goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

夜ノ二条城に登ってきました

2024年08月13日 | 城攻め

2024年8月13日、夜ノ二条城に登ってきました。

18時です。

実は二条城でこんなイベントがあったのですよ。

https://event.naked.works/nijojo/summer/ja/

夕方から見て参りました。

地下鉄二条城前を上がると、夕方の東南櫓がこんにちは。

夕闇迫る二条城。朝も良いけどこんな逢魔時もよいのでは、何ちて。

18時半チケットを買って入城します。結構な数のお客さんが来ています。

海外の方も多いです。

ぼんぼりに明かりが灯りました。

実はこの東大手門には秘密があるのです。

前回登った1月には私も知りませんでしたが、ある方に教えてもらいました。

分かります?見えてますが……

赤丸で囲いました。もうお分かりでしょ?

え?

まだ分かりませんか、しょうがないですねえ(笑)

ほら、これならどうですか?

千鳥が隠されているのですよ。大工さんの遊び心なんだとか(笑)

城内の明かりです。風情ありますね。

まだ明るいので夜店やお土産物屋さんを覗いています。

上は村正、下は正宗。

村正が切れちゃってます、ごめんなさい。

虎徹。近藤勇さん所持で有名です。

 

そろそろお日様がとっぷり暮れたので、ライトアップを見に行きます。

東南櫓です。

唐門、まだ夕日が照らしております。

ちょっと待つと……

唐門、良い感じになりました。

こんな照らし方、お祭りの雰囲気になります。

青く染められた唐門。

二の丸御殿の入り口です。この奥が大政奉還の舞台なんです。

風鈴がライトアップされていました。涼しげです。

二の丸御殿が妖しい色に(笑)

変色しております。

お庭もライトアップなのです。

ここを進むと、本丸櫓門ですが……

進めませんよ。忍者ショウをやっているそうです。5,000円で見れるそうですが、予算がなく諦めます。

石垣ではプロジェクションマッピングが行われていました!松と鶴でおめでたいのです。

次々と上がる花火。

ちゅどーん!!バリバリバリ!!

また松と鶴。

菊と葵、菊と葵、菊と葵etc,etc

一方、本丸櫓門の上に眼をやると、

忍者さん達が何やら蠢いています。

私のカメラでも何とか見れるものですね。

北側の庭園沿いは涼風の夜、という感じで涼し気にライトアップ&装飾です。

月もこんにちは、です。

北大手門方面はやはり進めません。

月も笑ってらあって、何ちて。

潜ると盆踊りゾーン(笑)

踊るアホウに見るアホウ、という訳にもいかず、なかなか踊りの輪がまだできていません。

外人さん向けに,

わっしょい、ならぬ what's joy

盆踊りならぬ Born of Dream

紐を引くと運勢が占えるハイパー千本くじ。大吉を引いた方をパシャリ。

出口のぼんぼり。綺麗です。

月と二条城大手門。外に出てしまいました。

もう少し派手なイベントを想像しておりましたので、ちょっと物足りない、とか言うと怒られてしまいますね。

そろそろ、引き上げます。まだまだ暑くて嫌になりますね。

でわ。


雑賀城に登ってきましたが、登れたかどうか分かりませんでした

2024年08月13日 | 城攻め

2024年8月12日、和歌山電鐵の後に雑賀城に登ってみることにしました。

しかし登れたかどうか定かではなく(笑)、また出直す必要があると思います。

ここです。

和歌山駅からバスで15分くらい、360円で和歌浦口で下車。

5分程度歩きます。

津屋公園があるのでそこに入ると、

こんな登り口。

お社がありますがそちらへは進まず、もう一つの道を。

鳥居ですっ!登りましょう。

妹背山養珠寺と書いてあります。

和歌浦妙見山とも記してありました。

どうもここが雑賀衆の雑賀城らしい、と思うのですが、何にも説明表示がありません(ノД`)シクシク

 

考えていてもただ熱く、汗をかくだけですので、また調べて出直す必要があればそうしましょう。

下に降りるとバスがすぐ来てくれました。

あら~バスの中からでも、和歌山城の雄姿が!!今日もお美しいですよ。

 

でわ、今日は引き上げるとしましょう。それでわ。