩くと痛みが出るので、湿布 or 鎮痛剤内服のどちらかがまだ必要

17日後 : 雪予報の中、骨折後初めての遠出

骨折後は近所のスーパーくらいまでしか歩いてなかったので不安はあったけど、どーしても観たいミュージカルの観劇のため帝国劇場まで(→観劇記録はこちら)。
雪予報だったこともあり、いつもスキーに行く時に履いている防水仕様&厚手靴下用にワンサイズ大きめの硬い靴が今の足の状態にちょうど良さそう。靴紐を緩めにして「テーピング+湿布+包帯ぐるぐる巻き+厚手靴下」で巨大化した足(笑)を入れてみたらジャストフィット!もちろん鎮痛剤も服用

事前にネットで念入りに、駅の改札や構内のエスカレーターとエレベーターの位置、一番歩行距離が少ない車両位置、なるべく乗り換え回数の少ない経路、駅から劇場までの最短ルートetc.をリサーチ。また、車内で立っているのは痛いし揺れると危険なのでなるべく座れるような始発電車を検討したり、座る際もドア付近は人の出入りがあって危険なので座席中央に座ったり。開演間近になると人が多くて踏まれる危険があるしただでさえ歩行に時間が掛かるので、開場時間よりかな~り前に着くように家を出発して無事に到着できた。
劇場内の階段昇降に不安があったけど1階席だったので問題なし。帝国劇場の2階席はかなりの急勾配なので1階席で良かった~

今まで何回も帝国劇場には行ってるけどここまで綿密にリサーチしたことない。障がい者の方はいつもこんなにたくさんの事を考えて行動しているのかと思うと、ほんとに大変なんだろうなぁと改めて感じた。

3週間後 : 歩行時に骨折部位側に荷重をかけると痛む、というレベルまで軽減。
この日は通常なら車で行く用事があったのだけど、、、 私の愛車はMT車。左足でクラッチを踏む必要があるので運転ができない 仕方なく電車+バスで行くことに。電車はともかく、バスの本数が少なくてちょうど良い時間の便が無かったり、ドアtoドアじゃないから歩行距離もそこそこあるし、かなり大変だった。自分で運転してどこにでも自由に行けるのってホント便利な事なのねー。

ちなみに、腕も足も骨折中に運転するのは法律違反になるらしいです 厳密に言うと「明確に禁止」している法律はないけど、道路交通法に近い表現の条項があるそうです。まぁ~、バレなければいいんだけど(笑)、万が一、何かの違反で警察に捕まると更に罪が重くなるのかも → CLICK

24日後 : 渋谷で観劇

足の装備は先日の観劇の時と同じ。事前に駅構内や劇場までのルートを検討したら、渋谷駅も渋谷の街も意外とエスカレーターやエレベーターが少なくて位置も分かりにくいことが判明 渋谷は障がい者に優しくない街なんだと初めて知った この日、骨折後初めて階段を利用。駅から劇場まで徒歩で片道30分くらい掛かったので、帰宅後は痛みが悪化して久しぶりに鎮痛剤服用。

あまり動かさないので代謝が落ちているのか左足の指がガサガサになって来ていたので(右足は異常なし)保湿クリーム塗布。この時点まで昼間は「バディテーピング+保温のため毛糸の靴下」、夜間は「バディテーピング+包帯巻き」を継続。

 

◇診察代記録◇
8th.Feb.2022 再診料+画像診断(2方向から各1枚=計2枚)1050円

 

・・・ ④へつづく ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足指骨折、経過記録②(1週間後~2週間後)

2022-04-26 | Medical

骨折の記録の続きです

______________

1週間後 : 診察日

包帯は数回交換したけど、結局こわくてギプスは自分で外せないまま1週間経過。診察前に先にレントゲン撮影をするためにレントゲン室へ。看護師さんに「ギプス、くっついていてこわくて外せなかったんですよ~」と話したら、看護師さんが外そうとしてくれたけど「あら、ホントだ!私も怖くてダメ~」とDrを呼びに行った(笑)。Drがやってきてやや無理矢理気味に動かしたらスポっと外れた。

久しぶりに見た患部は、器具にぶつけた時にできたと思われる小さい傷がかさぶたになっていた。傷は小さいのに内出血は広範囲だわ~。。。

レントゲン画像ではまだぜ~んぜんくっついてなくて、「自宅ではバディテーピングのみでいいけど、外出時は、他人に踏まれた時の防御と周囲へのアピール(笑)のためにもギプスをしていたほうがいいよ」と言われた。
実際には昼間の在宅時はテーピングのみで過ごし、夜間トイレに起きた時に寝ぼけてドアやベッドの角とかにぶつけるのが怖いので、夜間はギプス+包帯にしていた。ギプスをしていたほうが寝返りを打った時の痛みが軽減されることも分かった。ギプスって優秀

あと、暗い部屋には足元に何が落ちているか分からないので(笑)、暗い部屋は先に電気を点けて内部を確認してから入るようになった

10日後、左足をかばって生活しているために左股関節の違和感があって歩くことが少なくなっていたので、体重1kg増量。ガーン

「少し歩かないと!」と思って徒歩で近所のスーパーまで買い物へ。テーピングを巻いた状態ではギプスが入らないので(無理矢理入れるのはコワイ)、テーピングの上から包帯をぐるぐる巻いて固定して、靴はまだ履けないのでサンダルで。

しばらくは自宅では↑のような感じに小指と薬指をバディテーピング、足の甲には消炎鎮痛の湿布を貼っていたんだけど、、、

ネットで偶然見つけたある整形外科さんのレントゲン画像が私と似ているのを発見。

私はもう少し指先寄りの部位で折れているので、小指の付け根あたりが骨折部位と思われる。すると、今まで私が湿布を貼っていた場所って無関係なんじゃない?と今さら気づいた(笑)。ってことで、湿布を貼る部位を指から指の付け根辺りまでの場所に変更。

なんとか一人で外出できるようになったけど、ついうっかり左足に荷重かけると激痛だし、長距離歩くと痛みが出てくるのでホントはギプスをしていたほうが外出は楽なんだと思う。

あと、ほんの数cmの段差でもその上を歩くと痛みが出るので地面の段差がめちゃくちゃ気になるし、周囲の人に踏まれると厄介なので、特に子供や高齢者の自転車の動きが気になってキョロキョロしちゃうし、目的地までの最短ルートとエレベーターの位置を事前に確認するとか、、、ただ単に近所に買い物に行くだけなのにいろいろ注意することが増えてホントに大変だった。今までそんな事考えて歩いたことなかったのにね

改めて、障がい者の方々の日常生活ってほんと~に大変なんだろうなと実感した。

 

◇治療費記録◇
1st.Feb.2022 再診料+画像診断(2方向から各1枚=計2枚)1050円
鎮痛剤の内服薬や湿布は職業柄いっぱい持ってるので(笑)、処方箋発行は不要と話した。

 

◆ ③に続く → CLICK ◆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足指骨折、経過記録①(~1週間後)

2022-04-15 | Medical

時間は結構あるんだけど、最近ちょっと気分が乗らなくてBLOGがまったく書けない

1月末に負傷した左足小指骨折について。ほとんどの人が別に興味ないと思うけど、もしかしたらどこかの誰かが同じ怪我をして、困ったり悩んだりした時に調べていたらココに辿りついて、その時に少しでも役に立てたらいいな~と思い記録を残しておきます。

_________________

初日はこんな感じ → CLICK この日は入浴もシャワーもお休み。就寝後、布団の中で足先が温まってくるとズキズキと痛みが増すので、左足先だけを布団から出して寝ていた。寝返り打つと痛くて目が覚めてしまい、結局、寝不足。。。

最初の3日間くらいは鎮痛剤が切れると痛くて耐えられないので、処方された回数以上()服用してしまった(←本当はやってはいけません!笑)。ドラッグストアで「カルシウム+ビタミンD」のサプリメントを購入し2ヶ月間服用継続(効果があったかどうかは不明)。
入浴 → 湯船には浸からず、左足にビニール袋を履いてシャワーのみ。
歩行 → マンションのゴミ捨て場まででも精一杯。とにかく地面に足が着く時の振動ですら痛い 買い物はダンナの休みの日に車で送迎。スーパーの入口で車を降ろしてもらい、ショッピングカートに寄りかかり、買う物を事前に決めて(今までは店内をぶらぶらしながら適当に買っていた・笑)店内の棚配置も考えてなるべく短距離・短時間の歩行で済むようにしていた。

当然、普通の靴は履けません ギプス+厚手の靴下で左足だけ巨大化しているので(笑)、職場で履いていたサンダル(下の写真)が足先が空いていて甲の部分がマジックテープになっていてちょうど良かった。

初回の受診の段階で、Drから「自宅ではギプス外していいよ~」と言われたけどガッチリ足にくっついていて無理ーっ!自分で外す時にまた変な方向に曲がりそうでこわくて出来ず。結局そのまま次回受診の1週間後まで外せなかった。

3日目のシャワー時に包帯が濡れてしまったので、包帯交換のため外してみたら、、、↓

 

内出血の範囲が結構広くてびっくり。骨折30分後には包帯ぐるぐる巻きにされていたので内出血していたことすら知らず。まさかこんな事になっていたとは・・・

4日目になり薬指側のギプスが擦れて痛いので見てみたらギプスと甲の間に緩みがあった。きっと最初はかなり腫れていて、その腫れた状態でのギプスサイズだったので、その腫れが引いて来たら空間が出来て、歩くとギプスがズレて痛いという、、、 でも、外したくてもこわくて自分で外せない

 

◆ ②に続く → CLICK ◆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする