馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

京都探訪(岩倉具視幽棲旧宅、実相院)

2024-05-05 20:03:44 | 日記

2024年5月5日、京都洛北地区を彷徨ってみました。

①岩倉具視幽棲住宅

京阪電車出町柳駅から叡山電車に乗りました。

京都でもこの辺りは人はまだ少なめで、嬉しいです。

鉄道娘ではないようですね、涼風青葉さん。

叡山電鉄のキャラクターだそうですよ、きららマン。

観光列車ひえい、カッコ良いですね。

美しいグリーンの車体。

宝が池駅で去って行くひえい。

今日は貴船や鞍馬には行きませんが、4番線で乗り換えます。

出町柳駅から約30分で岩倉駅で下車。

ここから徒歩で進みますよ。

幕末の公家岩倉具視が隠れ住んだ屋敷です。興味深いので見ていくことにしました。

400円の入場料です。

対岳文庫。様々な資料が置いてありました。旧500円札とか懐かし過ぎます。

撮影は禁止でした。

岩倉具視の遺髪を埋めたお墓。

では隠れ家の中に入りましょう。

炊事場に竜吐水。

端午の節句の掛け軸が飾ってありました。

座敷の向こうに見えるお庭の光景です。

お庭を見て岩倉邸を後にしました。

 

②実相院

岩倉具視幽棲住宅から更に北に歩いて10分。

実相院の入り口です。

実相院はこんなところです。

実相院門跡

実相院門跡

京都 岩倉

実相院門跡

 

今日はこの床もみじを見に来たんです!!

入り口の青もみじです。鮮やかな緑ですねえ。

名も分からぬ石仏がちょこんと置いてありました。

拝観料500円で中へ。ほとんど撮影禁止でした(´・ω・`)

堂内から見た青もみじ。

お庭に行きましょう。

小宇宙を感じませんか?(*´▽`*)

そして……青もみじ!!

いやあ、見とれちゃいました。

春は桜、初夏から夏の間までは青もみじ、秋は紅葉、冬は雪が床に映ってそれはもう美しいのなんのって。

言葉で表せなくて写真をどうぞ、と言いたいのですが撮影禁止です(´・ω・`)

パンフレットです、こちらでどうぞ。

幸せな時間を過ごせましたよ~

御朱印もいただきました。

床もみじを堪能した後、岩倉駅に戻る途中に山住神社というお社がありました。

こんな神社です。

山住神社,Yamazumi-jinja Shrine "Kyotofukoh"

鳥居を潜って、

山と巨石がご神体、正に磐座神社。地名も岩倉でしたね。

岩倉駅に戻ってきました。

出町柳に戻ってお昼を食べましょう。

オムライスを求めておむらはうすさんへ。

こんなお店です。

京都 オムライス専門店 おむらはうす

私は和風オムライス1,500円なり。

山椒が効いて(゚д゚)ウマー

 

ちょっと早いですが、今日の冒険と今年の黄金週間はこれで打ち止め。

でわ~


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 洲本城に登ってきました | トップ | 西武鉄道La viewと秩父鉄道SL... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
床もみじ (栗八)
2024-05-06 08:34:41
撮影禁止でしたか…訪れた者だけが見ることができる特権!
ある意味、良いのではないでしょうか
いつも知らない所の紹介で嬉しいです。

ひえい
知りませんでした。

岩倉
人物と地名
またまた勉強課題いただきました

和風オムライス
これまたお初

黄金週間満喫
前半の雨、特に志布志が残念でしたね
もしかしたら弘前?
と予想してたんでしたが、真逆大外れでした。
特権! (馬鹿琴)
2024-05-07 00:51:12
>訪れた者だけが見ることができる特権!
そうですね、同意でございます。

弘前はまた機会があれば行きたいです。
やっぱり春が良いのでしょうね。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事