goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

開聞岳と池田湖に行ってきました

2024年04月30日 | 日記

2024年4月30日開聞岳と池田湖に行って参りました。

こんなトコでした。

まずは宿から開聞岳のビューポイントを散策します。

長崎鼻という岬が良いと聞いたので向かいました。

こんなところです。

長崎鼻 ~ながさきばな~ | いぶすき観光ネット

あまり先に進むと地元の方の手招きする駐車場があって恐いのでUターン。

長崎鼻パーキングガーデンさん近くで撮影。

……頭を雲に隠しておりますね。

気を取り直してJR西大山駅へ。JR最南端というところなのですが、果たして。

無人駅ですが観光客が結構いますよ。

路線図に、

時刻表。本数少なくて大変です。

JR日本最南端の駅がウリなのだそうです。

延びていく線路。

カランとなる鐘がありました。

幸せを届けるポスト越しの開聞岳です。

なかなか良い開聞岳が撮れましたよ。

列車はしばらく来そうもないので、池田湖に移動します。

 

西大山駅から約30分程度で池田湖へ。

晴れていればここからでも開聞岳が見えるそうですが、この天気ではOUTですね。

イッシー像も機嫌が悪そうです。

九州最大の湖は今日も沈黙しているのでした。

それでは頴娃城に向かうことにします、でわ。

 


霧島神宮に行ってきました

2024年04月28日 | 日記

2024年4月28日霧島神宮へ行ってきました。

志布志はやはり遠かったのでした。方針を変更して宿近くの霧島神宮へ向かいます。

こんなトコロでしたでごわす。

ブロロン🚗

16時過ぎ山間の霧島神宮に到着します。

めちゃくちゃ大きい鳥居を潜って駐車場を探しますが、この時間でも参拝者が多く、苦戦しました。

奥の参拝者駐車場に止めて、探索開始です。

三の鳥居が見えてきました。

主祭神は天照大御神の天孫たる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さん。

540年欽明天皇元年に創建とのことですから、ざっと1,500年前の神社です、はえーーー

結構賑わってます。

御神木の杉。樹齢は800年!( ゚Д゚)

本殿です。大規模ですよね。

象🐘と獅子🦁の彫刻が施されておりまする。

拡大してみました。西の日光と呼ばれているとかいないとか。

菊の御紋入り。

 

ちなみこちらは室町時代に移ってきたもので、元の古宮は高千穂峰の火山噴火口近くにあるのです。

何回も噴火して社殿が燃えてしまうので、今の場所に定めた、という話ですよ。

さすがに今から高千穂峰を登って、例の天の逆鉾を見に行く気力も体力もございません(´・ω・`)

お参りして御朱印をいただきました。

三の鳥居の中に社殿が見えております。

招霊木が祀られておりました。

展望台からは桜島がぼんやり見えました。開聞岳がその奥にあるそうですが、私には見えません。

アマビエ像が置いてあるのですが、周りには湯気が上がっています。

暖かい、というより熱い湯が噴出しているのですが、手前の池にはオタマジャクシがいるのです。

生命の不思議を感じた一瞬でした。

今日のお宿です、頼みましたでごわす、ホテル霧島キャッスルどん!

温泉でひと休みします。

天気がもつと良いのですが、でわ。


伏見稲荷大社と石清水八幡宮に行ってきました

2024年04月27日 | 日記

2024年4月27日、京都市南側の伏見稲荷大社と石清水八幡宮に行ってきました。

伏見稲荷はこんなトコ。

ということで京阪電車で伏見稲荷駅へ。外人さんでいっぱいです。

駅の中にも狐がコン🦊

なかなか混雑して渡れない踏切を渡ると、駅の反対側にも狐がコンコン🦊

人混みに混じってお社まで歩きます。

神社石碑にアジア系の子供が座っていたので、カメラを向けると席を外してくれました(´・ω・`)

座っちゃダメですよ。

すぐに楼門ですが大混雑。

外拝殿。

釣るしている灯篭は12個あるのですが、干支ではなく黄道十二宮だそうです。

サジタウロスとかスコルピオとかジェミニなどです。どうして黄道十二宮なんでしょ?

人があふれる本殿です。

お参りした後、御朱印をいただきました。

狐がコーン🦊

狐がこん🦊、再び。

奥の社に登ります、ここから登山本番です。

千本鳥居が早速現れます。

まだ現在地は右下の奥社奉拝所ですが、早くも軽い登山っぽくなってきました。

自撮り集団がいて、なかなか進みませんのです。埒があかないので、迂回して進んでしまいました。

道を浄める社の方がいました。ありがたいことです。

確かに異界の入り口っぽくなってきました。

海外の方にはたまらなく神秘的なんでしょうか。

進んでも進んでも千本鳥居。

息が切れてきました、登り口から約40分とのことですので、そろそろかな?

一番上の奥の社です。一ノ峰ですよ。標高233メートルですって。

お参りしてパシャリ、奥のスペースが何だかスライムっぽい(笑)

さあ、今度は下山。

真ん中のお手水は御剣社、刀の形をしております。

御膳谷奉拝所、奥の階段に登ってみたいけど、膝が笑っておりまして無理(笑)

苔と杉と古びたお社が良い感じなのです。

猪が出るそうですよ( ゚Д゚)

お手洗いをいただき、更に御朱印もいただきます。

下山の途中には展望台がありました。行きは振り返る余裕などなし。

いろいろな神様がいました。豊川稲荷からもコン🦊

狐の集会でコンコン🦊

楼門を裏から見てみました。ちょっと小雨が降ってきました。

狐の嫁入り、という訳ではないようです。

改めて境内図です。

下から上まで登ってきました、本当に登山でした。

途中ですれ違ったお姉様がボヤいていました。

「誰や、こんなところに神社、造ったんは!?」

凄い巻き舌ですが、概ね同意なのです(笑)

お昼はきつねうどんと稲荷寿司。お腹が空いていて写真を撮るのも忘れて食べてしまいました、コン🦊

京都方面のホームは大混雑、私が向かいたい南方面は空いていて助かります。

自販機にも狐がこん🦊

 

京阪電車が来たので次の目的までGO!

この間寄った淀城と京都競馬場の隣の石清水八幡宮駅です。

淀城に登ってきたお話はこちら。

 

淀城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2023年7月1日淀城に登ってきました。本当はもっと遠くに行くつもりでしたが、線状降水帯とお天気のせいで行き先を変更したのです。ほらもう京阪電車の淀駅ですよ。お隣の駅...

goo blog

 

 

今日は石清水八幡宮に登ってみましょう。

石清水八幡宮はこちら。

何とケーブルカーで登るのですよ。片道300円です。

ちょうど降りてきました。

こがね号に乗ります。山に向かって先頭の席に座れました。

出発でーす。

早速あかね号とすれ違うのです。

わずか数分で山頂駅へ。

本殿に向かって歩きますよ。

途中見掛けた竹林とタケノコ。一部のタケノコ、成長し過ぎ(笑)

先ほど登った伏見稲荷大社が下部に見えます。

今いる石清水八幡宮が①番ですね。

最近寄った醍醐寺、平等院、御香宮神社が見えております。

 

あ、結婚式をやっています!!

狐に化かされていないとは思いますが……

後を着いて本殿へ。

国宝なのですよ。

伏見稲荷と違って空いています。

豪奢な造りです。

宇佐神宮から勧請したそうです。ここは山頂143メートル。

南北朝の戦いの舞台になったり、くじ引き将軍足利義教を決めるくじ引きが行われたりと、面白い場所ですね。

洛南男山の八幡大神、石清水八幡宮。

鬼門の角は削ってあるのだそうです。

大楠公楠木正成が植えたというクスノキ。

本殿周りを一周しましたね。

こちらは参道。左右に並ぶ灯篭が良い感じです。

こちらを下がると下界に降りることができるみたいです。

大きな三の鳥居。

1295年永仁3年の石灯篭。古いなあ。

トーマス・エジソンの記念碑があるそうなので見に行きましょう。

ん?

猫さん(=^・^=)

可愛い。

もう一匹現れました!!にゃん。

転がって寝返る猫さん。

 

エジソンはどうやらここの境内の竹を電球に使用したんだそうです!!

ケーブル八幡宮山上駅に戻ってきましたが、展望台があるので登ってみます。

が、大きな蜂がいるので撤収!

今ごろ神社の石碑です。

下りましょう。

今度はあかね号ですね。

スタイリッシュな車体内。

下界に無事降りましたよ~

信長寄進の建造物やカマキリの彫刻が本堂にあるそうです。私は今回は見れませんでした。

その代わりに、

八幡の走井餅。

買ってしまいました。

家に帰って珈琲と一緒にいただきました、美味しいです。

今日の冒険はここまで、でわ、また。


古代メキシコ展を見てきました

2024年04月21日 | 日記

2024年4月21日、古代メキシコ展を見てきました。

栗八さんの読み通りでした^^

 

雨の降る中、JR新福島駅から中之島の国立国際美術館へ向かいます。

強烈な赤。

正義のシンボルコンドールマン……ではなく、鷲の戦士です。

赤の女王レイナ・ロハの翡翠の仮面。

死のディスク、物騒な名前です。

ワクワクするポスターです。

チケット見て更にテンションUP↑

何とほとんど撮影可能なのですよ、これにはビックリ( ゚Д゚)

マヤ、アステカ以前のオルメカ様式の石偶。

このマスクが現代に引き継がれて、ルチャドールのマスクになっている訳です(大嘘)

個人的には結構気になった夜空の石板。何と金星が描かれているそうですよ。

ティオティワカンの太陽のピラミッドで出土の死のディスク石彫。

骸骨を太陽の光で囲んでいたのかしら。

太陽のピラミッド近影パネル。ここ本当に大きいのですよ。

これは2016年私が実際に行った時の一枚です。

フレームに入りきらなかったのが苦い思い出。

つぶらな瞳のマスク。何か可愛い(笑)

月のピラミッド近影パネル。

何とか全景を撮ることができました。

しかし太陽と月のピラミッド、絶対まだ未発見の仕掛けとかありそうですよねえ?

厨二心がそう私に訴えるのですよ(笑)

 

気を取り直して展示物へ。

可愛いシリーズでした。

生贄の装飾品(;゚д゚)ゴクリ…

羽尾の生えた蛇の神殿の近影パネル。ケツァルコアトルなんでしたっけねえ?

荷物を背負った男性像です。

トランペットというより法螺貝の方がしっくり来ませんか?(笑)

X-MENのストーム(嘘)

羽の生えた蛇、羽毛の蛇神の階段脇の石像。

奇抜なアヒル、そのまんまです。夢に見そうです。

香炉にマスクに盾を持つ小像。小像は玩具かもしれないそうです。

鏡の裏。日本の古墳から出土される神獣鏡と比較したくなります。

 

いよいよ赤いコーナーに入りますよ、(*´▽`*)

頭の飾りの大きさが身分の高さなのかな?

書記?

機織りをする女性だそうです。これは細かい。

これは戦士の像。

翡翠の宝飾物。

パレンケの地図、いよいよですかね、ドキドキ。

香炉台ですがそのまま置物としても良いくらい。

 

おお、奥まった部屋に入りますよ、(;゚д゚)ゴクリ…

なるほど、こうなっているのですね。そして後ろを向くと……赤の女王がおいででした。

長い間日本に出張されてお疲れ様でございます。

どこをご覧になっているのか、翡翠の仮面の瞳の奥は?

しばらく息を呑んで見入っておりました。混んできたので、移動します。

何かを支える石像。サザエさんの蓋を持ち上げるキャラクターではありませんよ。

チチェンイッツアの地図。

チャックモール像。不思議な形状です。

2016年9月20日のククルカンの降臨ですが、まったく降臨していません(ノД`)シクシク

小さいのですがカエルを模した装飾品。

スペインのメキシコ征服後、先住民によって描かれた物です。メンドーサ文書でしたか。

これを被って血を浴びると吸血鬼にはなりませぬ。

従って人間を止めることもできない、と思うのです。

鷲の戦士像です。

最後、太陽の石があったのですが、うまく撮れておりませんので、昔現地で撮影したものを。

太陽の石、これも魔力がありそうな名前の石。

背中がゾクゾクしちゃうのですよ。

もうすぐ公開終了ですので、見てない方は是非どうぞ!!

でわ、また。


書写山圓教寺に行ってきました

2024年04月07日 | 日記

2024年4月6日、姫路城の後、次の目的地である書写山圓教寺に行ってきました。

こんなトコにあるのです。

実は姫路駅でロープウェイとバスのチケットを購入したのですよ。

お得な乗車券|兵庫県姫路市、書寫山圓教寺を繋ぐ【書写山ロープウェイ】

姫路城前でバスに揺られて約30分、書写山ロープウェイ駅に到着です。

左に見えるは中国自動車道なんですよ。右の桜も綺麗です。

圓教寺はこんなお寺。

映画ラストサムライのロケ地でもあります。

ロープウェイ自体は15分ごとに出発です、お、来たので早速乗りますね。

約4分で到着でございます。緑色の車体が鮮やか。

外を覗いてしまいました。春霞が掛かっていて視界良好ではないです。

標高は371メートルと結構高いです。ではお寺へ向かいましょう。

圓教寺の本尊、如意輪観音像で歩道におわしました。

そのそばには青岸渡寺の如意輪観音さん。

ちょっとだけポーズ(構図?)が違いますね。

紀三井寺の十一面観世音菩薩さん。

壺阪山南法華寺の十一面千手観世音菩薩さん。壺阪寺って高取城でお世話になったあのお寺かしら?

長谷寺の十一面観世音菩薩さん。

西国三十三観音道とありますから、三十三の観音さんがいる訳ですねえ、こりゃえらいこっちゃ~

興福寺の不空羂索観音さん。

醍醐寺の准胝観世音菩薩。醍醐寺は、以前雨の中桜を見てきたところです。

紫式部も籠った石山寺の如意輪観音さん。

三井寺の如意輪観音さん。こちらも構図が若干違ってます。

清水寺の十一面千手観音さん。舞台から落ちない様に見張ってて下さい。

ちょいっと休憩。姫路城が見えるそうですが……私には見えませんでした( ;∀;)

見える見えるって言ってた人がいましたが、ホントですか?

おーっと、琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺から千手千眼観世音さんです。

全部の観音さんは撮れませんでした。

仁王門です、入りましょう。

あと400メートルですって。頑張って登りますよ~

石垣です。お城っぽいなあ。

あ、お茶屋さんと摩尼殿が見えてきました。

摩尼殿、右側の石段を登るのですが、ちと辛い&足に堪えます。

振り返ります、左側がお茶屋さんで力餅を買ってしまいました。

力を振り絞って、何とか登り切りました。

意外と高いのです。

御朱印をいただきました。

私には読めませんが、どうも真ん中は摩尼殿、左は圓教寺と書いてあるそうなんです。

さあ、摩尼殿の奥を進みます。

ちょっと険しい登山道っぽいですね。

しかし場所が開けて……見えてきました。

食堂、大講堂、常行堂の三つのお堂が出会うところに到着です。

ここでラストサムライ、大河ドラマの軍師官兵衛が撮影されたそうですよ。

食堂の中のみ入れました。

西国三十三観音霊場です。結構有名なお寺がちらほら。

食堂から常行堂をパシャリ。

同じく食堂から大講堂を撮影。

食堂の奥を回れそうです。

奥の院、すぐそこってありますが、今までの経験で奥の院がすぐ近くだった試しはあんまり無いのですけれど。

これが食堂の奥です^^

進みますと……

あ、近かった!疑ってすいませんでした。

奥の院、開山堂。

和泉式部の歌碑。

奥の院の桜です、和みました。

16時近くになりました。ロープウェイ駅まで戻りますね。

 

自宅に戻って参りました。

お茶屋さんで買った弁慶の力餅をいただきます。

美味しいですよ、でわ、また。