FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

BANDAI ミニプラ シュゴッド合体シリーズ03 タランチュラナイト&ガーディアンウエポンズ セット PART2

2023-09-09 00:48:06 | 特撮


前回の記事からの続きになります。

キングオージャー本体のオプションパーツ、ガーディアンウエポン4体のレビューが終わり、ようやくタランチュラナイトのレビューです。







あ、冠パーツ付け忘れてる・・・

最初の発表時から、ロボファンの心を掴みまくったタランチュラナイト。

戦隊シリーズとは思えない細身でスタイリッシュなプロポーションは、むしろTFにも近いデザインです。


正直、歴代の戦隊ロボの美しさ(デザインの良さ)で個人ランキングNo.2です!
※No.1はマジキング









DX玩具との一番の違いは、この副腕の先部分。

ミニプラでは金色の爪パーツが主腕と同じような細いパーツになっており、先端部分には拳パーツをはめ込むことが出来るようになっています。








これを活かすと、本来は肩の装飾部分に使われる副腕を、主腕と入れ替えたり、両方を活かして4本腕にする事も出来ます。

拳の色を統一したかったので、キングオージャーの拳パーツと、オプションの穴ナシ拳パーツを付けてみました。

ボクシンググローブっぽい感じで、一気にパンチ連打なロボ風になります。








いきなり脱線ですが、逆にタランチュラナイトの黒い拳パーツをキングオージャーに付けてみました。

違和感ないですし、むしろちょっと落ち着いた雰囲気のあるロボに見えます。









主腕、副腕の前腕部分は、共通のレール構造になっているので、各種ガーディアンウエポンやゴッドテントウを取り付ける事が出来ます。

四体のガーディアンウエポンをフル装備させてみました。








また、タランチュラナイトは足のスネ部分もこのレールが付いており、ここにもガーディアンウエポンなどを取り付け出来ます。

ただし、腕に比べると太ももや足首パーツなど干渉する部分が大きいので、スネイルガトリングの取り付けが出来ません。












ゴッドタランチュラ形態。

人型から節足類へ見事に形を変えています。

あ、これも冠パーツ外したままだ・・・








ガラリとシルエットが変わりますが、変形機能自体は非常にシンプル。

それを利用すると、このように上半身のみロボという中間形態にする事も可能です。









ロボ時の腕、タランチュラ形態での脚は、関節も多く、さまざまなポージングが可能です。

クモのお尻部分「タランチュラバスター」も付け根部分から大きく前後に可動します。








スパイダークモノス、ゴッドタランチュラと言えば、やはり劇中で印象的なのは「糸」

映像では比較的まっすぐで均一な太さの糸を出していましたが、イメージ的にはちょっとデコボコしていたり、毛羽立ったったりしていた方がそれらしいと思います。

で、ちょうど焚き火道具の中にあった麻紐を見てみたら、雰囲気が良かったのでゴッドタランチュラに付けてみました。

タランチュラバスターの銃口部分をピンバイスで穴を開け、そこに木工用ボンドを染み込ませて硬くした麻紐をさしています。







レジェンドシュゴッド三体を使って、本編13話のシーンを再現!

13話では、まだゴッドタランチュラも変形せず、糸で操った三大守護神と共に去ってしまいました。









そこで「もしあの時のバグナラクがゲロウジームではなく、もっと強敵だったら?」と想定し、勝手に新たなタランチュラナイトの姿を考えてみました。

名付けて「レジェンドタランチュラナイト」







X(Twitter)を見ていると、やはり同じネタを考える人は多いみたいですが、ゴッドホッパーの取り付け位置に悩まれる方が多いようです。

自分の場合、ゴッドクモとの接続用の穴にホッパーの脚を刺し、本来の脚との接続用のポッチをタランチュラナイトの副腕先端部分に差し込みました。

角度を調整する事で、背中にウイングが付いたように見えます。









ゴッドホッパーの脚部と、タランチュラナイトの副腕の爪部分を揃える事で背面にも纏まりが出てきます。

もともとタランチュラナイトも白ベースに黒金なので、レジェンドシュゴッドのカラーリングとも相性がバッチリですね。









それでは、14体合体に挑みたいと思います!!

こうしてみると各シュゴッド、ホント大きさはバラバラですね・・・











基本は、レジェンドキングオージャーにタランチュラナイトが合体するスタイルです。

なので、上の写真でシュゴットをバラバラにしましたが、これは気分の問題だけです。









そうそう

ほぼ手を入れていないタランチュラナイトですが、2か所だけ加工しています。

一つは既出のタランチュラバスター銃口の開口。

もう一つが、カカトの銃口の開口です。

ここは穴を開ける事が最初から想定されているのか、裏側がうまく小部屋のように仕切られており、空いた穴から内部構造が見えにくい様になっています。

この小部屋部分を艶消し黒で塗装しておくと、劇中イメージに近い穴になります。


ちなみに、ゴッドカブトの銃口も開けているんですが、こちらはそもそも成形色が黒なので、何もしなくても内側が目立つことがありません。











という訳で、タランチュラナイトが逆立ちするような格好でレジェンドキングオージャーの背中にくっついて「エクストリームキングオージャー」になります。

こちらは本編17話で搭乗した、ジェラミー・ブラシエリがクモ糸で強制的に合体したバージョン。

単純に冠パーツ付けていないだけですけどね。









横から見ると良く分かりますが、ロボの背中に丸々と1体ロボを背負い、さらにそこに長い剣も付けているので、重心が後ろに持って行かれます。

バランスを取れば自立はギリギリ可能ですが、公式では付属のスタンドを使うように書かれています。










またちょっと脇道にそれますが、このスタンドについても書いておきます。

土台に対して支柱が2本付いています。

この2本を組み合わせる事で、様々なシチュエーションでもスタンドとして支える事が出来るようになっています。








支柱はジョイントで繋げることで、長さの調節を行います。

ジョイントのポッチは1個ではなく縦に2個並んでいるので、接続後に不用意に軸回転してしまう事を防いでいます。







先端部分には90度の角度で二つのジョイントが付いている接続パーツがあります。

この飛び出している二つのジョイントは、それぞれ直径が違うので、利用時には注意が必要です。








スタンドを使った例。

ガーディアンシケイダーを飛行状態で飾っています。

これは細い方のジョイントで接続されています。








支柱に多数開けられている穴は、本体ジョイントでも多用されている太さなので、このように不要パーツの保持スタンドとして置くことも可能です。

まあ、流石に全部のパーツを付ける事は出来ないので、使い勝手が良いか?と言われると微妙ですね。








エクストリームキングオージャーの頭部。

左はキングオージャー本体の頭部にタランチュラバスターの冠パーツをかぶせた物。

これだと、キングオージャーの顔部分がパーツの厚み分奥に行ってしまうため、暗くて見難くなってしまいます。

そこで、右の「見栄え用パーツ」というのが付属しており、こちらをマスクのように被せる事で顔が良く見えるようになります。









冠パーツも装着状態にして、ようやく正規の「エクストリームキングオージャー」が完成します!

すごいボリューム!

そして崩れる!









実際にロボ状態での顔パーツ比較。

この辺は好みの問題ですけど、こういうボーナスパーツが付属するのは嬉しいですね。

ちなみに見栄え用パーツの塗り分けがノーマルと違うのは、そもそも頭部がメチャメチャ小さいので、メリハリある塗り分けにしないと目立たないと気付いたからです。









背面から。

タランチュラナイトが丸々付いているし、さらにそこにゴッドトンボが丸々付くので、見た目も重さも大変な事になっています。

最初にキングオージャーを組み立てた時には、各関節が渋いと思っていましたが、さすがにこの形態では膝関節と股関節はちょっとの衝撃で崩れますね。








スタンド無しでも、頑張れば素立ち以外のポーズも取れます。

が、ただでさえ膨大な可動部分の調整があり、そこに更に立たせるバランス取りが来るので「構えて立たせる」という行為だけで相当な時間が取られます。

重量バランスとして立たせる事が出来ても、ポージングとしてカッコよくないとか、装飾系のパーツが曲がってるとか・・・










バンダイのキャンディブログに出ておりますが、ゴッドクワガタのオプションの大型翅を使い、裏側のジョイントを使うと「オージャフィニッシュ」風のポーズも取れます。

タランチュラナイトの副腕を差し込むジョイントを使って本体に取り付けるため、副腕2本は余剰パーツになりますし、タランチュラバスターは両手持ち出来ないので、拳の上に乗せているだけになりますけど。




と、ここまでが本来のセットの内容と、それを使った遊び方です。


しかし、シュゴッド合体シリーズが01から03まで揃っていれば、劇中や公式とは違う様々な遊び方が出来ます。








現在発売されている王様戦隊キングオージャーのミニプラで18体のシュゴッドが揃います。

せっかくなので全部合体させちゃいましょう!








とは言え、14体合体のエクストリームキングオージャーにガーディアンウエポン4体が付くので、どちらかというと「武装」ですね。

もちろん重量バランスはさらに悪くなります。









ここまでゴチャゴチャと装飾が付くと、あちこちが干渉してポージングもマトモにとれません。

とりあえず、取り回しの悪いゴッドカブトを、タランチュラナイトの脚につけて肩キャノン風にしてみました。








キングオージャーとタランチュラナイトの合体には、レジェンドシュゴットを介さないので、逆にレジェンドシュゴッドを省いた合体形態も可能です。

戦隊の基本に従うと6人目の戦士ロボとの合体は「スーパー合体」なので、「スーパーキングオージャー」という名称になりそうですね。










ガーディアンウエポンの4体をキングオージャーに装着したパターン。

ピードチェーンソーはシュゴットソードに体を伸ばしたまま取り付ける事で、巨大なチェンソーブレードに見立てています。








キングオージャーにタランチュラナイトが合体するという事は、逆もまた然り。

という事で、タランチュラナイトにゴッドクワガタだけを装着してみました。

ゴッドクワガタの後ろ脚→キングオージャーの腕は、肩ブロックまで使って伸ばすとかなりの長さになるので、タランチュラナイトの胴体の厚みを超えて前に腕を出すことが出来ます。

タランチュラナイトの副腕にも拳パーツを付けると、6本腕のタランチュラナイトにする事が出来ます。

名付けて「タランチュラナイト アシュラ」









レジェンドタランチュラナイトの状態でもゴッドクワガタを背負う事が出来ます。

さしずめ「エクストリームタランチュラナイト」ですね。











ゴッドクワガタだけでなく、キングオージャー丸ごとタランチュラナイトに背負わせられないか試行錯誤した結果、このケンタウロス形態が良い感じになりました。

ケンタウロス形態はロボットのパワーアップのお約束ですが、戦隊でもウルケンタウロスとかガオケンタウロスでお馴染みですね。









ゴッドクワガタのオプションパーツのデカ翅は、ホントに使い勝手が良いですね。

ケンタウロス形態でも、デカ翅を使うと後ろがすっきり見えるので重宝します。


ちなみにこの形態、キングオージャー側に余剰パーツが出ていまして、腰に付くゴッドクモと、ゴッドトンボの上半分(頭と翅、胸部)が余ってしまっています・・・

余剰パーツの他、クワガタの脚とかロボ腕を工夫すれば、ペガサスバージョンとかも出来るかも知れませんが、ゴチャゴチャになるのも嫌なのでこのままにしておきます。









四つ足なので安定感はもちろん高いのですが、もともと合体重量にギリギリ耐えられる程度にはキングオージャーの脚関節もシッカリしているので、このように「棹立ち」ポーズでも自立可能です。










一通り、ゴチャゴチャと組み替えて遊ぶと、基本のシンプルなロボのカッコよさを再確認してしまうのもお約束ですね。







10体合体 キングオージャー
 ↓



三大守護神レジェンドシュゴッドと合体

13体合体 レジェンドキングオージャー
 ↓



更にゴッドタランチュラと合体

14体合体 エクストリームキングオージャー



ご存じの通り、この後にはキングコーカサスカブトとも合体してゴッドキングオージャーになる訳ですね。

10月のミニプラ発売が楽しみです。


楽しみだけど、自立はもう無理なんだろうなぁ。

DX玩具版では、タランチュラの爪をキングオージャーの膝裏に差し込む事で関節を殺して固定するらしいのですが、ミニプラでは構造としてそれが出来ないんですよね。

それに、既に情報が出ていますが、キョウリュウジンとの合体もするらしいですが・・・まさかミニプラキョウリュウジンもリメイクで出すのかな・・・?

何より、まだ本編も半分しか進んでいない事を考えると、この先にどんなロボ、強化形態が出てくるか分からないのが恐ろしくも楽しみです。

・・・たのむから1号ロボと絡みのない別ロボを後半主力にしないで欲しいなぁ。

マジレンの時の互換性あるロボデザインにわくわくしてたのに、最後にマジレジェンドでガッカリしたり

ボウケンで10体合体アルディメットダイボウケンが出てサイレンビルダーとも絡んだ合体を期待してたらダイボイジャーが出たり

覇王シュリケンジンの後でゲキアツダイオーとか、ちょいちょい「え、そう来ちゃうの?」っていうロボが出てきますからねぇ

もう、一気に30体合体とかまでやっても良いんですよ?

















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DXキングガブリカリバー価格:5,500円(税込、送料無料) (2023/9/5時点)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BANDAI ミニプラ シュゴッド... | トップ | BANDAI キンケシ フルアクシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

特撮」カテゴリの最新記事