goo blog サービス終了のお知らせ 

横川由理のマネー・コンシェルジュ

お金のお悩みを解決!! 資産運用や保険が得意分野です。

積立利率変動型終身保険と利率変動型積立終身保険の大きな違い

2011年08月18日 15時02分38秒 | Weblog

 

(1)積立利率変動型終身保険 と (2)利率変動型積立終身保険は、名前の順番がちょっと違うだけ。

ふつうであれば、同じ保険だと思ってしまうでしょう。

ところが要注意全く違う保険です

(1)積立利率変動型終身保険:一生涯保障に加え、金利変動にもしっかり対応できる商品。純粋な終身保険。

(2)利率変動型積立終身保険:別名アカウント型保険といわれ、終身保険という名称であっても、終身保険とではありません。基本は掛け捨てで、死亡や入院などに備えるもの。積立部分はほとんどないという保険。 おもに日本の大手保険会社が取り扱っている。

もっと簡単にすると、

(1)終身保険。金利の上昇に伴って、保険金額が増える特徴がありインフレに備えることができる。

(2)ほとんどが掛け捨て部分となる。積立部分は数百円ほど。

こんなに似た名前の保険の名称を許可すること自体どうなのかしら?

これではますます、保険は難しいという印象を与えてしまいます!

(2)をみて、終身保険だと思って加入したら違うなんて

のちのち問題になりそうな保険です

            

 

 


空海と密教美術展を見に上野へ

2011年08月16日 10時49分42秒 | Weblog

毎日暑い暑いといいながら、ダラダラしてはいけません。

というわけで上野の国立美術館に空海を見に行ってきました。

空海と密教美術展

もともと、大学時代から仏像が好きで、古美術研究会に入っていたのです。

フランスにいた時は教会美術やお城しかないので、やはり、仏像には外国にないものを感じます。

気になるのは、密教って何だろうということ

 

『仏の真実の「ことば」は、人間の言語では表現できないこの世界やさまざまな事象の深い意味、

すなわち隠された秘密の意味を明らかにしています。

弘法大師空海は、この隠された深い意味こそ真実の意味であり、

それを知ることのできる教えこそが「密教」であると述べています』

 

うーん、では 仏教と何が違うのかしら。

 


借金はどこまで増えるのか?

2011年08月07日 21時17分20秒 | Weblog

アメリカでも、ヨーロッパでも、またまた日本でも“国債”は大問題

何日か前の新聞にこんな意見が!

“『お金を使うことには熱心で、稼ぐのは大嫌い』という無責任な夫が

際限なく増やす借金の保証人にされないためには、速やかに離婚をするしかない”

ここでいう“夫”は、“国”のことだと思うの。

これは、外国に行くってことかしら

でもね、どこに行っても借金まみれの“夫”しかいないんだけど

もっとも、ビザがなければ外国に長期滞在をすることもできないから、離婚はできないのよ

別居でもよいんだけど、とにかく、借金を減らそう。

 


国民年金の追納期間が10年に延長

2011年08月05日 12時45分00秒 | Weblog

年金確保支援法が昨日、4日に成立。

国民年金の未納保険料は、通常、2年間しか待ってくれません。

しかし、3年間に限って10年分をさかのぼって、支払えるようになりました。

本来、年金は25年間支払わないと1円も、もらうことができません

さかのぼって払える期間を8年間延長して、10年間にすると

最大1600万人の人年金が増えて、さらに、最大40万人が無年金にならなくて済むそう。

もちろん、さかのぼって払う国民年金の保険料には、利息も取られるから要注意です

 

 


アメリカの借金問題

2011年08月01日 12時32分08秒 | Weblog

 

日本が発行している国債の残高は、昨年末で924兆円

毎年41兆円くらい増え続けているので、もうすぐ1000兆円に到達します。

海の向こうアメリカでも、自国の国債をめぐって大騒ぎ

というのも、アメリカは法律で国債の上限を制定しているという珍しい国です。

しかし、今年の5月16日には上限に達してしまい、「明日2日までに何とかしないと年金も公務員の給料も払えない」という相当まずい状態でしたが、なんとか上限を引き上げたもよう

これまで、ギリシャやヨーロッパの国々や日本国債がヤバイという話題となっていましたが、

アメリカだって、人のことは言えません。

米国債の残高は、14兆2940億ドルだから、1ドル78円で換算すると

なんと!1115兆円にもなるのです

どこの国も借金だらけなのですね

 


 65歳以上世界最高 15歳未満世界最低

2011年07月14日 21時24分20秒 | Weblog

去年は国勢調査の年。

この調査は、5年に1回人口と、性別や年齢、配偶の関係、

就業の状態や世帯の構成といった調査を全国規模で行っています。

少子高齢化が進んでいるとは、もちろんわかっていましたが、これほどとは

とりあえずの速報は

65歳以上の割合は23.1%

15歳未満の割合は13.2%

それぞれ、世界最高と最低というランキング

労働人口も5年で300万人ほど少なくなっています。

円高でもあるし、外国にお金を分散して投資をするものよいでしょう。

円だけでは不安を感じてしまいます


スマートハウスで、家電と電気自動車を接続しよう

2011年07月12日 15時24分47秒 | Weblog

次世代省エネ住宅として、スマートハウスが話題を集めています。

とはいえ、まだ企画の状態ですから、実現は2014年を目途としています。

東芝、パナソニック、KDDI、三菱自動車などの10社が乗り出しました

スマートハウスでは、家庭の発電&蓄電装置と家電製品や住設機器(風呂など)を

ホームコントローラーで制御するもの省エネ住宅

たとえば、太陽電池で発電した電気を電気自動車の電池や家庭用蓄電池の貯めて、

夜間や曇りの日に使えるのです

家庭内で発電しながら、電力の消費を最適化しつつ、電力の使用量をへらすというもの。

将来は、自給自足の「ゼロエネルギー住宅」を目指しています。

最近のお手伝いをした本でスマートハウスを紹介。

少々専門的な内容にはなってしまいますが、こんな方法もあるのです。

自給自足ができれば、早めに初期投資を回収することができるでしょう

 

 スマートライフのススメ ~快適で上質な毎日のために~ 
 川上ちひろ
 宮帯出版社

災害に負けない!保険選び 発売

2011年07月08日 16時14分41秒 | Weblog
  災害に負けない! 保険選び (別冊宝島) (別冊宝島 1778 ホーム)
  横川由理/山本俊成 
  宝島社

 

ゴールデンウィーク前に書き上げた本が発売されました。

ムック本ですから、大型B5サイズ、図表をたくさん盛り込んでありますよ

損害保険を中心に、生命保険まで災害に強い保険を説明。

「なぜ、塀が倒れただけや窓ガラスが割れただけでは地震保険金が支払わないか」ということや

住宅のタイプ別に保険への入り方などを書きました!

定価は680円


1ヵ月100円で自転車保険 8月31日まで

2011年07月07日 22時35分18秒 | Weblog

1ヵ月の保険料100円、期間限定で「自転車保険」に入れます。

社会的な問題になっている自転車   

自動車やバイクと違って保険へ加入する義務はありません。

ところが、歩道を自転車に走行し、人身事故につながるケースも。

最悪のケースは歩行者が死亡ということもあるでしょう。

しかし、普通、自転車は保険に加入していないため、一生働いて賠償金を払うことに!

そんなリスクに備えるため、

6月25日に設立した「au損害保険」は、携帯電話から加入することができます。

au損害保険は、あいおいニッセイ同和損害保険とKDDIが共同で設立した会社。

補償は対人・対物で1,000万円が限度。

100円ですから、補償は少ない金額です。

それより大きい補償が必要であれば、「個人賠償保険(特約)」の加入を検討しましょう。

 

 

 

 

 


住宅エコポイント:7月いっぱいで中止

2011年07月02日 23時29分48秒 | Weblog

住宅エコポイントとは、窓、壁、屋根などの断熱工事や節水型トイレ、

太陽光発電やバリアフリー改修などを行ったときにもらえるポイントです。

一戸建てだけではなく、分譲マンションや、エコ住宅の新築やエコリフォームの要件に該当する場合は          

ポイントが発行されます。

また、長屋(連続建て住宅、重ね建て住宅)や店舗併用住宅でも大丈夫。

店舗併用住宅等の場合、住宅に該当する部分のみ住宅エコポイントの対象となります。

本来なら今年、平成23年末までの措置でしたが、

ポイントの申請をする方が多く、7月いっぱいの工事をスタートした場合に限られるので注意をしましょう。

これは、予定より申請する人数が多かったため、変更されているのです。

改修工事の予定がある方は急いだ方がよさそうですね