goo blog サービス終了のお知らせ 

白い鳥のブログ

今日も酩酊みたいな~  

明日も忙しいです。

2012年10月27日 19時29分15秒 | Weblog
秋刀魚の酢びてと言ったけど、いろいろ調べてみたらアレは秋刀魚の酢みそ和えじゃないんだろうか?いやあ‥‥実はネ~そんな事を思っておりますです。むむむ‥‥。近所のおいさんから教わったんだけど、なんか違うように思う、秋刀魚の酢びてというのは酢鯖みたいな物じゃないのか?と‥‥そんな気がする。昔、父が作ったのはそういう感じだったし。

違う話をします。

軽トラを買ってからというもの~嬉しくてしばらく乗り回した様子を何度かブログにアップしたけれど、ハズカシながら白状しなくてははなりません。
やっぱ、軽トラは乗用車じゃないと。フィットのほうが快適だわ~楽だわ~。意外なんだけど燃費も思ったほど差が出なくてむしろフィットのほうが良いくらい。スパルタンで硬派で運転の楽しさは言うまでもないのだけれど、悲しいかな自分には気力がついていけなくて快適な運転を選びたがっている軟弱な気持ちを無視できなくなっております。

それでも昔はモータースポーツに興味を持って公認の競技に参加もしたりして、嫌いじゃないんです速く走るのは。

あれえ。何を言いたいのかわからなくなりました‥‥もう終わりにしましょう。

秋刀魚の酢びてを作ります。

2012年10月23日 18時51分46秒 | Weblog
三枚におろした秋刀魚に塩を振って水分を抜きます。酢で漬け込んでから味噌、砂糖、ネギで作ったタレ?に漬け込んで味がなじんだら食べごろです。
自分が住んでいる所では、酒の肴にピッタシの実においしい料理であります。長野県内の他の地方ではどうなんだろう?そもそも酢びてってなんだろう?酢はわかるけど、びてがわからん。
知っている人がいたら教えてください。

残念な事がありました。

2012年10月20日 21時00分13秒 | Weblog
以前、新しい刈り払い機の話をしました。今まで使っていた物の調子が良く無くて思い切って新品に替えたという内容だったと思います。それで、新しい刈り払い機が届いてから早速、試運転をしたのですが‥‥おおおお~スゲェと、ご機嫌で草刈りをしていて、なんか勢いで大事に育てていたプルーンの苗木を刈ってしまった。ああああ。なんてバカな自分。ごめんなさい。

とても後悔しております。なんというか‥‥アホな自分が嫌になります。トホホ。

サンバートラックは面白いなあ。

2012年10月19日 19時46分58秒 | Weblog
中古のサンバートラックを買ってからひと月ほど経過いたしました。さすがに慣れてくると欠点が見えてきてしまいます。あれっ?とか。おやっ?とか‥‥。まあ、新車じゃあ無いわけだから、ある意味無理も無いのだけれど大金をはたいて購入した身には残念な気持ちにならざるを得ないわけでして‥‥結局薬局、気持ちよく乗りたいが為に修理やら改造を行いました。ステアリングのガタとドアのガタの修理、オーディオの取り付けとアルミホイールの装着‥‥多少の費用は掛かったものの、ようやく満足出来る状態になりました。現在、通勤は言うに及ばず、区の活動や買い物等日常のいろんな場面で活躍中です。フィットに乗る時間が減ってしまって‥‥むむむ。そりゃあさ、快適面じゃ圧倒的に負けるけど、運転する楽しさは圧倒的にサンバーに軍配があがるんだもの‥‥。ウソだと思うなら乗ってみて!きっとわかるから。

忙しい日々が続いておりますが‥‥。

2012年10月09日 19時45分53秒 | Weblog
あの、暑かった頃がウソみたいです。朝晩は寒いくらい。日中は気温が上がるけどカラッとした暑さで不快ではない。区会の活動が相変わらず忙しい。週に2回も3回も会合があったり行事があってはさすがにしんどい。ちなみに今週は日曜日までに4回の招集がある。さすがに勤めがある身には堪える。辛いのだけど逃げる事は出来やしないし。鬱。

熱い風呂に入って~冷たい第三のビールを飲む‥‥ヒャー旨い。それを励みに頑張ろうか‥‥でも、なんか惨めな気持ちになっちまう‥‥なぜ?。

ああ、そういえば地区の秋祭りが終わりました。土曜日にのぼり建てに行き日曜日にかたづけに行ってきました。それに参加しただけの、他に何も無かった寂しいお祭、寂しいなあ~。親戚が集まって大勢で宴会が盛り上がった子供の頃が懐かしいです。

一人暮らしだから会話なんて‥‥無いんです。


たまの休日。

2012年10月06日 19時56分57秒 | Weblog
地域の、はたまた~常会の役員を仰せつかってから、ず~と忙しい毎日です。この苦労、わかる人にはわかってもらえるかなぁ~。
軽トラを買ったのも刈り払い機を買ったのも、この事と無関係じゃないんですよ。でも、まあまあ、区会を通じていろんな人と知り合えたし自分の視野も広がった気がします。なにより、目的を共有できる仲間が出来たのがうれしい。ごめん。俺、独りじゃなかった。むむむ‥‥‥。今夜も酩酊状態?ははは。

刈り払い機を買っちゃいました~その4

2012年10月05日 17時59分26秒 | Weblog
なんだか待ちきれなくて、昨晩組み立たばかりの新しい刈り払い機を外へ持ち出しし運転を行いました。ワクワク~。燃料を少しだけいれて例の透明なタコの頭みたいのをシュポシュポと押すうちに燃料が入ってくるのが見える‥‥そしたらチョークレバーを閉じてスターターのハンドルを引っぱる。軽く数回ひっぱると‥ククククとエンジンが目覚める。極普通に当然のようにエンジンが始動した。静かなエンジン音だなあ。ツインスロットルなのでレバーを握ったままスロットルを開けていくとグィ~ンとレスポンスよろしく回転が上昇する。でレバーを離すとアイドリング状態まで回転が下がる、握るともとの設定したスロットルの回転まで戻る。あああ、これ便利だねぇ~。簡単にこまめな回転の調整が出来ちゃう。安全だね、省エネだね、低騒音だね。レバーを握りながらのハンドル操作に不安があったけど、どうやら取り越し苦労だったみたい。使い込むうちに体になじんでくるだろう。う~む。コレ、いいねえ!

刈り払い機を買っちゃいました~その3

2012年10月04日 18時23分39秒 | Weblog
仕事から帰って、ワクワクしながら0昨日届いた新しい刈り払い機の梱包を開いた。むむむ‥‥。なにやらゴチャゴチャと部品が出てくる。エンジンやらハンドルやらポールやら刃やら工具やら‥防具やら‥‥。

日本語が読めさえすれば何も困る事のない(と思われる)わかりやすい説明書を見ながらサクサクと組み立てを行う。恐らく15分もあれば完成しちゃう。今まで使っていたラーニーは農協で2万円ちょい位で購入したんだけど、なんとなく華奢という‥‥そんな印象があった。安くて軽量で扱いやすい機械で気に入っていたんだけどね。で‥‥それじゃあ~SREー2320UTはどうなのかって言うと、笑っちゃうくらいの違いなんだよね。それぞれのパーツが「いかにも金が掛かっています」的な存在感なんだわ。そりゃあコストの掛けようで良くも悪くもなるんだろうけど、なんだろうなあこの雰囲気、本物感がプンプン匂う。「我が社の実力を世に問う」みたいな感じ。まあ、抽象的な感想で意味不明かもしれないけれど。改めて思う事は‥‥値段の高い物にはそれなりの理由がある‥‥という事です。今度の休みの運転が楽しみです。

刈り払い機を買っちゃいました~その2

2012年10月03日 19時51分38秒 | Weblog
自分がいろいろ調べた中で、こりゃおもしろそうだなぁ~と思った苅り払い機は、共立のSRE-2320UTというモデルなんですよ。前回の軽トラの時にも書いたようにユニークなメカニズムや独自の技術というのに「からっきし」弱い白い鳥です。技術者が知恵をしぼった結果として生まれた独創的なアイデアなんて痺れるじゃないですか!で‥‥この共立の機械。興味のある人は調べてみて下さい。なにげにスゴイから。

先ほど、注文の品が宅配便で届きました。まだ梱包された状態です。今日はもう遅いし組み立てる気力も若干不足しております。休みの日が来たら組み立てて試運転をしてみようと‥‥わぁ~お、楽しみだなぁ~。庭いっぱいに生えているペンペン草をサクサクと刈ろうぜ~。

軽トラに最新型刈り払い機。う~む、いよいよ、本格農業の入り口に立っちまったかなあ~。

買っちゃいました~刈り払い機。www

2012年10月02日 19時42分41秒 | Weblog
軽トラシリーズから苅り払い機シリーズへの安直な移行に見えるでしょ~?とんでもない!‥‥そのとおりです(笑)。

区会での作業や森林組合での作業等々による酷使が原因なのか?愛用の刈り払い機が昇天してしまった。前々から調子が悪かったので機械に詳しい人に見ていただいてしばらくは良かったのだが‥‥。エンジンの掛かりが悪い、エンジンが温まってくると突然止まってしまい再起動が困難になる等々~問題が多発するようになった。ネットで調べてみたところキャブレターのダイアフラムと高圧を発生するコイルがダメになったと思われる。交換するにも部品代の方が新品に買い替えるよりも高くつくらしいので、思い切って買い替えることにしたという次第。もともとがハードな作業に向いている機種じゃなかったのに、無理な使い方をしてしまった事も寿命を縮める原因になったかもしれない。

この時期になっても家のまわりは草ぼうぼう。来年も区会や森林組合の作業をしなくてはならない訳で。新しい刈り払い機の購入も必然かもしれない。
そこで、今回はホームセンターで購入出来るなんちゃって刈り払い機じゃなくて本格的、農家御用達のプロ用を購入しました。値段は倍くらいするけれど、しっかりと作り込まれている機械だから仕事でも耐久性でも期待に応えてくれるんじゃないかなあ。明日にはモノが届くはず。楽しみです。‥‥続く。