goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

丸岡城に登ってきました

2024年11月09日 | 城攻め

2024年11月8日、丸岡城に登ってきました。

現存12天守、日本100名城の36番目で2回目です。こんなトコ。

一乗谷からJR福井駅にはバスで出ました。約40分くらいで福井駅です。

ガオー、フクイティタン。

ガオー、フクイサウルス。

ガオー、フクイラプトル。

トリケラトプスが今にも向かってきそうな感じ。

本当に恐竜づくしです。福井県の本気度が凄過ぎなのです。

ホテルに荷物を置いてから、バスに乗りに行きます。福井のバスが連れて行って下さいます。

約1時間で丸岡城址に到着。

一筆啓上茶屋です、お休み処ですよ。

一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ

徳川家三河譜代の本多重次が長篠の陣で妻に宛てた手紙です。お仙は息子仙千代、後の本多成重のことでした。

その本多成重は結城秀康の家老となり、秀康死後は嫡子松平忠直にも仕えたのですが、忠直失脚後改めて丸岡の譜代大名になったんですって。

えーですから、丸岡の大名になった武士の父の手紙ってことですね、分かりにくい。

丸岡城はこんな感じ、もう近いんです。

マンホールではなく、排水口の蓋……でしょうか?

階段を登って、

現存12天守です、しかも北陸唯一の。

お城カードも御城印も入手できました。前に来た時はこんなものありませんでしたからね。

450円をお支払いして、さあ行きましょう。

わ、暗い。逆光のせいです。

階段のある宇和島城みたいな感じではありませんか?

丸岡城の建築の際、お静という子持ちの女性が人柱になったという伝説があるそうです。

登りますよ~

城の中、石落としに狭間があります。

ジオラマ。良いですね。

急な階段です、ロープに捕まって登りましょう。

見えるのは石瓦、重いでしょうね。

2階の風景。狭いですねえ。

本多親子。左が幼児時にお仙だった子です。

右が手紙を書いたお父さん。

3階に登る階段、これは狭過ぎますよ。

泣きそうになるくらい急です。

着きました最上階です。

3階の天井部分。一生懸命丸岡城を支えて下っておるのです。

尚、外に出て外周部を回ることはできませんでした。

こちらもお城を支えております。

決死の思いで下に降りて行きます、他のお客さんも泣きながら降りていきます(笑)

懸魚の裏を一枚。

外に出て天守を巡ってみます。

小さいですが良いお城です。

左に見えているのが、

一筆啓上の石碑。

公園が隣接しております。

別名の霞ヶ城の石碑。

昭和初期に国宝に指定されましたが、1948年昭和23年福井地震で倒壊したそうなんですよ。

あれ?現存天守のはずが……

紅葉はまだですか……

本多父子の幟。

16時50分です、夜のライトアップはありますかね。

しかし寒くなってきました(笑)我慢できるかな、私。

日没と同時に始まりました。

床の部分は例のNAKEDさんの手掛けるプロジェクションマッピングです。

二条城では大掛かりなショウを見ました。

 

夜ノ二条城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2024年8月13日、夜ノ二条城に登ってきました。18時です。実は二条城でこんなイベントがあったのですよ。https://event.naked.works/nijojo/summer/ja/夕方から見て参りまし...

goo blog

 

丸岡城では小規模でした。

天守はこんな感じでした。左に宵の明星が見えております。

半月と丸岡城天守閣。

寒過ぎる……凍えるので撤収しますね。17時40分の福井駅行きバスが来るので乗ります。

今日の夕飯、福井県人のソウルフードであるソースかつ丼とまたおろしそば。

ソースかつ丼が美味し過ぎ。1,650円でした。

明日に備えましょう、それでわ、また。


一乗谷城に登ってきました

2024年11月08日 | 城攻め

2024年11月8日一乗谷城に登ってきました。3回目くらいです。

日本100名城の37番目です。厳密には麓の朝倉氏遺跡ですね。こんなトコ。

今、福井ってお宿が取りにくいんです、全然空いてない。

今回、諦めずに続けて空き状況見ていたら、一部屋だけ空いてるのを見つけて、速攻で予約し、行くことにしました。

天気も良さそうで、雪が降るまでにGO!

ってことで大阪7時発サンダーバードに乗ります。

サンダーバードのマーク、赤ければガッチャマンのゴッドフェニックス状態です。

1時間半で敦賀駅に到着です、ここからは第三セクターはぴらいんふくいに乗換えて……何でしょう、誰かいますよ。

白衣を着た恐竜博士さんでした。

そう恐竜のお陰で、福井市内はお宿を取るのが困難になっているみたいなんです。

しかし寒いなあ。北陸はやはり寒いです。

おや、アナウンスが……この先のIRいしかわ鉄道さんの区間で列車と車がぶつかって、運航中止ですって!

乗換えがあるのですが、ピンチです。

鯖江駅で止まること数分ですが、ようやく無事に動き出しました。私は越前花堂駅でJR九頭竜線に乗換えるのです。

一両の九頭竜線。名前に負けてます(笑)

4駅10数分で一乗谷駅で下車します。無人駅でした。

離れたところから見た一乗谷駅です、小さくて可愛い。

ここからは歩きです。数分で一乗谷朝倉氏遺跡博物館に到着。しかし立派な設備ですねえ、いつの間にこんな建物できたのでしょう?

福井県の気合が分かるでしょ?

ふくいブランド大使の越美きららたんと今年の大河ドラマのヒロイン紫式部さんがお出迎え。

更に建物の中では電動レンタサイクルをお貸しいただけるのです。お借りしまーす。

この受付も、制服に身を包んだコンパニオンみたいな若いお嬢さんにしていただくのですよ。

何度も言いますが、福井県の気合の入り方が違います。

でも豪雪状態でお客様が来ない時はどうするのでしょう?。まあ、私が心配することではありませんね。

博物館の中は後回しにして、先に遺跡を見に行きます。では2キロ先の遺跡に向けて、出発~

走りながら見つけた一乗谷朝倉氏遺跡マンホール。

5分くらいで遺跡が見えてきましたよ。

この虎口は下城戸と言います。立派な石垣が積まれております。

うーん、石に癒されますです。

大きな石が積まれておりますね。

まだ序盤です、進みます。

目を向けるともうそこは遺跡内。礎石跡がたくさんあるんですよ。

マンホールコンテストの最優秀作品ですって。唐門と花火でとってもカラフルです。

一番南まで行きます、面白そうな建物があるんです。

中条流使い手富田勢源さんの道場跡。佐々木小次郎の遠縁の流派……らしいです。

さあ北に戻って上木戸跡を見ます。

大きくて分厚い土塁です。

盛り土が凄いのです。更にこの上には防御用の柵があったそうです。

いやあ素晴らしい。

休憩所と大きな駐車場、売店があります。

お城カードをGET。

御城印もGETです。ミッションコンプリート。

自転車を止めて遺跡探訪に参ります。

橋を渡って川を越えて、

ちょっと登山ちっく。

諏訪館跡庭園、朝倉義景の側室、小少将(しょうのしょうしょう)の館。

規模が大きく、朝倉義景の愛の力を感じます。何ちて。

川を渡って、渡って、

中の御殿跡。朝倉義景のご母堂が住んでいたとか。

空堀が見えました。

ここの庭園で一番古いそうですよ。

石組みに見とれていると、今日もまた妙齢のおば様に話し掛けられました。

「どこからいらしたの?」

「大阪です」

「天気が良くて良かったわ」

「そうですね」

こんな感じです。たまにはもっと若いご令嬢にも話し掛けられたい(´・ω・`)

話は戻って、この庭園を上に上がると、

ありゃ山道っぽくなってきました。

実はここが登山道。

本来ならばこの一乗谷城が本城なのですが、登れません。

熊も猪もいて、彼らが来ない様に電気柵で守っているのです。

初代朝倉孝景のお墓です、英林塚。

今度は北上してもう一つ最後の庭園へ。

南陽寺跡庭園。

朝倉義景と足利義昭、このころはまだ義秋ですが、お花見の宴会をしたんですって。

歌の石碑がありましたよ。

 

もろともに月も忘るな糸桜 年の緒長き契と思はゞ 義秋

君が代の時にあひあふ糸桜 いともかしこきけふのことの葉 義景

 

糸桜、しだれ桜を題に歌を詠み合ったんですかね。

しかしこんな歌を詠んでおきながら、義昭を京都へ送ることはしない義景さん( ;∀;)

 

丘を降りてメインの朝倉館跡に行きます。

堀に囲まれておりますねえ。

有名な唐門。しかし江戸時代中期にされたもの。

結構お客さんが来ております。中に入ります。

土塁の上からパシャリ。広くていい感じ。

井戸もありました。中にはまだ水があるのです。

ここに限らず、水が豊富なんです。

朝倉義景のお墓。

優雅な庭園跡や遺跡跡と義景さんのお墓を見ると、朝倉氏の興亡が気になってしまいますね。

なるほど優雅です。

更に奥には礎石群が見えています。足を踏み入れることはできません。

唐門まで戻ってきましたよ。記念撮影待ちで大渋滞(笑)

この土塁も好きです、良いなあ。

一乗谷川に掛かる御屋形橋。

川の西側の復元街並みを見学します。330円です。

町の雰囲気が良く出ています。

この涼しいのに風鈴です。寒い(笑)

寒いのに良い音です。

誰もいない瞬間の復元町並みです。不安にはなりませんか?

武家屋敷跡、中を覗くと、

隣家との境目なし、井戸が点々としています。

北から入って南側に出ました。自転車を止めた休憩所のあるところです。

もうすぐ12時ですので何か食べましょう。お、朝倉そばというメニューがありました。

大根おろしが鬼の様に辛いですが、美味しいです。650円。

中に貼ってあったポスター。桜の時期も素敵ですねえ。

12時20分くらい。12時48分発のバスに乗るため、一乗谷朝倉氏遺跡博物館に帰ります。

結局、博物館は見学できませんでした(´・ω・`)

この後もう一城行きます、でわ。


八幡山城に登ってきました

2024年11月04日 | 城攻め

2024年11月3日、八幡山城に登ってきました。

私は2回目、続日本100名城の157番目ですよ。

こんなトコにあります。

以前、登れなかったのです。

 

近江八幡山城に登れませんでしたので、ラコリーナ近江八幡に行ってきました - 馬鹿琴の独り言

2023年2月4日、続100名城の157番近江八幡山城に登って……いえ、登れませんでした(;∀;)見て下さい。2/1から2/10までロープウェイの設備更新ですって。...

goo blog

 

米原駅から20分ほどJRに揺られて近江八幡駅で下車します。

近江八幡駅で14時ごろ。

6番バス停から長命寺行きに乗って八幡山ロープウェイ口で降ります。15分間隔で昼間は出ています。

バスを降りると学生服の飛出し坊やが迎えてくれました。

凄い賑わっています、大混雑。でもお城に行く方ではない様です。

水郷めぐりが出来たり、時代風の街並みを楽しめるのでそんな観光客でいっぱい。

14時半ですので、私はお城に急ぎます。

今日はロープウェイは動いておりますよ(*´▽`*)

ロープウェイではなくロープウェーでした。

ロープウェイから身を乗り出す飛出し坊や(笑)

950円で往復チケットを購入します。歩いて登って降りることもできますが、鎌刃城で消耗していますので、迷わず乗ります。

キタ――(゚∀゚)――!!

乗ってわずか5分で上まで。

城址内はこの様になっており、ほとんどお寺です。

標高271.9メートルですって。

竹細工の明かりが灯っていました。

お寺の麓は全周、ほとんど石垣で構成されています。

西の丸跡で可愛いにゃんこ発見。

こんなにいますよ。猫のお城です。栃木県の唐沢山城を思い出します。

琵琶湖もバッチリ見えます。湖の向こうは比叡山や比良山。

これも算目積みでしょうか。

ちょっとだけ紅葉しています。

本当にお城なのです。

北の丸跡。カップルで来て是非盛り上がってみてはいかが?

三角点もあるのです。

斜面に見える登り石垣?

攻め込むには大変です、きっと。

大体一周出来たみたいですよ、15分くらいで回ることができます。

せっかくですからお寺に行きましょう。

竹明かり、雰囲気出ますね。

格調の高い門ですねえ。

秀次一族が処刑された後に、生き残った秀次の母にして秀吉の姉が寺院を京都に創設しました。

後陽成天皇が哀れに思われ、寺号、紫衣、菊のご門を賜れたそうです。これも哀しい話です。

そのお寺がこの山の上に移築されたんですって。

お寺の横も石垣です。

猫、猫、猫!!!

五輪塔の上で寝る猫さん、可愛いです。こちらも癒されます。

唯一撫でれた黒猫。そんなに触らんでもええやろって感じでやや不機嫌。

お参りして引き上げます、と、この階段は戦国の階段だそうです。

裏から見た門。竹明かりが素敵なのです。

ロープウェイに向かう途中で発見。

展望台から見えた光景。

恐らく真ん中の小さな山が安土山です。

15時半下山します。下りも満員ですよ。

今更ながら山頂ガイド。降りてから見ても遅いです(笑)

バス停に行きましたが車で大混雑、長蛇の列もできていましたので、駅まで2キロを歩くことにしました。

雰囲気のある郵便局。途中には近江牛のお店がありました。

美味しそうですが、お高めで手がでないかも( ;∀;)

近江商人風飛出し坊や、そろばんを持っています。

お土産物屋さんに入り、勇気を出して近江牛を買うことに……

すいません、近江牛カレーでした。

それでは帰りますね、でわ。


鎌刃城に登ってきました

2024年11月04日 | 城攻め

2024年11月3日、鎌刃城に登ってきました。

続日本100名城156番目、以前鉄人さんと車で攻略しました。今回は公共交通機関です。

こんなトコ。

意外と行きにくいのですが、米原駅からレンタサイクルで行けそうです。

関係ないけど新幹線60年記念で盛り上がっていますね。

それはともかく、駅から直結している観光案内所でレンタサイクルをお借りしました。これは便利です。

ママチャリお借りして坂道を登ったり下ったりしておよそ30分、第一目標を目指します。

番場宿にある番場忠太郎の像。まあこれはフィクションなんですけどね。

さあ、走りますよ~

番場宿にある駐車場にレンタサイクルを止めて、ここからは歩きです。左に折れましょう。

目標は彦根44番ゲートです。名神高速道路の高架下が入口なんです。

これこれ。金網の左上にかすかに44って書いてあるでしょう?

獣防止用柵を越えて入ります。

上は高速です。異世界っぽいでしょ?

約2キロ歩きます、情報では40分から50分だそうです。

今10時くらい。

こんな感じの道です、結構最初は緩やか。

昨日の雨は多少残っていて、ぬかるんでいるところもあります。

道は細いところもあります。そう言えば観光案内所で滑落注意と言われました。

怖い話2題でも亡くなった方のお話をしています。

 

怖い話2題 - 馬鹿琴の独り言

怖い話が2つもありました。私も気をつけます。【岐阜】金華山の白骨遺体…登山中に不明の66歳男性と判明http://tozanchannel.blog.jp/archives/1081729608.html【...

goo blog

 

傾斜は比較的楽です。あっという間にあと1キロになりました。

あ、ロープが出てきました。落ちない様に気をつけて行きます。

落ちちゃったら這い上がるのが困難です。

景色が変わりました。大堀切の表示ですよ。

ここはおとなしく右を登りますよ。

出ました、大堀切のⅤ字谷。楽しいですね。

大石垣があるんです、見に行かないと損ですね。

ちょっと下る、少し滑るので怖いです。

苔生してますが、これが大石垣です。

分かりにくいですねえ。

気を取り直して上を目指すと、数分で視界が広がりました。

じゃーん、北側の廓です。

10時50分。ガイド通りの時間でそれもびっくりです( ゚Д゚)

北側に向いて砦というか物見やぐらがありますね。

ここにも曲輪があったそうな。

雨の乾かぬ物見やぐらに登ると、

伊吹山が良く見えるのです。雲が掛かっています。

ここは北側曲輪の虎口です。

劣化していて保存が心配ですねえ。

戻って奥の主郭に進みましょう。

南西方面、彦根城が!……見えません。

まだまだ進みます。

先ほどの虎口から10分も掛かりませんでした。ここが主郭。

楽しそうな鎌刃城まつりの記念。

これこれ!

主郭の虎口です。

この角度が良いです~ん~少し草が多いです。でも手入れは大変なんですよね。

崩れた石垣が散乱しています。

11時20分です。早く起きたのでお昼が食べたくなりました。

持ってきた巻き寿司と唐揚げを夢中で頬張ります。まだ誰とも会いません、正に独り占めなんです。

11時45分、では降りましょう。

まっすぐ行くと彦根44番ゲート。左に折れると急峻な彦根43番ゲートへのルート。

折れちゃいました。

下りなので楽々です。

鎌刃城は私有地で、地権者の好意で入らせてもらってるんですね、ありがたいことです。

20分弱で麓の43番ゲートへ到着します。現世へ戻って来たのです。

獣防止用柵を越えました。

止まっている自転車は他の方のものです。下る途中で一人だけすれ違いました。

自分の自転車を回収して駅に戻る途中、史蹟蓮華寺というのを見かけました。

気になるので寄って行きましょう。

ああ、足利尊氏に攻められた京都六波羅探題北条仲時さんの最期の場所です。

今でも年に一回法要をされているんですね。

調べると北条仲時は享年28歳……

勅使門ですって。

鎌刃城主土肥元頼さんのお墓。

この奥が北条仲時さん以下432人の最期の場所です。

この五輪塔群が北条軍団の供養をしています。合掌。

戻って蓮華寺でお参り。

後水尾天帝の勅額なんですって。

寺院全景。

勅使門からは出れません(笑)

さあ、米原駅に戻ってレンタサイクルを返却しましょう。

でわ。


夜ノ長浜城に登ってきました

2024年10月27日 | 城攻め

2024年10月26日、河毛駅からの帰り、JR長浜駅で降りて長浜城に登りました。

お買い物して、甘いミルクコーヒーを飲んで、日が暮れたころ、長浜城に向かいます。

長浜駅の印。ガラス細工ですかね。

17時42分、いいころですのでお城へ向かいます。うう、ちょっと足が痛いです。

長浜城はこんなトコ。

おお、ライトアップされてます!

真っ白です。

階段を登ると良い感じです。角度をつけた方が良いですね。

裏側に向かい……ん?

何かいますよ!!デカい!

あ、野良猫さんだ。

カメラを向けると逃げ出しました(´・ω・`)

ゴースト状態で辛うじて撮れました。お相手して欲しかったなあ。

 

お城の裏側に回りましたが、夜景はうまく撮れませんでした。

それでは帰りましょう。18時28分の新快速に乗れそうです、でわ。