goo blog サービス終了のお知らせ 

白い鳥のブログ

今日も酩酊みたいな~  

今日も秋空、日本晴れ

2015年11月03日 12時29分01秒 | Weblog
久しぶりの更新です。C36は二階の新オーディオルームに引っ越しました。いつもの一階リビングには山水のSP-35が主役に返り咲いております。ここの装置は、アンプ以外は昭和の機器で構成されています。マイクロ精機のレコードプレーヤーで青春時代のドーナツ盤を聴く事ができます。音楽再生というのはいろんな方向があって、ここでは思い出を再生しております。

近所のスーパーの産直コーナーで新鮮な蕪を買いました。家に戻り、塩漬けと甘酢漬けの二種類の漬け物を作りました。冷蔵庫で熟成中。食べるのが楽しみ。


秋刀魚の甘露煮と次期主力スピーカーの製作

2015年10月12日 14時02分05秒 | Weblog
C36は結局のところ居間のレギュラーの山水SP-35の前に置かれていて今までがラジオばかりだったのにCDを聴く機会が増えました。それは、再生される音楽が好みの音で聴いていて楽しいからなのかもしれない。

予定していたスピーカー工作の進捗があまりよくない。前回、切り分けたラワン合板にウーハーの入る穴をジグソーで開けてバッフルの両サイドのスリットダクトの位置決めでおしまい。工作に必要なクランプを近くのコメリに買いに行った所、在庫が2本しか無くて必要な残り2本は来週入荷とのこと。特に急ぐ必要も無いし、まあのんびり行きましょう。

地元のスーパーで購入したイワシの甘露煮がちょっと驚くほど美味しかったことから、自分でも作りたくなって秋刀魚の甘露煮の調理に取り組む。
ネットでレシピを調べてから材料の調達。いつもの様に目分量で味付け。だけど圧力鍋でレシピの指定以上にじっくり煮込む。
出来上がった秋刀魚の甘露煮は、手前味噌ながらうまく出来まして、おいしいです。多めの生姜や酢のおかげで、内蔵を取り除かなかったもののまったく生臭さは感じなくて、むしろ味にコクがあります。骨も普通に食べる事ができます。濃いめの甘辛い味が炊きたての御飯に合う。酒の肴に合う。弁当のおかずに合う。試作が思った以上にうまくいったので次回は家庭内量産に移りたいと思う。

C36の話 続き

2015年10月10日 16時11分20秒 | Weblog
ごめんなさい。前回、途中で終わってしまったのはキーボードの電池切れで入力出来なくなってしまったからでした。大変失礼いたしました。
さて、そういう訳で、C36もどき、我がバイカウントのそっくりさん。中低音から高音域かけての音の濃さは現在の低能率ワイドレンジの小型スピーカーとは正反対の存在。
ウーハーは130Aというやたら能率が高くてやたら低音が出にくい逸品。ちなみにコーンをたたくとパンパンと乾いた音がする。方やメインシステムのTADの1601bはバンバンと低い音がする。中高音は泣く子は更に泣き続けるというLE-175DLHです。ホーン開口部をたたくと特に音はしないパンチングメタルなので。TADの4001ウッドホーンをたたくと手が痛い、固い木なので。TADの事はまた後で話すとして、もどきの話にもどき、じゃなくてもどして。そして極めつけはエンクロージャー、おかしいほどコンパクト。38センチのウーハーがそのバッフルをほとんど占めています。開いたスペースに175とパイプダクトが申し訳なさそうにおりまして。凄く個性的な面構えとなっておりまして。大好きです、カッコイイ。衝撃的で圧倒的です。だって高さが60センチほど幅が50センチほどなんだぜ。ちなみに奥行きだって40センチほど。このキャビネットにQの低い高能率ウーハーを入れちゃうという発想、素晴らしい。
だから、低音は出ません。ドスンとかドーンとかそういう低音さえ無理、グランカッサなんてなにそれ状態。でも、でも、低音感はでます。JAZZのアコースティクベースがリアルに弾みブリブリと歌います。スネアドラムやシンバル、トランペットやサックス、ピアノ、ビブラフォンなんて驚く程リアルに生き生きとしています。ボーカルはもう圧倒されます。そこで歌っているみたい。ああ、これがJBLのサウンドの原点なんだと。でも、最近のワイドレンジな楽曲だと、ダメです。低音も高音も伸びない。情報量がついてこない。
強力なコンプレッションドライバーとアル二コマグネットの高能率ウーハー、マニアならこれだけでもサウンドの傾向は分かると思います。多分、想像したとおりです。ナローレンジでも圧倒的なエネルギー感を持ったサウンド、現代のシステム失った大切なものがここにあります。

JBL C36もどき。

2015年10月04日 14時00分26秒 | Weblog
前回のブログで書いたように、今までのオーディオルームを閉鎖してことで順次装置の引っ越しをしております。

今日は、サブシステムというか古いジャズ専用というか、JBLのユニットを使ったC36の01システムもどきの引っ越しを行いました。
箱は雑誌のJBLオリジナル図面を見ながら自作したものです。スピーカーユニットは130AとLE-175DLHです。ネットワークはフォステクスのパーツを使ってこれもまた自作した物です。
母屋のリビングに運んでとりあえずBGM用のTEACのレシーバーにつないでみました。
只今、サッチモを聴いています。
レンジは狭いし低音もスカスカだけど、この骨太で押し出しの強いサウンドとボーカル味わいは、さすがな物があります。これもまた好きな音です。なんだろう?心に響くんだよね。

次はフォステクスのフルレンジ、BC-10を使った自作スピーカーシステムの引っ越しを予定しています。


まったく久しぶりで。

2015年09月27日 18時07分15秒 | Weblog
今、新しいスピーカーを作っています。離れのオーディオルームを閉鎖して本宅に新たに作った12帖ほどのスペースに移転し、そこで使おうと思っています。現在はとりあえず小型のブックシェルフをそこで聴いているところですが、なんというか音の出方が違ってスケール感が出ないいんですね。使い方が悪いといえばそれまでなんですが‥‥。忙しくてなかなか作業が進みませんがなんとか年内には完成させたいと思っています。

地震がありました。

2014年11月24日 14時00分50秒 | Weblog
実は、まったく気がつかなくて朝になってテレビで知りました。長野県北部の被災された皆様方には、どうか頑張ってこの災難を乗り越えてほしいと思うばかりです。私は長野県の南部に住んでいてたまたま無事だったのだけど、いつこのような災害が起きるのか決して人ごとではありません。あらためて有事の祭の対応を確認しなくては‥‥。

さて、あっという間に11月も終わろうとしています。早すぎて月日の流れに溺れそうです。自分はあとどれくらい生きられるのだろうか?なんて、わりと本気で考えてしまう今日このごろなんですが。それでも、来年はもっともっと野菜と果樹の栽培に力を注ぎたいと思っております。蕎麦打ちもしたい。二階のリフォームもしたい。やりたい事があるうちは頑張れる気がする‥‥小春日和の日曜の午後、柔らかな光につつまれてマックと向かい合っています。ごめんなさい。

相変わらずのマイペースで。

2014年08月31日 16時10分30秒 | Weblog
相変わらず更新が滞っています。まあ、気が向かなければキーを叩くのもおっくうになってしまいますので‥‥。

先週のこと、ずっと気になっていたけれどその気になれなくて手つかずだったガレージの整理が弟の協力により「出来ました」いやあ~めでたい。うれしい。ありがとう。
これでやっと、フィットとサンバーが屋根の下に収まりました。サンバーは今年手に入れた最終型で極めて程度の良い車です(笑)。

今年の春にホームセンターで購入した葡萄(ナイアガラ)の苗木がぐんぐん成長して購入時の倍ほどに成長しました。
プランターで生育中なんですがスゴイ生命力です。期待していなかった訳でもないんだけど嬉しい誤算。
小さいながら葡萄が二房で来ました。今日、収穫して仏壇にお供えしました。
ちゃんと手を掛ければ、それなりに応えてくれるんですね。

来年は、もっといろいろやってみよう。楽しみです。


またしても梅干しの話。

2014年08月17日 14時48分04秒 | Weblog
盆休みに入ってから梅干しの天日干しをしようと予定していたんだけど普段の行いが悪いのか、はたまた他に原因があるのかわからないのだけど、ずっと天気が悪い。太陽が顔を見せてくれない。七月に漬け込んで無事に水も上がって順調に進んできたのに、最後の詰めでつまずいています。13日から17日の今日まで雨か曇り。それでもや休み最後の日曜日の午後には日が照っています。最後の追い込みで天日干しを続けています。充分じゃないけどなんとか梅の表面も乾燥しています。日没までねばって瓶へ詰めようと思います。しばらく熟成して九月くらいに味見をしたいと思います。無農薬で完全手作りの完熟梅による減塩梅干しです。どんな味に仕上がるのでしょうか。完熟梅のフルーティーな香りが素晴らしいです。楽しみです。

お盆です。

2014年08月15日 08時58分47秒 | Weblog
お盆でも三日目となりますが相変わらずの曇り空。梅干しの天日干しが進まない。困る。
今日は午後から兄弟が集まる。久しぶりににぎやかになる、嬉しい。
今まで掃除をしていた、普段できないところもしっかりやった。ごしたい。
これから買い物に出掛けます。刺身の盛り合わせを買わねば。980円の小さいやつ。わびしい。
まあ、そんなもん。楽しい。