2025年3月21日守谷城に登ってきました。
所用があって上京しました。ついでに守谷城へ行くことにしました。
守谷城はこんなトコ。
ちなみにこの絵のがしゃドクロ、歌川国芳の相馬の古内裏の舞台なのかもしれません。
信じるか信じないかは、あなたと私次第(笑)
茨城県メインのパスタ専門レストラン、グルービーさんというお店があります。
前々から行ってみたかったんですよね。
守谷城に近いので寄ってみましょう!!
来ましたよ、噂のグルービーさん。12時で20組待ち( ;∀;)
でも待ちました(笑)お腹を鳴らして空かせて、約1時間。
海賊スパゲティ、海鮮いっぱいの焼きスパゲッティです。
アツアツでほっかほか、サラダ込みで1,659円とお値段はアレですが、お味は上々でした。
ではお腹も満たしたので、守谷城探索へ参りましょう。
と、グルービー守谷店の近くに史跡があるのです。
先に寄ってみます。
大雄山海膳寺さん。
平将門と七人の影武者のお墓が!?
お寺です、春のお彼岸でお参りしていきます。
早咲きの桜、見事に咲いてますよ。
一本だけ咲いているのです、ありがとうね。
これが噂の供養塔。江戸時代なんでしょうか、消えかかっていて碑文は良く読めません。
さて今度こそ守谷……平将門ゆかりの日枝神社がある?
それがこちら。
こちらでもお参り。裏の塚状態の場所に注目です。
こちらは守谷市鈴塚184の日枝神社。
平将門と藤原純友の2人が仲良く鈴を塚に埋めて、祈願したという伝説があるのです。
ちょうど神社の裏に、塚の真上ですが、小さな祠がありました。
中は何もありませんが。
いよいよ主目的の守谷城へ。今は城址公園となっております。
こんな感じで整備されております。
色違い、種類違いの桜が並んで咲いています。河津桜があるのかしら。
関東の大怨霊、平将門が城を作ったとか何とか。
しかしやはりと言いますか、鎌倉時代の千葉常胤の子孫、相馬師常が築城したらしいですよ。
城址に入ります。
これが虎口でしょうか。
これがかつての守谷城の姿です。
振り返ると高さがかなりあるのです。
更に上へ登れます。
下を見ると空堀が、しかもかなりの規模です。
織田が岐阜、京都を攻略している間の関東の情勢です。
北条勢がかなり強く、西に武田がいるものの越後上杉勢と小競り合いしているので、関東には出て来る余裕がありません。
佐竹、里見はこの状況で頑張っていますね。佐竹も東北伊達勢を見ている状態でしたか。
本丸方面にはこの橋を渡るのです。
関東特有のV字谷も完備です。
土塁を下って、登って。
これを登ると本丸です。
しかし何もなし。
平将門の遺児、瀧夜叉姫は妖術によって化け物を召喚し、反乱を起こそうとするが……それがここ……ではありませんね。
本丸の先にも妙見曲輪という建物の跡があります。
少し離れたところにありました。
曲輪の跡には桜が咲いておりました。
良い時期ですね。桜がいっぱい。
戻ります。
障子堀跡……是非見たいですね。
あれ?うーん、あれあれ?ないなあ。
でもここなんですよね、地図で見ると。
この道、写真で撮影すると、何か凸凹してる様に見えませんか?埋戻しして、踏み固めた跡かもしれません。
戻って二の丸へやって来ました。
お城の最高点だそうです。向うは崖下と空堀です。
矢倉台があったそうです。凄いなあ。
ちょっと下に降りてみましょう。
分かりにくいですがV字谷。薬研堀と呼びます。
更に深い堀が見事なのです。小田原城を思い出しますねえ。
詳しい説明書きがありましたよ。
崖は深く高いのです、決して登ることはできません。
ずんずんと奥へ進みますのです。
高台から見上げた空堀。遺構が整備されていて嬉しいですね。
土の城、久々に楽しみました。
日も長くなってきて探索にはもってこいです、でわ、また。