goo blog サービス終了のお知らせ 

横川由理のマネー・コンシェルジュ

お金のお悩みを解決!! 資産運用や保険が得意分野です。

40歳からの結婚・離婚&相続

2010年11月21日 23時48分25秒 | Weblog

明日、発売の週刊東洋経済。

再婚にあたって、保険の考えかたや不動産の考えかたについて

記事を書きました。

44ページから、5ページ分です。

“私が今結婚するのなら……” という気持ちで書きました

最近は執筆の仕事がかなり多くなって、ちょっと大変です

でも大丈夫!がんばるわ。

3級のテキストは、12月中旬には出版予定。

保険についても新しい本を書いています。こちらは、1月中旬発売予定です。

 

 

 


不思議の国、中国

2010年11月15日 10時00分24秒 | Weblog

中国の戸籍制度は、日本とは異なる。

①都市戸籍

②農村戸籍 の2種類があります。

都市部には、原則として都市戸籍を持つ者のみが居住することができ、

農村戸籍者は都市へ住むことができません

おまけに、社会保障制度の都市部の人間のみ対象となっており、

農村部の住民は、対象外です。

さらに、都市部の人が加入している社会保険も、

上海と北京のように、都市が違うと使用することができず、

全額自己負担

居住区以外では、病気もケガもできませんね

 

 


駅から徒歩3分に住みたい

2010年11月11日 01時06分04秒 | Weblog

不動産調査会社「東京カンテイ」。

毎日の通勤は本当に大変です。

駅から徒歩20分の人と、3分の人では、朝の忙しい時間に違いが出ます。

夜だって、早く家に帰りたいし、タクシー代だってばかになりません。

やっぱり、駅の近くに住みたいわ。

さて、分譲マンションの価格調査は、2000年から2010年9月までに完成した
最寄りの駅から徒歩15分以内のマンションについて調べたもの。

徒歩1分のマンションと
徒歩2分~6分のマンションではどちらが高いと思いますか?

答え:2分~6分のほうが1坪あたり、0.5万円~2.8万円高い。
中でも、徒歩3分が1番高いのです。

きっと、駅前よりもほんの少し歩いて、線路が見えないとか
電車の音が聞こえないということが、“3分”なのね。

いつかは、私も徒歩3分!



本を借りるなら“カリール”

2010年11月07日 22時10分03秒 | Weblog
ダジャレではないのよ!
カリール”とは、全国にある図書館の蔵書を調べることができるサイトです。

とっても便利です。
利用する図書館の地域を入力しておくと、
読みたい本があるかどうかすぐわかります。
どうしてもなければ、アマゾンとも提携していので購入という方法もあるのです。

不況だし、本は高いし、2度と読まないのであれば借りるのもいいわね!

めじろ押しの意味

2010年10月29日 17時43分53秒 | Weblog
新レインボー 写真でわかることわざ辞典
 
学習研究社

ひょんなことから購入したことわざ辞典。

写真が美しく、かなり楽しめます。
この本に「灯台もと暗し」が載っていたのでした。

1番気にいったのが「めじろ押し」
メジロが「おしくらまんじゅう」をしていてとてもかわいい。
そうか、だから「めじろ押し」っていうのか!

灯台もと暗しって?

2010年10月27日 22時27分01秒 | Weblog
知らなかった。

灯台もと暗しって、灯台は遠くを行く船のための明かりなので
灯台の足元は暗いのよって、今の今まで思っていました。

ところが!
灯台って、昔の灯りの台のことなのね。
上に油皿をのせ、灯心を立て火をともす木製の台。

灯台は部屋を明るくするための照明器具。
油を入れる皿があるため、下は陰になるので暗いのです。

そうでしたか、海にある「とうだい」は燈台だ

覆面調査とは

2010年10月19日 13時28分13秒 | Weblog
ずいぶん昔に登録をした覆面調査員。
最近、依頼のメールがひんぱんにくるようになりました。

覆面調査とは、調査員が一般のお客様になりすましてお店を利用し、
接客態度や商品・サービスの質、掃除の状況などについて細かくチェックすることです。

店員さんには、調査員だと悟られてはいけません。
掃除の様子を見ようと、お店全体を見回すのはよいけど、
あまり挙動不審な態度を取ると、逆に怪しまれてしまうでしょう。

たとえば、レストラン・美容院・ドラッグストア・保険ショップなど
いろいろなところへの調査があります。

そんなにお金になるわけではないけれど、
ちょっとしたお小遣いにはなるかしら。。

以前、私の友人がファミレスの社員で、調査の担当。
毎日毎日、同じファミレスで昼・夜ご飯を食べます。

1年ほどしか、続かなかったそう。

老後はいくら必要か?やっと完成!

2010年10月17日 20時47分52秒 | Weblog
「老後に実際はいくら必要か?」がわかる本 (別冊宝島) (別冊宝島 1702 ホーム)
横川由理/編著
宝島社

このところ、大変ご無沙汰をいたしました。

8月末から約2週間で書き上げ、
原稿チェックまで1ヵ月以内という超スピード仕上げ。

10月15日にやっと発売されました。

立ち読みはこちら

ただいま、日本文芸社の「3級FP本」を改訂中です


GPSってすごい!

2010年10月08日 23時21分20秒 | Weblog
世の中、ネットがないと何もできないわ

というわけで、PCネットがつながるまで大変な思いをしたと思ったら、
今度は携帯がない

失くしたのです。

しかし、世の中は進んでいて、私の携帯どこって探すことができました。
そう、GPS、グローバル・ポジショニング・システムです。

このシステムを利用すると、地球上のどこにあっても私の携帯を探すことができます。
もちろん、電源が切れていないことが大切。

GPSで確認をしたら、小平市にあることが分かり、
時間をおいて3回くらい試すと、範囲も狭まってきます。

結果、西武バスの小平営業所に電話をすると、、ありました。

前日に、滝山営業所(ローカルですいません。最寄りの営業所です)に連絡をしていたのに。
相互で連絡を取ってほしいわ。

ともあれ、一安心。
着信が22回。⇒このうち10回くらいは私がかけましたが。
メールも6通着ていました。

出産育児一時金の直接払い

2010年09月29日 13時52分50秒 | Weblog
健康保険から子どもを生むと払ってくれる出産育児一時金。
ちょうど去年(平成21年)10月から「直接支払制度」が導入されているから、
私たちは出産費用との差額を、病院に支払えばよいしくみです。

とはいっても、これは来年、平成23年の3月までの措置。

どうやら病院関係者から文句が出ている模様です。

今までは、退院するときに全額払ってもらえたのに、
一時金をもらうとなると、請求してから1ヵ月ほどたたないと
健康保険からもらえない、というのがその理由。

運転資金がショートしてしまう
病院も自転車操業なのかしら?

そんなこといったって、通常の保険診療では数ヵ月あとでしょうに
などと思いながら、直接払いはぜひ続けていただきたい。

そんなことより、出産費用は無料にしていただくのが本当の少子化対策よ